
先日
エリアNo.51さんの工場で、工作ロボットのNC旋盤を見学させて頂き、自動制御で運転する為には
膨大な座標データ(切削データと言う)を図面から読み取り、更に機械に手入力するのが大変な事を知りました。
もちろん、NC旋盤は高価な機械なので、ネットワークやメモリーI/Oデバイスが装備されており、自動運転用の切削データを連携する機能もあり、現に
大手の会社では、高価なCADソフトで図面を作図して、そこから座標データ(切削データ)を自動生成し、機械に自動入力しているとの事だった。
しかし、そのソフトは大変高価で簡単に買えないとの事だが、実際の所は日々の作業に本当に必要なら
エリアNo.51さんも、既に投資して取得して居るだろうが、察するにメーカーからの受注の場合、加工する製品の切削データも一緒に提供されるのだろう。(推測です。)
要するに、
エリアNo.51さんが独自に工作したい場合に限り、座標の読み取りや、膨大な切削データの手入力が発生すると言う事で、なかなか投資に踏み切れないと言うのが本音の所だと思う。
そこで、素人の浅知恵と単純な興味から、NC旋盤で読取れる
切削データを家庭用のPC+フリーソフトで作成出来ないか調べて見ました。
エリアNo.51さん、私は素人なので分かり切ってる事を書いてると思います。ここまで読んで、意味を感じなければスルーして下さいね。
話を戻して、ネットで調べて見ると、NC鍵盤の切削データは一般的に
「Gコード」って呼ばれるデータフォーマット形式だと分かりました。
エリアNo.51さんの工場に設置されているNC鍵盤がGコードで制御されているタイプで無いのなら
再度・・これ以降は完全スルーで結構です。汗
実際に今回調べて使えそうだと思ったのは以下の2本のソフトでした。
この2本のソフトは居間のノートPC(CPU 1.2Ghz MEM 512MB)で試してみましたが、そうストレスなく作業が出来ました。
画像の・・・
右上の画像が、CADのフリーソフトとして有名な「JW_CAD」
左上の画像が、NC旋盤用のGコードを生成する「NCVC」に成ります。、
ダウンロードと操作説明&FAQは以下のURLで可能です。
1・CADソストの定番フリーソフト Jw_cad
ダウンロードは http://www.jwcad.net/download.htm
2・CAD情報を読込んでNC旋盤用のGコードを生成するアプリケーション NCVC
ダウンロードは http://s-gikan2.maizuru-ct.ac.jp/
「NCVC」には作図機能を持っていないので
、「JW_CAD」で作図して、そのデータを
「NCVC」で読み取り、座標データを抜き取る仕組みの様です。
ただし、XY情報のみが「JW_CAD」から連携可能で、Z軸の情報は「NCVC」のオプションで指定するみたいです。よって
Z軸は複雑な事は出来ないと思われます。
「JW_CAD」→「NCVC」へのデータ連携方法は
NCVC側のヘルプを読むと書いてあります。少し「JW_CAD」の作図で指定しておく事が有るようです。
私は約2時間程度ソフトを施行して、動作を試して見ました。その時の画像が写真の物です。やはりCADソフトの操作に不慣れで「NCVC」よりも
「JW_CAD」の操作に時間が掛かりました。
試行した
”RX-7”と言う文字を、上記ソフトを使ってGコードに変換した結果が以下に成ります。
作成されるファイルの拡張子は、
ncdに成っていました。
作成したスケール寸法・基準点の指定・Z軸の動作設定 更には、NC鍵盤の機器情報など一切指定していないので、所々に不備が有ると思いますが、使えそうならもう少し勉強してみるのも良いと思われます。
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
%
(2010/06/13 18:46)
(DellC400 MADE RX-7.ncd FROM RX-7.dxf AND INIT.nci)
G90G54G92X0Y0Z10.
M08
S3000M03
G00X10.Y9.589
Z1.
G01Z-2.F100.
Y143.419F300.
X20.Y153.419
X37.396
G00Z1.
X38.766Y154.789
G01Z-2.F100.
X47.319Y154.022F300.
X55.591Y152.03
X63.331Y148.873
X70.304Y144.647
X76.298Y139.48
X81.13Y133.53
X84.655Y126.978
X86.764Y120.021
X87.395Y112.873
X86.526Y105.749
X84.186Y98.867
X80.445Y92.436
X75.417Y86.65
X69.255Y81.686
X62.145Y77.695
X54.304Y74.797
X45.97Y73.082
X37.396Y72.6
X11.37
G00Z1.
X37.396
G01Z-2.F100.
X66.162Y8.219F300.
G00Z1.
X129.174
G01Z-2.F100.
X215.156Y157.145F300.
G00Z1.
X242.869Y80.819
G01Z-2.F100.
X336.016F300.
G00Z1.
X355.194Y126.023
G01Z-2.F100.
Y151.638F300.
X365.194Y161.638
X435.601
X445.601Y151.638
Y112.736
X438.53Y95.665
X408.838Y65.973
X401.767Y48.902
Y0
G00Z1.
X211.699Y7.473
G01Z-2.F100.
X125.065Y157.529F300.
G00Z10.
M09
M05
X0Y0
M30
%
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
、
エリアNo.51さんどんな感じですか?
たぶん役に立たないか、既にご存知で使えないって評価済みなのでしょうね~
まあ私的には、全くの異分野を少しでも垣間見ることが出来て、良い勉強に成ったので満足出来る週末でした。
Posted at 2010/06/13 21:31:45 | |
トラックバック(0) |
一般 | パソコン/インターネット