• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2009年02月17日 イイね!

FD3S Ⅳ型 ECUのハーネスの機能配置図

FD3S Ⅳ型 ECUのハーネスの機能配置図FD3S Ⅳ型 ECUのハーネスの機能配置図をアップしておきます。
Posted at 2009/02/26 23:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 図面 | 日記
2009年02月15日 イイね!

CDカセット交換

CDカセット交換私のガタガタ7は購入したときからCD/MP3プレイアーが積まれて居ました。ついでに1DINのCDナビも付いてました。しかし残念なのは、CD/MP3プレイアーはMP3が再生出来ませんでした。そしてCDナビもモニタが駆動する仕組みの為か、画面の色が変でした。

さて如何しようかと考えて結果・・・
CD/MP3プレイアー・・・・修理より、某オクで同等機能のCD/MP3プレイアーを購入し交換することに。
CDナビ・・・・・・・・・・・機能的にはリッパに使えるので我慢する事にしました。ただし地図のCD-ROM最新にする事にしました。

先にCD/MP3プレイアーですが、既に純正以外のプレイアーが設置されていたので、ハーネスと信号取り出しは完了してる訳で、順調に安価で落札したSONYのプレイアーに交換完了しました。

次はCDナビですが、機械は我慢して使うつもりですが、モニタが飛び出して利用する状態にすると、ATのPレンジで少し干渉してるので可能な限り奥に設置する処置を施しました。結局ネジ穴を使うと元の位置になってしまうので、ネジなしでガムテープで簡易固定で済ませましたが、これでギリギリですが干渉する事は無くなりました。
また偶然なのですが、モニターと本体を接続するペラペラの配線を取り回しを直してみると、画面の色が正常に成る事に気づきこのペラペラ配線の本体側ジョイント部をシッカリと差し込むと不調だった画面が新品同様に綺麗になりました。ラッキー~~~~


それにしてもFDのオーディオ取り付け部の奥行きが浅いのは想像以上でした。一般的な機器の単純寸法なら納まる様ですが、ハーネスを差し込んで背面にケーブルが繋がった状態での有効寸法では完全に浅すぎます。(私のFDは既に奥のステーがびぶった切って有りました。これまたラッキーあんなの有ったら皆さん如何してるんでしょ?)
昔から内張りの取り付け方など、マツダの車は癖が有りすぎだと思うのは私だけでしょうか? 想定して引っ張ても体外はその通りに成っていません。汗




本来ならこの日の画像はオーディオの画像と成るべきなのでしょうが、私はひねくれてるので、交換作業で一番大切な情報である以下の図面をアップしておきます。

FD3Sのオーディオの交換は、センターコンソールまで外さないとシッカリ綺麗に出来ません。私の場合CD交換作業より、パネルの取り外しに苦労しました。その時一番頼りになった図面を貼り付けしておきます。


ちなみにダッシュボードの取り外し画像をアップしておきます。
背面からの画像で少し想像を働かさなければ理解出来ない画像ですが、めったに見る事の出来ない画像です。

Posted at 2009/02/26 21:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 図面 | 日記
2009年02月14日 イイね!

HID取り付け

HID取り付けHIDを取付けました。
取り付け方法は色々なブログで書かれているので書きませんが、最近のHIDはハーネス部分が小さくて、取り付けスペースが少ないFD3Sでも、ほんの少しの加工で取り付け出来ました。私が取付けしたHIDはスライド方式で、HI-LOの両方ビームにHIDが機能するタイプです。
バラストはライト外側のリトラクタブル機構自身の側面にタイラップで縛り付けました。バラスト本体がライトと一緒に上下するので、ケーブルなどの負担は少ないと思います。それでも、この方法はバラストの大きさに直接依存します。
上記写真のバラストが一杯一杯でした。

やはり、HIDはボルトオンの機器が明るいですね。耐久性を心配する人も多いと思いますが、最近は大変安価に成ったので、突然の不燈トラブルさえ無ければ問題有りません。標準のHIDは名前ばかりで暗くて夜間のドライブは怖いです。
最近老眼が強く成ってきたので、やはりライトは明るいに越したことは有りません。

一般的なH4バルブの寸法図



FD3SのリトラクタブルにHIDを組み込む場合は、可能な限り小型のタイプを選んで下さい。特に中央の円盤からお尻までの長さが出来るだけ短い物でなければ、必ずリトラクラブルの部品と干渉します。ただし、簡単に切断出来る部分なので、わたしはドリルで数箇所穴を開けてニッパで切断しました。それからバラストも出来るだけ小型の物を選択しましょう。
Posted at 2009/02/26 21:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年02月13日 イイね!

キーレスエントリー&アンサーバック取り付け

キーレスエントリー&アンサーバック取り付け先日キーレスエントリを取り付けしました。
モータの取り付けする前に、配線引きから始めました。モータの取り付けに関しては、ゲンさんのDIY情報が大変分かりやすくて助かりました。
私が配線から始めたのは、アンサーバックでハザート+サイレンを実現する為に、エンジンルームと室内及び左右のドア内に配線を通す総合的な情報が得られなかった為で、逆に配線さえなんとか成れば、後はゲンさんの情報を元に何とかできるかなって考えた為でした。
私の場合、配線の取り回しが一番楽と思われる以下の配置で取り付けしました。
センターBOXはエンジンルームに設置して、エンンジンルーム→ドアの配線は、フェインダー内を通して各ドアに引き込みました。エンジンルーム→室内は、フェンダー経由が一般的だと思われたが、インナーフェンダーが捲れなくてあきらめ、その替わりにトランクオープン用ケーブルの横を通りました。案外簡単に配線をエンジンルームから室内に引き込む事ができました。少し将来的に漏電が気になりますが・・・
また、ドア内のモータ取り付け時にちょっと失敗したのは、モターの(引き金
)側を出来るだけ、ドアの金属側にねじる様に取り付けしておかないと、内張り取り付け時に緩衝してしまいます。私はモータを少し痛めてしまいました。何とかリカバリーはしましたが。

結局作業は息子と2人で11時に初めて終了が19時まで掛かってしまいました。クキュって綺麗な音とキーレスは大変気に入りました。
Posted at 2009/02/26 21:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年02月08日 イイね!

セキュリティー取り付け

セキュリティー取り付け我が家のガタガタ7は町の道端月極め駐車場で毎日不安な夜を過ごしてます。そこでアンサーバック機能が付いたセキュリティーを取り付けました。
赤外線センサー機能を持ち、人を感知してアラームが自宅のリモコンに鳴ります。また、パニックモードで不埒なやからを撃退する事も出来る優れものです。

ただし別途取り付けしたキーレスエントリーの車サーチ機能(大きな駐車場で自車の位置をアンサーバック用のサイレンで知らせる機能)での撃退の方が効果が有りそうです。
Posted at 2009/02/26 21:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/2 >>

1 2 3456 7
89101112 13 14
1516 17181920 21
22 232425 26 27 28

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation