• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2009年04月14日 イイね!

懲りずに・・・マーレシアの車事情!

懲りずに・・・マーレシアの車事情!★ガタガタ7入院9日目★ 車の修理ってもっと簡単だと思ってました。。。ケチケチが悪いのかな~~ それじゃ我慢しよう。。汗


昨日のヨーロッパの道路事情の突っ込みコメントに少しヘコミながらですが、今回はマレーシアの車事情(今回は道路では無くて車事情です。)について書きたいと思います。

この話は2001年代の事情なので、今現在は見違える状況に発展していると予想されますが、ここ数年は確認するすべも無いので最近の状況は知りません。

初めにヨーロッパでは私たち日本人も車を運転していましたが、マレーシアでは車の運転を会社から止められていました。マレーシアの多くの国民はイスラム教を崇拝していますが、イスラム教の教えには「やられたらやりかえせ」と言う教えが有るらしく、外国人が車で事故を起こすと、大変な事に成るので禁止されたと聞きました。
この考え方は宗教的な物なので現在も続いてると思いますが10年前と現在では車に対する考え方も大きく変ってると思うので、現在は運転しても大丈夫だと思います。(たぶんです!)
それでは車を運転できない私たちが、どうやって現地で移動していたのかと言うと、全てカンパニータクシーでの移動でした。俗に言うお抱え運転主のようなタクシーを、必要な時に必要な台数携帯電話で呼び乗ってました。会社で契約してるのでサインで支払いも終わっていました。時にはプライベートですが、ホテルからレストランへの移動とかでも利用していました。と言うか~そうでもしなければマレーシアで食事する所なんて多く有りません。(田舎の町ですから!)
ただし、その場合食事してる時間ずっとタクシーに待って貰うので、個人的には気が引けていました。時には、おごるから一緒に食事するか?って声を掛けると「待つのも僕らの仕事だから」ってキッパリ言い切る彼らに男気も感じました。滞在期間終了の頃にはドライバーとも顔見知りで、世話に成ったドライバーには多めにチップを渡したりしていました。(マレーシアはチップの文化は有りません。)

と言う事で、今回の書込みは田舎のタクシー事情に限定して書きます。

日本のタクシーと言えば「色は黒系、天井に提灯、メーターで課金する」形式ですが、マレーシアの場合「車の車種はバラバラ、料金メーターも無く、金額はドライバーとの交渉です。」金額の交渉前に乗ってしまうと高額をぼったくられます。特に現地事情をしらなそうな旅行客はカモにされます。ちなみに私の友人は初めてマレーシアに来た時に、5分程の移動で1万円支払ったと言ってました。笑(何度も書きますが今は知りません!)

更に、マレーシア全般に言える事ですがレスランを初め、とにかく冷房が強烈に効いていてます。薄手のジャンパーでも無ければ寒い位なのですが、これは"寒い"="最高のサービス"と言う感覚がサービス業全般に根強いからです。
車でも”こでもか~”って位に冷房が効いてます。「車のクーラーってこんなに冷えるの?」って思うくらいです。旅行に出かけた場合は熱帯地域で風邪など引かないように注意して下さい。

ところで、タクシーですが私が滞在した頃の車種は日産・三菱・マツダの10~20年前の中古(10歳の車なんて馬鹿にしていましたが私のガタガタ7は12歳です。汗)が主でしたが、マレーシアでは国内の車メーカーを保護する為に、外国からの車に200%近い関税が掛けられて居たので、古い車でも300~400万円もする高価な物で一般の年収の10年分以上だったと記憶しています。この為、タクシーと言うのは聞こえは良いですが、整備もろくにされていない状況で、私は滞在中に3度事故やトラブルに巻き込まれました。
事故の状況としては、整備不良が起因するものばかりで、エンストなどは日常で、「ブレーキが効かなくてオカマ」「ブレーキが効きすぎて突然タイヤロック」など・・また、"ドアが中から開かない""スピードメータが動かない"なんて普通の車でした。


最近の車事情がどんな風に変化しているのか興味のある所です。相変わらず交通マナーは最悪なのかな~などと思い出しながら書込みました。
Posted at 2009/04/14 21:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2009年04月13日 イイね!

ドイツの高速1号線通称アウトバーン

ドイツの高速1号線通称アウトバーンもう一昔前に成りますがコンピュータの2000年問題って覚えてますか?
私は1998~2000年の間、海外子会社のコンピュータシステムの置き換えで数カ国で海外勤務をしました。このブログで仕事の事を書いても仕方ないので、その時経験した海外の道路事情をご紹介します。

その一つに、日本でも有名な通称アウトバーンと言われる、ドイツ高速道路の1号線でのドライブ経験が有ります。私は、現地駐在員のベンツC200を運転して180km/h前後のスピードで巡航ドライブ(C200でも出るんですよ海外仕様のベンツは180km/h)していたのですが、後ろからポルシェやフェラーリが凄いスピードで追い抜いて行きます。
それでもそんなに恐怖を感じる事は有りませんでした。アメリカを始めヨーロッパでは、車文化が長いため日本よりも運転マナーが確立しています。日本の様に地域や都市の違いで運転マナーが極端に変わる事は有りません。まして国を跨っても運転マナーは全く変わりません。もちろん国境は有りますがゲートも無く、もちろん停車する必要も有りません。日本で言う県境と全く同じ感覚で国境が存在します。これはヨーロッパ(ユーロ[EU]圏内の特徴だと思います!!)

運転マナーの違いで一番感じる所は、高速道路で「追越車線」「走行車線」の役割が厳格に守られていて、日本の様に走行車線から追い越すような行為は絶対有りません。反対に追越車線走行中に早い車が後ろから近づくと絶対に車線を譲ってくれます。この様な厳格なモラルが有るので速度無制限って言う道が成り立つのだと思います。

ところで何故アウトバーンは速度無制限か知ってますか? 私も正しい答えは知りません・・・汗 

以下の内容は私の勝手な想像ですが・・・・
1.高速網が多いので警察の目が届かない!
2.速度規制の看板を付ける費用が無駄!

要するに「管理出来いないし」「目も届かない」から無制限にしちゃえって事だと想像しました。とにかく高速道路の網の目状態で、総延長距離は途方も無く長いと思います。あ・・勘違いしないでくださいネ、ドイツの高速道路の殆どは制限速度有りますから・無制限の区間は田舎の国境周辺だけだと記憶してます。

話は変わりますが海外の高速道路はどうして走りやすいんでしょう?
理由は・・
・・側道が日本の1車線分以上の広さが有る。
・・外灯が多く夜間でもヘッドライト無しで走れるほど明るい。
・・センターラインの破線間隔が日本より広い。
・・こんな感じ

日本 ・ --- --- --- --- ---  ---  ---  ---
ドイツ・ ------   ------   ------   -----

このセンターラインが速度の感覚を鈍らせ200km/hで走行してもアドレナリンは分泌されません。笑


その他の困ったところ・・
1・信号機・・十字路に停車してます。日本の場合は向い側の上ですが、ヨーロッパでは停止線の真上に有ります。前に詰めて止まると首をフロントガラスに突き出して覗かないと信号機は全く見えません。

2・高速道路は全て無料
・・高速への乗り降りで右方面に行きたければ高速道路手前を右折、左方面に行きたければ高速道路を越えて左折!時に右折してクルっとループしてなんて事も有ります。・・これがアドレナリンが分泌されていると焦って分からなく成ります。
 反対に日本の様に1っ箇所から入ってゲートを過ぎてから右方面と左方面に分岐する形式のICは有りません。たぶん日本で車を運転する外国人はこれが一番ドキドキするんじゃないかな~

3・××××方面と書いてある看板が分かりにくい
・・土地勘が無い事が最大の原因ですが、それにしても酷いです。
姫路から神戸に向って走行してるとして・・さっきは ↑明石って書いて有ると思うと、次は↑大阪、その次は↑東京、そしてまた明石って感じです。・・・多分私が市道や県道更に国道や高速等に乗っていて微妙に変わってるのかも知れませんが、見てる私たちはパニックでした。最高に酷いケースは感覚的なんですが「韓国」「ロシア」なんて看板も日本が地続きならきっと有ると有ると思います。1000km先の都市名が平気で書かれてるのですから。

4・ご存知だと思いますがガソリンスタンドは全てセルフです。ただし給油口が油種毎に太さが違い、経由のガンは無鉛の給油口に挿入出来ない様に工夫されています。

(書いた内容は違う地域や国も有ると思います。あまり細かい事は言わないで下さいね。。。汗)

それからこの後はマレーシア編も書きますね。。お楽しみに!!
Posted at 2009/04/13 19:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2009年04月04日 イイね!

長い研究です! リニアモーター

長い研究です! リニアモーター今日のYAHOOポータルに表示されました。

ところでリニアーモーターカーって今後どうなるの!、日本国内で敷設されて営業運転は行われるのでしょうか?凄く興味が有ります。
陸上(厳密には違うのですが 笑)を走行する物として最速の乗り物ですからね~私は飛行機は嫌いなので、海外へ行く時は仕方なく乗りますが東京出張では神戸~伊丹の飛行機を使う同僚も多い中、絶対に新幹線移動を選択します。

話しがそれますが、私の飛行機搭乗経験はざっと100回程度あるので多分普通の人に比べれば多い方だと思います。
でも飛行機って最初の搭乗が一番怖くないて、以降乗るたびに色々と経験して段々怖くなっていきます。
例えば着陸する時に「今日のパイロットへただな~」「おいおい少し着陸スピード早くないか?」「着陸ポイント何時もとズレてるぞ~」なんて感じだすと途端に怖くなってしまいます。

話を戻して・・・
昔しリニアーモーターカの研究ってJRとJALの2社で競争してたのご存知でしたか?
たしかリニアー走行に先に成功したのはJALのHSST(ヒースト)だったと記憶してます。私はその頃JALのHSSTの方がデザインが好きでした。



それから名古屋博でJR記念館に行ってリニアーの展示物を興味深々で見学したの思い出します。過去何度か山梨の実験線で行われる親子搭乗ツアーにも申し込んだ事があるのですが当たった事がありません。そうこうしてるうちに子供は大人になって自分の線路を走り出してしまい一緒にリニアーに乗る事はもう無いと思います。

JR~早くしろよ~






PS ブログに複数画像を貼り付ける方法ってどうするんですか?
私はスタイルシート画像としてUPしてURLを取得しています。でもこの方法は不便だし合理的ではありません。。。ご存知な方教えて下さい。
Posted at 2009/04/04 09:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2009年03月15日 イイね!

2度の富士登山経験

2度の富士登山経験現在我が家のガタガタ7は入院中であり、車の話題を書けないので、最近の話題はもっぱら思い出・趣味になっています。

今回は富士登山について書きたいと思います。
書くと言っても素人&思いつき登山なので専門的な事など一切書けませんのであしからず。

1度目の登山
1度目は約12年程前の事になります、長男が小学3年で私もまだまだ元気な年齢でした。
会社の友人と計画し登山をしたのですが、友人は海外の有名な山に登頂経験を持つので、ついて登ったって言う感じで、その時は何口から登ったのかのも知りませんでした。ただ友人のペースが超タフ当山で、自宅を1日目15時出発→2日目深夜に富士5合目到着(仮眠)→2日目6時登山開始→2日目15時頂上→2日目19時下山5合目→2日目22時銭湯→3日目10時自宅・・・・運転する人は0泊3日の登山でした。

2度目の登山
2度目は昨年、息子2人と会社の友人家族での登山、行程はほぼ1度目と同じですが、銭湯で深夜2時頃まで仮眠をとって深夜ETCで帰宅でした。

結果は2度とも登頂成功、昨年はさすがに自信が無かったのですが、何とか成功しました。7合目から見る9合目の山小屋の景色は表現出来ないほど雄大であり、その景色を征服(登頂)すれば人生観が変わります。

人生1度は登頂を進められる富士山! しかし 2度登る人はアホ!って言われる富士山、私はアホなのですが、親として息子2人を私が登れるあいだに連れて行ってやりたかったのです。

私が思う富士山像・・・よく「昇っても昇っても頂上に到着しない山」って言うのは多いですが、富士山は一旦登ると「降りても降りてもふもとが来ません」やっぱり富士山は日本一の山です。
世界遺産に認定されなかった、人糞公害も12年前に比べればずいぶん綺麗な状態に改善されていました。

みなさんも一度は昇ってみるとキット人生観変わると思いますよ。


写真はあまり見る事の無い富士頂上の内部です。大きな穴が開いてるってご存知でしたか?


Posted at 2009/03/15 09:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2009年03月04日 イイね!

昔好きだったスーパーカー

昔好きだったスーパーカー私の子供時代はスーパーカーブームなる時代が有った。
・決して買えない途方もなく高価な車。
・日本では絶対的に不要なスペック。
・地面をはうようなスタイル。
  カウンタックのLP500は車高が90cm台だったと記憶している。
・原色で遠慮の無いカラーリング。
・絶対的な存在感。
そんな車に憧れた子供時代。自室の壁にはランボルニーギ・カウンタックにフェーラーリ・イオタ(イオタとニウラだったかな~私はイオタが好きでした。)、それからポルシェ930ターボ(やっぱりカレラじゃ無いよ)、そして何より好きなのはロータスヨーロッパとランチャストラトス。

ライトスポーツのロータスと、ラリーの王者ランチャの2台は憧れの車でした。本心ではポルシェ930ターボが一番人気なんだけど、少し知ったかぶりして、上記2台が好きだった言ってました。
ちなみにその頃の愛読書は「自家用車」2cm程ある厚い本に「フォリデーオート」だったかな~車の雑誌を毎月買っていたように記憶しています。小学校6年の時に自慢は、グリルを見て車種を言い当てるのは当り前で、僕はリアーグリル見て車種が分かるって自慢してたの思えてます。それでも今の様に車種も多くないし、車のライフサイクルも今より大分長かったと思います。

そして今、年甲斐もなくFD3Sに乗ってるオヤジがいます。
歳をとってもスポーツカーに乗りたがる45歳~50歳のオヤジって、幼少時代に純粋な気持ちを持つ子供がスーパーカーブームの渦に巻き込まれた事に対するトラウマなのでしょうか? 

ちなみに上の写真が「ランチャストラトス」 下が「ロータスヨーロッパ」です。って有名な車だから皆さんご存知だと思いますが、FD3Sのメインユーザ年齢層の人は知らないかもですね。

そうそう、ランチャストラトスのフロントフェンダーはRX-8に似てると僕は思います。



ボンネットのJPSの文字に憧れました。
Posted at 2009/03/04 22:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation