• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

Lenovoいい~会社です

Lenovoいい~会社です写真は文中のサポートコンピュータ嬢の勝手なイメージです。



以下は全て私の私的な意見なので、異義申し立ては受け付けません・・・・笑



個人的にLenovo(旧IBM)のパソコンは好きでは有りません。
IBMのコンピュータが嫌いな訳では有りませんよ。証拠に最近私が会社で導入し、先日ブログにアップした20コアのサーバー機30台はIBMの製品です。

もっと言えば、20年程前に私が初めて買ったPC750と言うタワーPCも、530CSと言うB5ジャストサイズモバイルPCもIBM製品でした。


以降、私は仕事で数十台のノートPCを使い続けていますが、正直IBMの製品は癖が強くて好きになれません。IBM製のBIOSも好きで無い(でも最近は少し癖が無くなってる様に感じます。)理由の一つです。

が・・しかし。。本日Lenovoを見直す経験をしました。

実は先日購入したIdeaPad S206が、数日前から動作不安定と成り、独自に復旧を試みていましたが完全復調させる事が出来ませんでした。
(もちろん保証期間でなければ、部品購入して交換修理する事は簡単です。しかし、久しぶりに買ったメーカーパソコンです、保証修理で直さなければ新品を買った意味が有りません。と血が騒ぐ俺!「保証が維持できる範囲」これ案外難しいですよね~・・笑)

と言う事で、電話通じないだろうな~って思いながサポートに電話してみました。

電話は案外簡単に繋がり、話し始めると案の定コンピュータ応答!!
やっぱりな~などと思って、イヤイヤ対応してると、このコンピューター賢いでやんの!!

コンピューター:シリアルナンバーを言って下さい?
√Ⅶ     :文字はどうやって入力するんだ????って考えてると??
        あれ・今「言え」って言った??うそ~~
        半信半疑で受話器に向かって、エイ・ビイ・ニ・サン・・        って話す。
コンピューター:シリアルナンバーは・・エイ・ビイ・ニ・サン・ですね?
√Ⅶ     :すね?って、何番押すんだ? あれ 「すね?」って・・・
        受話器に向かって「ハイ」
コンピューター:シリアルナンバーを確認しました。

なんだよ・・想定された会話だとしても、会話成立してるじゃん・・・次の質問は?
なんて、何個か回答してると電話を担当者にお繋ぎします。

数秒すると、男性の声がするが最初外人か?って思えるほど怪しい日本語を使う日本人男性が電話に出てきた。オイオイ・・お前の方が何言ってるか分からないぞ~~なんて思いながら、PCの不具合状況を伝えると、シリアルナンバーで保証期間が確認され、速々に保証修理対応として、PC引き取り手配完了!
修理は2週間程度は掛かる様だが、数年前のPCサポートとは明らかに違い、気持ちの良い対応で15分程度で完了した。

サポート担当に、技術的にも、知識的にも、経験も、年齢も、口の悪さも、負けるつもりは無いので、修理対応に持ち込む事は簡単だけど、結果は同じでも気持ち良く対応して貰えると、次回もLenovo買おうかなって思ってしまいます。

俺って単純人間なのかしら・・汗

Lenovoいい~会社です。。なにかのCMみたい。。


2012/11/26 追伸・・・あ・・・・
ちなみに、不具合の原因の可能性は「①メモリ・・Windowsメモリーチェックでエラー兆候有り。、②HDD障害・・スキャンディスクが完了しない」・・・原因は不明ですが、私が完全修理を行うなら両方交換するのが正しい対処方法と思います。IBMがどの程度の交換修理で戻して来るのか楽しみです。と言う訳で保証修理は「口の悪さで」無理やり納得させた訳ではないですよ。一応誤解の無いように。。。汗
Posted at 2012/11/25 19:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | パソコン/インターネット
2012年11月18日 イイね!

祝!復活

祝!復活明日から出勤します!!
自分はまだまだ若いと色々言い訳しましたが、結局は「ギックリ腰」だったのかな~~汗
(ギックリ腰に予兆が有るって聞いた事ありますか?)

腰は現在90%回復です。。

明日から仕事に復活します。。

追伸・・大和ミュージアム行きたかった。。謎

Posted at 2012/11/18 19:35:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2012年11月13日 イイね!

イテテテ・・・あれ!動けないゾ

イテテテ・・・あれ!動けないゾ画像はイメージです。

11/16追記
ご心配お掛けしましたが何とか復活です。!!
どうもややこしい話ですが、結果的に腰痛に加えギックリ腰併発したって感じで、現在は元の腰痛状態まで回復しています。 本当に最悪な一週間でした。結石より痛いかも・・・汗






先日ブログにアップしてからも腰痛が日々悪化しています。

昨日は出勤途中に歩けなくなりつつも、何とか出勤はしたものの、痛くて会社を早退して病院に行ってきました。(16時半に行って診察受けたのは19時でした。酷い!!)

病院ではレントゲンを撮影した後、医師による診察を受けましたが、明らかに悪い箇所はレントゲンでは見つからず一安心するものの、時間薬と言う事で温シップ+超音波治療+腰牽引のお決まり3セット処置を受けて来ました。

温シップ+超音波治療+腰牽引・・昔から馬鹿にしてたし、実際に受けた人の感想も「目に見える効果は無いヨ」なんて毎回聞く物だから期待しないで受けましたが、これ私の症状には大変良く効き、一回の処置で足取り軽く家に帰る事が出来ました。
昨夜は痛みも殆どなく、久しぶりにユックリ睡眠も取れました。
おかげ様で今朝はスッキリ目覚め、朝からテンションUPで出勤準備!!

悪夢は洗面台の前で起きました!!!
・・顔を洗って前かがみに成った瞬間・・ピッキって激痛が!! 神経が剥き出しに成った虫歯が突然痛むような激痛が腰に走り、そのまま床にひれ伏しそのまま動けません。

そのあと何とか這ってリビングに戻り、2時間程横になっていると何とか動けるように成りました。

・・・お昼前に再度病院に行き、温シップ+超音波治療+腰牽引の処置を受けて現在に至ります。(リハビリは診察が無いので案外短時間です。)

私は、昔から腰痛持ちではありましたが、今回の腰痛は過去の経験値をはるかに超える痛さで泣きそうです!! 何たって痛くて床に横に成ろうとしても、痛くて伏せる事すら出来ません。

明日は出勤できるかな~ 有給は腐るほど有るけど、予定も腐るほど入ってます。

やっぱり休めません。。。汗


余談ですがレントゲンで新たな発見が有りました。
今の体形を知ってる人は信じられないかも知れませんが、学校では「器械体操部」に所属してました。
ご存じの様に、体操には多くの種目が有り鉄棒や吊り輪のフィニッシュ技では2回転宙返りが定番でした。でもこの技、最初から上手に出来る訳はなく、練習では何度も頭から安全マットに落ちる事が有ります。流石の安全マットでも2m以上の高所から真っ逆さまに落下すると痛いし怪我します。
体操選手は体が柔らかいので、病院に通院する様な事は希ですが、痛くて首が動かないなんて事は日常茶飯事でした。

そんな私の背骨のレントゲン写真を見た先生が一言、「腰痛とは関係有りませんが、ここの背骨は圧迫骨折してますよ?何かしましたか?」っておいおい・・・俺は背骨骨折した事も気が付かないで体操してたのかよ~~そりゃ痛かった訳だ!! って変に納得した診察でした。
Posted at 2012/11/13 14:36:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2012年11月05日 イイね!

RERE3 Rotary ROM Editer 公開に備えWindows8動作検証

RERE3 Rotary ROM Editer 公開に備えWindows8動作検証以前から時折話題にしてた「RERE3 Rotary ROM Editer」の公開が近い事は中村屋ブログで既にご存知かと思います。
公開が近いという事で最後の確認をしていたのですが、ふとWindows8での動作確認をやる事を思いつき先ほどザックリ動作確認を実施しました。

結果は動作OKでした。インストラーも正常に動作するし、メニューへの追加も本日の画像の通り自動で行われます。もちろんRERE3本体の動作も問題なさそうです。・・って・・・大げさな事ではなく結局コアと成る部分の仕様はXPも7も8も基本的に同じと言う事です。

と言う事でめでたくWindows8も稼働環境に追加と成りました。

ただし、WindowsXP以降のすべてのOSで共通的に言える事ですが、RERE3のインストールを行っても、VBランタイムがPCにインストールされて居なければRERE3は動作しません。
RERE3の「お読みください」を参考に事前にランタイムを先行インストール下さい。

ついでなので・・・RERE3の「お読みください」readme.txtを先行で公開します。
文字ばかりで面白くありませんが、興味がある方は一読してみて下さい。










以下・・・・RERE3に同梱される「お読み下さい」の内容です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┠───────────────────────────────────┨
┃          RERE3 Rotary ROM Editer                      ┃
┠───────────────────────────────────┨
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【はじめに】                                           ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・この度は当ソフトウェアに格別のご関心をお寄せいただき、まことにありがと
  うございます。
 ・このソフトウェアはRERE3(レレスリー)といいます。
 ・RERE3はROMデータの編集を目的に作成したHEXエディターです。値を細かに色付
  けして見やすい形式で表示します。
 ・ご使用の前に以下をお読み下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【概要】                                              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・本ソフトはRX-7のECU専用のROMデータを編集するエディターです。
  中村屋ECO CPUのROMチューニングが誰でも出来る事を目標に開発しています。
  噂によるとロータリー以外のROMデータの編集も出来るとの話も有りますが、作
  者は一切の確認を行っていません。
 ・作者は機械制御系の知識は全く無く、単にVB6を使う事が出来ると言う事から、
  本ソフトの開発を始めた関係で、ROMの機械的構造やインテルHEXフォーマット
  等を、都度調査勉強しながら作成したので、開発後の単体テストは点検ポイン
  トが十分とは言えないと懸念しています。もし不具合を発見した場合は、配布
  元の「中村屋」を通じ連絡を頂ければ、作者の「気力」と「体力」と「記憶」
  が続く限り対応させて頂きます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【開発環境】                                           ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・本ソフトはMicrosoft社のVisual Basic version 6.0の環境で作成しています。
  単に、作者が持つ環境がVB6だった為に昔い環境で作業を行いました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【動作環境】                                          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・Windows 2000,XP,7(32bit/64bit),8(64bit)
- ご注意 -
  ・Windows8のx64,Windows7のx86/x64,WindowsXP,Windows2000環境で動作検証
を実施して居ますので、数年は利用可能と思いますが、Windows9以降のOS
   上での動作を保証する物では有りません。
  ・本ソフトは64BitOSでも利用できますが64Bitアプリでは有りません。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【インストール】                        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・ダウンロードファイル(InstRERE3.exe)をWクリックして下さい。
  インストールウイザードが起動されるので、画面の案内に従い操作するだけで
  インストール出来ます。インストールパスは設定変更可能ですが、Windows7で
  は"C:\Program Files\"を指定する事は種々の理由により避けて下さい。
  利用するパソコンのユーザ管理設定によっては正しく動作しない場合が有り
  ます。

 ・アプリケーションの起動はスタートメニューの「RERE3 Rotary ROM Editer」を
  選択する事で可能です。

 ・ご利用のパソコンにVBランタイムが事前導入されてない場合(VBランタイムは
  その他ソフトの導入時に知らぬ間にインストールされて居る場合も有りますが、
  初期状態では入って居ません。)は、RERE3の起動時にエラーが発生するので、
  その場合はRERE3をインストールしたホルダーに同梱していてる、VB6_Runtime
  フォルダーのxrun_setup.exeを実行し、動作に必要なシステムファイルをパソ
  コンに導入し、改めてRERE3の起動を試みて下さい。
  この作業で概ね起動可能と成ると思いますが、導入後もエラーにより起動でき
  ない場合"はずれ"です。作者は開発ソフトに"はずれ"は設けておりません。
  ここで言う"はずれ"とは、お使いのパソコンがVBと相性が悪いとご理解下さい。
  過去の経験から1/50台程度の確立で相性問題による、原因不明のエラー回避が
  出来ない場合が有る様です。この場合は別のパソコンデで試すか、購入時点に
  リカバリーを行った後に再度チャレンジ願います。(希にメーカー販売のパソ
  コンでは、同梱される添付ソフトとの相性に起因する場合が有ります。)

 ・作者は、同梱するVB6_Runtimeに起因するトラブルはサポート出来ませんので、
  VB6_Runtimeの導入は【重要】利用者様の自己責任とさせて頂きます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【初期設定ファイル】                                        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・RERE3では、初期設定ファイル(RERE3.ini)に前回の表示アドレス及び表示列
  数を、終了時に記憶しておき、次回起動時に初期値として表示します。
  また、初期設定ファイルでは表示色やメッセージの有無などを設定する事も
  可能です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【インストール先パス】                                     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
C:\ECOCPU\RERE3\ (デフォルトインストールパス)
├─RERE3.exe :エディター本体
├─RERE3.ini :設定ファイル
├─お読みください.txt :本文書(説明及び確認事項が記述)
├─bhc.exe :BINファイルの相互変換用外部PGM
└─VB6_Runtime :VB6実行用システムファイル導入環境
├─xrun_setup.exe :ランタイム環境の導入アプリ
└─お読みください.txt :ランタイム環境の導入アプリ説明

 ・導入パスは変更可能ですがC:\Program Files\は避けて下さい。Windows7など
  で思いがけない不具合が発生する事が想定されます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【認証】                                              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・RERE3は無償配布としますが、本ソフトで行う行為に対するリスクを考慮する
  と、残念ですが「誰でも」「何時でも」「何処でも」と言う、利用者を特定出
  来ない配布形態でなく、以下の認証作業を行った後に完全機能の提供とします。
  具体的にはRERE3の利用を希望する方は、中村氏に対し「利用申請」を行って
  頂き、別便で認証キーファイルを送付する2段方式とします。

 ・利用申請作業は、中村屋ブログ等を通じ中村氏へRERE3を利用したい旨を簡単
  に申請するだけで、特別な審査を行う予定は有りません。ただし、申請では
  「氏名・メールアドレス・住所・固定電話番号」を確認させて頂きます。
  固定電話の提示が有った場合に限り、コールバック方式の本人確認後にメール
  でキーファイルを提供する予定です。

 【認証を考慮した起動モード】
   ・試用期間モード  初めて利用を開始して30日間が試用期間モードと
             成ります。(全機能を利用可能です。)
   ・機能制限モード  利用を開始して30日以内に認証処理が実施され無い
             場合は、期間超過した翌日から機能制限モードと成り
             ます。(機能制限モードは編集及びファイル保存機能
             が制限されます。)
   ・認証モード    利用申請の手続き後に送付するキーファイをRERE3に
             登録した状態です。認証後は約1年間全機能の利用が
             可能です。
   ・認証切れ猶予期間 認証モードで稼働するRERE3の認証切れ1ヶ月前の事前
             アナウンス期間のモードです。このモードに成った場
             合は、認証キーファイを取得し再認証を実施下さい。
   ・有効認証期間切れ 認証期間を超過した機能制限モードです。再認証で機
             能制限を解除可能です。
 
 起動モードは多々有りますが、ROMデータを表示させる参照機能は、全てのモ
 ード無期限で有効です。言い換えるとデータ編集や編集ファイルの保存機能が不
 要な用途であれば利用申請を頂く必要は有りません。

 【認証キーファイ入手方法】
  利用申請を中村氏に依頼すると、数日でRERE3.KEYがメール等で送付されます。
  RERE3.EXEと同じ
  RERE3の認証作業手順は以下
  1・利用申請にて認証キーファイル(RERE3.KEY)を入手する。
  2・入手した認証キーファイルをインストールフォルダ(RERE3.EXEと同じ場所)
    に格納する。(標準はC:\ECOCPU\RERE3\に成ります。)
  3・RERE3を起動する。(正しいKEYファイルと確認されると認証が完了します。)
    正しく認証された場合は、初期パネルの下部に認証モードで起動された旨を
    示す記述が表示されます。
  4・以上で完了です。ちなみに認証有効期間は365日に成ります。1年経過し
    たら改めて継続申請願います。(11ヶ月目に認証切れ予告が表示されます。)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【PFキー・特殊キーの機能一覧】                            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・PF1    :編集ファイル→参照ファイル1.2.3を読み込む
 ・PF2    :先頭アドレスの入力欄にカーソルジャンプ
 ・PF3    :列数の入力欄にカーソルジャンプ
 ・PF4    :データ入力表にカーソルジャンプ
 ・PF5    :編集ファイル保存(データ変更が無い場合はエラー)
 ・PF6    :検索条件入力欄にカーソルジャンプ
 ・PF7    :後方検索処理の実行
 ・PF8    :選択カーソルの値を+1(範囲選択の場合は全セル一括+)
 ・PF9    :選択カーソルの値を-1(範囲指定の場合は全セル一括-)
 ・PF10   :マップの情報を10進⇔16進に相互切替表示
 ・PF11   :カーソルが有るセルを先頭に並び替え(Wクリック同様機能)
 ・PF12   :編集ファイル⇔参照ファイルのマップ表示を交互切替
 ・HOME   :編集ファイル→参照ファイル→差温度の表示を順時切替
 ・PAGE UP    :マップ表を1行先頭側にスクロール
 ・PAGE DOWN   :マップ表を1行後方側にスクロール
 ・Shift+PAGEUP :マップ表を1ページ先頭側にスクロール
 ・Shift+PAGEDOWN:マップ表を1ページ後方側にスクロール
 ・↓↑     :マップ表内のカーソル移動と最上下段でマップ行スクロール

 ①他タブの機能で有効なファンクションキーを押下した場合は、自動的に該当の
  タブに切り替わります。
 ②各PFキーは概ね画面に同等機能を実行する、ボタンが配置されています。た
  だしPF8・PF9の機能は専用のボタンは存在していません。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【アンインストール】                                      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・RERE3をアンインストールする場合は、Windowsコントロールパネルの「プログラ
  ムの追加削除」より、アンインストールを実施願います。
  ただし、VB6_Runtimeは一度導入すると削除が困難ですが、Microsoft社製のプ
  ログラムなので、パソコンに悪影響を及ぼす事は有りませんので、そのまま利
  用して下さい。(VB6_Runtimeの詳細は該当フォルダーの「お読み下さい」を参照
  願います。)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【更新履歴】                                          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[ver2.200 2012/11/05]
・配布を想定し「お読み下さい.txt」の再見直しを実施

[ver2.130 2012/09/22]
・Windows7で互換モードで無ければ動作しない不具合を修正

[ver2.123 2012/09/15]
・βバージョンとして、このバージョンからフリー配布を開始
   試用試験バージョンとして無責任ですが免責責任を含め一切責任は提供者側
   に一切の責任を求めないで下さい。
・おまけのノーマルデータを誤って編集しないように拡張子DATを実装

[ver2.000 2012/09/09]
・認証処理と起動モードの切替機能の実装
・姉妹ソフト(REKEY)の作成
・「お読み下さい.txt」ファイル大幅見直し(認証関連の記述を追加)

[ver1.320 2012/09/02]
・ファイル作成時はオリジナルファイルの幅、改行コード、HEX/BINに準拠する。
・INI情報取得を起動時にまとめて取得する様に改善
・グリッドの表示色をini管理とする

[ver1.304 2012/08/29]
・最終の先頭アドレスを記録し次回起動時に初期表示する仕様に変更
・画面の大きさを1024*768でも十分に扱える大きさに調整
・文字処理関数に$を付けて1.2倍の性能向上

[ver1.300 2012/08/26]
・換算係数をマップ情報に掛けて表示する機能実現
 ・各ファイルの情報配列から指定した値の検索機能を実装

[ver1.230 2012/08/24]
・独立スクロール&差温度処理実装 β

[ver1.220 2012/08/22]
・範囲指定で一括値の増減機能実装(PF8・PF9の機能)
・スクロールキーをPAGEキーに集約
・表示列24列対応に合わせ列幅、文字フォント数の切替機能追加
・このバージョンでPFキーを完全サポート開始

[ver1.201 2012/08/19]
・各種設定を外部ファイルに外出した
・スレッド表示行数を21→26行に増行
 ・マウスで範囲指定を行いコピー&ペーストの実装
 ・差色温度表の表示値に不具合が有った点を修正

[ver1.000β2012/08/15]
・初期バージョン

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【著作権/利用条件/免責等/再配布/禁止事項について】               ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・利用者は本ソフトを使用する非独占的な権利を取得します。
 ・本ソフトは一切の保証は無く、現状で提供されるものであり、正常動作等につ
  いて作者は保証を行いません。
 ・本ソフトに関して発生するいかなる問題も利用者の責任により解決されるもの
  とします。
 ・本ソフトに関して発生するいかなる損害に対しても作者は責任を負いません。
 ・利用者は個人利用の範囲において本ソフトの一部または全てを複製して利用す
ることができます。
 ・本ソフトに関する著作権等の知的財産権は作者であるA.inoueに帰属します。
  (配布権についてのみ「中村屋」に委任する物とします。)
 ・本ソフトの配布については「中村屋」に委任するものとして、作者が許容する
  範囲で配布を許可するものであり、第三者や二次的な利用者による、再配布は
  禁止するものとする。
 ・当該ソフトウェアの紹介を目的とする場合でも、冊子及びメディアへの収録や
  無償配布は禁止とします。如何しても必要な場合は事前に「中村屋」まで連絡願
  います。認証行為の事を踏まえると利用者の急増を作者は望んで居ません。
 ・利用者は本ソフトの改変、リバースエンジニアリング及び逆コンパイルをする
  ことを禁止します。(参考に成る情報やマジックコードは存在しません。)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【連絡先】                                            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・ソフトのバグを含め各種不具合は、本ソフトに起因する内容と、ROM編集に依
  存する内容の2種類存在する為、一次原因の切り分けを配布権を委任する「中村
  屋」にお願いしています。よって全ての連絡窓口を「中村屋」とします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【今後の予定】                                         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ・本ソフトの今後と言う観点では、利用者の大きな反響や、開発が実益に発展す
  るケースを除き、大きな機能改善や仕様追加は予定しておりません。ご要望を
  メール等で頂いても対応出来ない場合も有ります。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃以下は利用者目線記述    【誓約書】                         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 利用者は本ソフトの利用に際し上記の内容に同意し、全ての責任を作者及び中村
 屋に求め無い事を条件に本ソフトを利用します。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┠───────────────────────────────────┨
┃          RERE3 Rotary ROM Editer  by A.Inoue             ┃
┠───────────────────────────────────┨
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



Posted at 2012/11/05 22:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2012年11月02日 イイね!

Windows8アップグレードライセンス購入

Windows8アップグレードライセンス購入2012/11/04 追記
一応ITでご飯を食べてる√Ⅶが、二日がかりでWindows8に移行しようと頑張ったけど、結果的に恥ずかしながらWindows7に戻って来ました。(横井正一・・・笑った人は歳が知れます。笑)
でもWindows8はを使うのは無理!!! 仕事が出来ないW

半年後に再チャレンジします。




=======================
先日購入したモバイルWindows7のPCですが、廉価機器と言う事で購入した時からWindows7では重い・・・・ので、軽いOSのWindows8へアップグレードを計画しています。


基本は今後Windows7を購入するユーザに対するサービスですが、現行Windows7を保有するユーザでもアップグレードライセンを1200円で購入可能の様です。

今回は購入操作を実際に行ったのは息子なので、詳細を直接確認する事は出来ませんでしたが、なんか少々古いPCでも、Windows7ライセンスを保有してれば、Windows8のアップグレードライセンスを購入可能な様です。 PCメーカーと型番入力するようですが、購入時期を確認するすべが無いので実質言ったもの勝ちの様です。

現在我が家は1ライセンス購入してますが、もう1ライセンス買ってキープしておこうかと思案中です。

皆さんもキープとして購入してみては如何ですか?・・・

ダウンロードサービスなので、手続きしたら直ぐに入手できます.

入手先は ここ  ですヨ


Windows8は、7以前のOSの様に高価な価格設定では無いようですが、来年に成ると定価販売に成るようです。(これ実際ににはどうなるか不明です。)

どうも評価版を使ってみた感想は、どうも作りがチープなOSの様な感覚を受けましたが、最新OSに加えて軽いOSと言う意味では十分価値のあるOSだと思います。



==============================================
2012/11/03 もうワンライセンス買ってしまった。
本気でWindows7⇒8に移行しますよ~~~こうご期待・・・今日はPCのリカバリーデータの採取で1日費やしてしまった。
いざとなれば直ぐに元に戻れる準備はシッカリ行います。
Posted at 2012/11/02 22:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | パソコン/インターネット

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

    1 23
4 5678910
1112 1314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation