• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

久しぶりに思いでの一枚

久しぶりに思いでの一枚




久しぶりにガタガタ7の写真引っ張りだしました。。
一時期プロフィールにしてた背景モノトーンシリーズの2枚です。
Posted at 2014/03/30 20:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2010年11月15日 イイね!

伊勢志摩+御在所岳 へ旅行

伊勢志摩+御在所岳 へ旅行11月13日・14日に今年銀婚式を迎える、友達夫婦と2夫婦で伊勢志摩に出かけて来ました。夫婦での旅行なんて新婚旅行以来一度も無くてって・・・あ一昨年上高地に行ったっけ。   結婚後は気が付くと長男が、そして次男が生まれ夫婦で出かける時間なんて最近まで全くとれませんでした。
そんな今年の春、約12年程前に長男の少年野球で知り合い、以来家族で仲良くして頂いてるご夫婦に誘われて出かけました。我家は今年12月、友人夫婦は10月と言う事で11月が日程になりました。

場所は伊豆・箱根・下呂などの候補が有ったのですが、予定する日数のお休みが取れなくて近場の伊勢志摩と成りました。

コースは・・・
1日目:加古川北→山陽→中国→名神→新名神→伊勢道→伊勢神宮(外宮)→伊勢神宮(内宮)→宿
2日目:宿→夫婦岩→伊勢道→四日市IC→御在所岳→四日市IC→新名神→名神→中国→山陽→加古川北
のコースでした。

今回の旅行では2点ほど印象に残る事が有りました。
1点目は・・・人間の記憶のあいまいな事!!
私は過去2度ほど伊勢志摩・鳥羽を旅行した経験が有ります。その時の記憶は、伊勢外宮に行って、赤福本店で餅を食べた。店の縁側から川が見えた!! この印象がとても強く残っていました。ところが実際に伊勢神宮(外宮)に行くと、鮮明に残る外宮の神殿は記憶のままなのですが、赤福本店が何処にも有りません?? 何故って思いながら内宮に移動して散策すると、赤福本店を発見、更に腰掛けた縁側、更にその先には川も発見???? でも肝心な伊勢神宮(内宮)の記憶一切無いのです??? 記憶が断片的にしか無いし、その断片もかみ合いません?? 本当に人の記憶は不思議な物です。


2点目は・・・御在所岳ロープーウェイの雄大さ!!
二日目は嫁のリクエストで、少しコースからそれますが、四日市ICから西に20km程度の場所にある、御在所岳に登ってきました。登ると言っても歩く訳ではなく、ロープウェイで一気に標高1212mまで登るのです。本当にそのロープェイが凄い!!・・あれ一度乗る価値有りです。眼下に広がる雄大な景色もお勧めですが、その凄さに股の辺りがス~ス~ス~~ってします。

写真は・・二日目に行った”夫婦岩”です。我家の年賀状はこの写真で決定です。
Posted at 2010/11/15 17:51:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 思い出 | 旅行/地域
2010年06月19日 イイね!

珍客万来

珍客万来写真をご覧下さい。
何だと思われますか?・・・ヤモリ? トカゲ? いえいえ・・・カナヘビです。

私が平気な顔をして近寄れる生き物の限界です。


今日帰宅すると嫁が「何か居る~~って叫んで呼ばれました。」案外嫁の悲鳴が冷静なので不思議に思いながら行って見ると、窓の外側に張り付いている状態でした。

仕方が無いので傘を片手に外に廻って、窓にへばり付くカナヘビ君をチョイチョイと突っつくと、ピョンっと飛んで、地面の草の中にダイビング・・・案外身軽です。飛んだ瞬間私は無意識に、腰が引けてしまいました。一応声は出ませんでしたが・・ギリギリでした。汗

写真は室内から撮影した物で、左上は別途HPから拝借した写真です。

あ・・ちなみに生物全般に弱い私がカナヘビにそう大きな抵抗が無いのは、実は私が通学していた小学校の裏には川が流れており、その土手に夏になるとカナヘビが沢山生息しており、休み時間になると良く捕まえに行ってました。そして気に入ったカナヘビが捕獲出来ると、上着の胸ポケットに入れて授業を受けたりしてました。案外大人しく胸のポケットで授業を受けていたんですよ。。笑


あの頃は、蛇でも持てたのにな~~今じゃ全然ダメです。それに先日はゴキピーに最悪の経験もさせられるしドンドン生き物嫌いに成ってます。

あああ・・生き物嫌いと言いながら、動物は全般に好きですよ、例えばは今は飼ってませんが、実家では子供の頃から常に居ました。高校の頃、私が自室のベットで寝てたら、気がつくと飼い猫が私の横で出産してた位に、猫も私を信頼してくれる程でしたから。

お陰で布団は大変な状態でしたが良い思いでです。  毎回写真と内容がズレてしまいます。汗
Posted at 2010/06/19 16:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2010年03月10日 イイね!

やっと終わった。。。

やっと終わった。。。今春は次男の大学受験でした。昨年は模試の結果を参考に受験する学校を絞り年末には決定したものの、1月のセンター試験の出来が悪くて急遽変更したりと大変でした。(今年のセンターは荒れ模様だったと聞きました。)
それでも一番大変なのは受験する息子なので、親としてはサポート役に徹していました。

実は私には苦い経験が有ります。それは長男の受験だったのですが、その頃の私は「大学は子供が決める物だから行きたければ自分で進む大学を決めて受験すればいい」と考えていました。俗に言う「放任主義」と言う「無責任」親父でした。

結果的に長男は楽に進学出来る専門学校(3年制)に進学し、3年後にはヤッパリ大学を卒業したいと言い出して、慌てて専門学校から編入可能な大学の4年に編入学しました。
幸運だったのは、通学していた専門学校から推薦による大学編入の道が準備されていた事でした。結果だけ言えば編入後1年で大学を卒業し、更に無事就職して目標とする職業で頑張っており、人生の選択としては"優"判定なのですが、受験としては若干失敗したと思います。

私的には長男の能力をもっと正しく把握して上手に受験をサポートしてやれば、編入などと言う事態には成って居なかったのではと後悔していました。この経験から次男の受験では、大学の特徴や、偏差値、受験科目、更に卒業後の就職業種などを調査して情報提供を行いました。

学校を調べている時に感じた事は、私立大学全般に言える事ですが、
「学部の構成」:その学部は何を目的に勉強するのか?
「受験方法」:センター併用や独自科目受験など組み合わせ多すぎ~
「判定方法」:高得点重点方式など意味が判らない物が有る~


それが大学の特色と言えば其れまでですが、あまりにも一貫性が無く高校3年生が正しく選択するのはしなんの業です。その為に高等学校が有るんだよって昔の私なら思っていましたが、多数の教え子の希望全てに公立普通高校の担任教諭が十分にサポートを行うのは困難でしょう。先生が悪いのでは無く受験の仕組みが複雑なのです。

表題にも書いた様に次男の受験は先日無事終わりました。明記する程の大学では無いので固有名は記述しませんが、一応息子の第一志望の大学に進める事に成りました。(急遽変えたけど第一志望?笑)でも下宿です。私自身18歳で親元を離れ自立して現在に至りますが、やっぱり送り出す親の気持ちは複雑な物を改めて感じます。 嫁は泣くんじゃないかな~~。

最後に、以前からブログを読んで頂いている浪費家7くん・ちゃんのオナーに向けて、苦言を一言・・・子供の学費も沢山必要ですよ~

これで私の親受験も終りホットしては居ますが、来月からは「仕送り地獄」の開始です、大学4年間の総額を概算するとⅥ型FD×3台は買える勢いです。汗
更に下世話な話ですが、この数ヶ月の受験料×4校+入学金(私+公)の出費額は、リビルドRE楽勝積換え可能です。下宿や生活基盤の準備費まで合算すると3桁諭吉超です。

あ~~あ 加えて「先月はガタガタ7の車検!」「今月はメイン車の車検!」で車検台風も我家を上陸縦断中です。 親の傘の下で暮らしたいヨ~

出費続きですが、今月は我が家がそろって行動出来る最後のチャンスなので、なんとか最後の家族旅行にも行きたいな~~

民主党・・・高校より大学の学費を何とかしろよ~~怒

============================================================================
何度も受験ネタのブログも無いと思うので、続けて別ネタ書きますね。
============================================================================

「父さん頭が真っ白に成った」

第一希望の大学は地方大学でした、交通も不便だったので車で一緒に受験に行った時の話です。実は嫁も一緒に行って息子が受験してる間は観光してました。(笑)気持ちの問題ですが大学近くの神社にも観光がてら参拝しました。(こんな時だけ神頼みです。汗)

その日受験を終えて車に戻って来た息子が、開口一番に放った言葉が「父さん頭が真っ白に成った」と言う言葉でした。直感的に不吉な事を想像させる言葉とは思いながら息子の話を聞いてみると、案外不吉な内容では無かったので紹介します。

話はセンター試験が終わった今年1月中旬の夜に戻ります。息子と私はセンター試験の出来について子供部屋で話し、明日からは気持ちを切替えて大学個別試験に向けて頑張ろうと話をしていました。
その時に私が話した内容は「今から個別試験までの40日間、過去問を解いて確実に解ける問題を日に1問づつ増やして行ったらどうかな?本試験で1問でも習得した問題が出題されたらラッキーじゃん。」、自称(親から見れば殆ど勉強していなかったのですが。)・・1年間必死に勉強して来た息子に対して、なんてお気楽アドバイスしてるんだと思いながら話すバカ親父の発言に、息子は意外なほど反論しないで聞いていました。息子にしてみれば「半分呆れ」「半分腹立たしい」内容だったと容易に想定出来ます。

そんな話をしてから40日後の本試験会場で奇跡は起こりました。
・・数学(大問4題で200点満点)のテスト問題を開くと、数日前に解いた問題が大問1問丸々ソックリ(答えまで同じ内容)出題されていた。それに気付いた息子はその瞬間に「頭が真っ白に成った」と言う話だった。その後は深呼吸をしてシッカリ配点50点の大問を【ごっつぁん】したとの事だった。

これは本当に奇跡なのか? それとも運なのか? 運も実力の内と考えれば、この現象は努力の成果なのでしょう。・・・いやいやドラマは以下に続きます。。。。。

============================================================================
人生はままなりません・・・
============================================================================


「最後に着た学生服」

受験ネタの主人公である次男が最後に着た学生服について書きたいと思います。

2月26日が高等学校の卒業式でした。息子にとって最後に学生服を着る日のはずでした。
半年程前に受験勉強に本腰入れる為に、自分から突然携帯電話を解約した息子だったのですが、おかげで大変な連絡を遅れて聞く事に成ってしまいました。

それは中学生時代の恩師の訃報でした。その恩師は息子が悪いグループと関わり始めた時に親身に成って息子を公正させてくれたり。遅れ始めた勉強を毎日放課後強制的に集めて補習してくれたりと、息子に取って人生そのものに影響を受けた今の時代には珍しい"男前"の先生でした。(実際の容姿はお会いした事が無いので私は存じ上げていません。)

話がそれますが、その恩師は中学校に「環境美化部」と言うクラブを作り、そこの顧問を担当されていました。環境美化部とは、自分で壊した学校の施設を自身の手で治したり、汚した壁などを掃除して綺麗にするクラブで、部員のユニホームは先生自らが買ってくれた、ワークマンショップ販売の"つなぎ"でした。そこの部は素行が悪く成った生徒を反強制で入れ愛情で鍛え治すクラブでした。
どんどん話がそれますが、私が強く覚えている思い出に、息子が中学3年の秋に開催された運動会の昼休憩、毎年恒例に行われる「クラブ行進」(案外母親には受けが良い行事)に、野球部やテニス部、サッカー部のかっこいいユニフォームに混じって、黒い"つなぎ"で行進している息子達の姿です。半分情けない気持ちも有りましたが、照れくさそうにグランドを行進してる息子に、まだまだ見込みは有るなって思わせてくれた内容でした。
その後は案外成績も回復し進学高校を決める3学期に、一応普通科高校(エリア51氏もご存知のTM高校です。)に進める学力が有るのに、工業高校に進学すると言う息子に"喝"を入れて普通科高校を受験するように軌道修正もして頂きました。その時の言葉が「明日までに工業高校を受験する理由を考えて俺を納得させて見ろ、そうで無ければ普通科高校に行け!」息子は真剣な恩師の言葉で普通科高校の受験を決めてくれました。工業高校に進学していたら、このブログの書き込みも絶対に有りませんでした。

話を戻して・・・
その恩師が、実は大学受験の奇跡が起こった日に亡くなられて、高校卒業式翌日にお通夜がとり行われるとの事で、亡くなられる直前まで息子の受験を心配して頂いていた事を考えると奇跡も恩師の執念だったのではと感じています。
そんな経緯で中学校から直接名指しで息子にお通夜に参列する様に連絡が来ました。
息子も受験の結果が出たら直にでも報告に行って「恩師が喜ぶ顔を見るんだ」と話していた矢先の訃報でした。

と言う事で、息子の学生服姿は高校卒業式翌日の恩師のお通夜が最後の日に成り、受験の結果も途中報告に成ってしまいました。もちろん発表後に改めて中学校に報告に行きました。

息子にとっての学生服の思い出に一つほろ苦い思い出が追加された出来事でした。

============================================================================
最後に
============================================================================

この半年は息子にとって人生を左右する出来事が沢山ありました。来月からは新たな生活も始まる訳ですが、新しい生活が息子にとって希望にあふれた有意義な4年になる事を祈っています。大学では留年しない程度にだけ勉強して、力いっぱい楽しんでくれれば良いと考えています。もうリッパな大人と認めて、親として「立派に子離れ」したいと思います。
Posted at 2010/03/10 22:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2010年02月26日 イイね!

タッチちゃんと南の思い出の場所は・・・

タッチちゃんと南の思い出の場所は・・・昨年末から某オクで昔読んだ漫画を購入して楽しんでいます。
青春時代に楽しく読んだ漫画は今の年齢に成っても新しい感動を与えてくれます

そんな中、先日「タッチ」を全巻一気に読んだのですが、以前読んだ時には見落としてしまったのか、タッチ26巻(最終巻)で新たな発見をしました。

それは、カッチャンが亡くなって2年が過ぎた夏の甲子園の開会式に、新体操のインターハイに参加する為に来られなくなった朝倉南に、甲子園の開会式を仮病で休んで、隣の県で開催されている会場に出向き、タッチャンが朝倉南に初めて愛を告白した場所が、実は私が生まれた育った場所から数分だったって事でした。本当に驚きでした!!

なぜ気がついたか?って、だって場所が書いて有ります・・・さらに会場として描かれた建物が私も何度も行った体育館(私は機械体操部でした。今の体形で判断しないで下さいネ)でした。

写真は先日帰省した際に、撮影した体育館の写真です。赤枠で囲った部分に注意して、漫画本に描かれた建物と比較してご覧下さい。そっくりでしょ? ちなみに、タッチャンが告白した場所は、体育館横を流れる川の土手でした。勿論、その川も実在しています。
Posted at 2010/02/26 21:39:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation