• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

ライト黄ばみ取り

ライト黄ばみ取り新人君(EvoⅦ CT9A)を始めて見たときから、唯一不服な点が有りました。
それは、ライトの黄ばみが目立つ事でした。そこで本日はライトの黄ばみ取りに挑戦してみました。

黄ばみ取りでネットをググッて調べると、多くのオーナーに絶賛されているのは、下の写真の「PIKAL」ピカール金属磨きでした。近くのホームセンターで400円弱で購入しました。販売されている棚は、カー用品補修棚or金属研磨剤or家庭用洗剤棚と、各ホームセンターが色々な場所に配置している様ですので、購入時は探すより店員さんに聞く方が早い様です。私の場合も、最初はカー用品コーナーで探したのですが、見つからないので店員さんに「金属研磨剤有りませんか?」って訊ねると、「ピカールですか?それなら・・・です」って。商品名言わなかったのに直ぐに判ってくれました。



さて実際の作業は、一応ライト廻りを簡単にマスキングして、タオルにピカールを付けてゴシゴシ・・ひらすらゴシゴシ、直線的な動きでゴシゴシと、片目15分程度作業すると、新人君のライトから、黄ばみは取れませんでしたが、「くすみ」が取れて、新人君の顔がスッキリと引き締まりました。

仕上げは、本来紫外線系の保護成分配合の物良いとの事ですが、高価なので私の場合は「Glaco」で済ませてしまいました。結局汚れたら繰り返して対処します。

本日の写真ですが、意識や細工はしてないんですが、施工前の写真は全体的に黄色い感じです。(これ撮影時刻の違いによる偶然です。)
Posted at 2010/12/31 15:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年12月30日 イイね!

発想は良かったんですが・・目立ちません!

発想は良かったんですが・・目立ちません!
発想は良かったのですが、昨晩確認して見ると、足元奥のLEDスキャナーが全く目立ちません。
と言う訳で場所移動です。
今回はイグニッションキー横に穴を開けて取り付けました。(本物ポイでしょ?)
Posted at 2010/12/30 11:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年12月29日 イイね!

威嚇用ダミースキャナー取付け

威嚇用ダミースキャナー取付け本日某オクで入手した”威嚇用のLEDスキャナー”を取付けました。

新人君(EvoⅦ)のセュリティーは、先日報告した「盗難防止装置のパトロック」なので、サイレンが鳴る訳ではないのですが、一応「警戒してるよ!」って、オーナーの意思表示です。

取付けの工夫は以下!
超高輝度LEDスキャナーを選択し、ダッシュボード上へ置く事はあえてせず、運転席の足元奥に設置して、赤い光が「運転席奥から運転席近辺を照らす」感じで設置しました。

この理由は、プロ窃盗集団はセュリティーの機種が分かれば、どんな防犯装置でも簡単に解除すると聞いたからです。発光部を直視させない事で機種限定を不可能として、威嚇効果を最大にするのが目的です。
更に、運転席・助手席の窓には、三菱の輸出車に純正で張付けされている、英語表記の「イモビライザー取付・・・」の警告シールも貼付けました。外国人窃盗団(勝手に外人って決め付けてます。汗)には、やっぱり英語表記じゃなくっちゃネ!!


あっ余談ですが、製品は2線式なのですが、BAT+とACC+の2線に接続するだけで、キーOFFに合わせて点滅を開始する商品です。両方共にプラス配線を接続してるのに光るなんて不思議ですね~~~
ACC+の配線は、キーOFF時には取付けされているアクセサリー機器を通じて、アースとして回路が形成されるのでしょうか? 不思議です!!

本日の写真はイメージですが、どこかの店で「貴方の好きな図柄で威嚇スキャナー作成します」って言うのが有ったと思います。今日のデザインで作って見ようかな~~
その場合は、ダッシュの上に設置する利用方法が前提に成ります。欲を言えば、人が接近すると「グルグルグル~ってうなって」、異常時のサイレンは「ワンワンワン!」て吠えると面白いな~ 笑

Posted at 2010/12/29 16:56:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年12月29日 イイね!

Intelligence ECO CPU RE SPRITE

Intelligence ECO CPU RE SPRITE本日寒いなかセキュリティスキャナー取付DIY(別でアップします。)作業の締めくくりに、写真のステッカーを新人君の前面左下(ナンバー下)に貼りました。

REでも無いですし、ECO CPUでも無い新人君ですが、精神ガタガタ7(FD3S)から引き継ぎます。


どうですか?・・似合いますか? 白地に赤のJAPANカラーです。
Posted at 2010/12/29 16:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年12月28日 イイね!

FD3SからCT9Aに乗換えて見えてきた面白い変化

FD3SからCT9Aに乗換えて見えてきた面白い変化今日は新人君(CT9A)に乗換えて見えて来た、楽しい変化をご紹介します。初めに言い訳から書きますが、以下の文章は、どちらが”良い”とか”悪い”とか言うつもりは全く有りませんのでご理解下さいね。

さて、本題の「変化」ですが車が違う訳ですから「ドライビングスタイル」「ツーリングの方向性」が変化するのは当然です。この変化については、今後のブログで自然に現れて来ると考えて居ますので、今回は別の視点で書いて見ます。

では、本日取り上げる「変化」はいったい何か?、それは思いがけない”気付き”でした。具体的には、みんカラの足跡を確認するとハッキリと見えて来る閲覧者の車種の変化です。

その違いは・・・・
FD3Sの時代:足跡の70%はFD/FC乗り、20%はマツダ乗り、残りの10%はその他。
CT9Aの時代:足跡の50%はFD3S時代のみん友さん、残りの50%は多様な車のオーナー。
また新たな50%の人の特徴は、頻繁に足跡を残こして頂く割りに「お友達」登録に発展するケースが少ないと言う事です。(お友達全然増えてません。笑)

総括・・・・
FD3Sの絆:限定的で閉塞的な独自性を好み、太く深い人間関係が容易に発展する。
CT9Aの絆:幅広い世界観と個性を尊重し、現代社会の様にまわりと疎結合を好む。
    (FD3S以外と言うべきか?)
あ、何度も言いますが、どちらも否定なんてしてないのでご理解下さい。
それぞれ、良い所も悪い所も有る訳で、大切なのは自分がどう向き合うかと言う事です。

今後も色々な場面で”気付き”を見つけて楽しんで行こうと思います。
Posted at 2010/12/28 20:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/12 >>

   12 3 4
567 891011
12131415 161718
19 202122 23 24 25
2627 28 29 30 31 

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation