• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Inoppiのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

コンマ5秒の奇跡

コンマ5秒の奇跡私は35年間「無事故」「無検挙」の法的には立派なゴールドドライバーです。
その理由は、私は覆面パトカーを嗅ぎ分ける能力を持ってるからで、何年も前に「覆面パトカーの見分け方」と言う記事を書いてアップしています。
この記事はいまだに多数のPVを叩き出す人気のブログに成っています。

そんな私が・・・・・昨日、中国縦貫道路の岡〇県内で、あと「コンマ5秒遅ければ」最悪の違反キップを頂く所だったので、今日はその時の状況を自分の戒めのためにのこしておこうと思います。

コロナ禍の今年、殆ど長距離ツーリングも出来なかった状況でしたが、昨日は久しぶりに紅葉ツーリングを楽しもうと県外まで足を延ばしました。
(今月末に運転免許の書き換えが控えてるので違反は注意って思って出かけました。)

今回のブログはツーリングの紹介では無いので、走ったコースは簡単にしときます。
自宅→加古川バイパス→播但道路→中国縦貫(新見IC)まで約150km→蒜山大山周辺まで地道を流し→帰路は→山陰道[最近全線開通]※信号の無い一般道的な箇所も有りますが(汗)→鳥取道→中国縦貫→播但道路→加古川バイパス→自宅の、トータル走行距離 約450kmの中距離ドライブでした。紅葉は残念ながら少し早く、蒜山大山国立公園周辺以外は色付き始めた程度で少し時期が早かったです。(残念)
それでも、半年以上ぶりのツーリングは日頃のストレスをリフレッシュするには十分でした。

さて本題ですが、中国縦貫道路の下り線を1弐〇km/h程度で流した走行中、一瞬景色に目をやって、目線を戻す途中、ふと見たルームミラーに赤色灯を点灯した白黒パンダパトカーが映り込んでいました。(多分200m位後方だった気がします。)

覆面パトカーを嗅ぎ分ける能力を持つ私が、白黒パンダパトカーに気が付かないなんて一生の不覚でした。
以前から岡〇県警では、PA出口付近に隠れて速度超過の車両を見つけると、猛烈ダッシュで検挙に向けて走り出す取り締まり車両を頻繁に見かけたので、私は岡〇県ではPA出口付近は意識して注意して走行していますが、昨日は全く気付けませんでした。(今でも何処から出て来たのか見当がつきません!)

でも!!・・・・パトカーが目線に入った後の対処方法は完璧でした!
過去の覆面パトカーに遭遇した時の対処方法でも紹介しましたが、速度超過状態で後ろに取り締まり車両を発見した場合は、100%ダメだと思っても諦めないでフルブレーキ踏みましょう! アクセル戻す程度ではなく、カッコ悪くてもフルブレーキです。
(自車が速度超過で後ろにパトカーが追走してるなら、基本的に一般車両に遠慮かける事は考えずフルブレーキが踏めるはずです。(爆))

昨日のフルブレーキ前後の流れは・・・・
①・ルームミラーに白黒パンダパトカーが写る
②・フルブレーキを踏んで走行車線に変更
③・数秒で自車は走行車線で80km/h走行に移行
④・更に数秒後白黒パンダパトカーが横に並走
⑤・パトカー乗務員と目があう。(確実にあいました)
⑥・パトカーは一瞬で自車を追い越し前方で走行車線に移動し自車の前方を走行

ここまでは普通に検挙の流れでした。

しかし・・・なんか変!!

⑦・パトカーのリアーガラス内に有る電光掲示板には何も表示されない。
「この車の後ろについて・・・」的な文字も表示されない。
⑧・よく考えると、拡声器で「前の車・・・」的な命令も無い。

このあたりから・・・助かった??

⑨・数キロパトカーを追走するも、相変わらず何もアピールしてこない。
⑩・パトカーは左にウィンカー出してPAに入る。

ラッキー~って事で
何も無かった風に、そのまま中国縦貫道の本線を走り白黒パンダパトカーとバイバイ

⑪・そのまま5分程度走行してると、さっきPAに入ったパトカーが赤色灯回して追っかけてくる。

あれ? おれ逃走してる???ヤバ~~~!
  って、まじでビビりましたが、白黒パンダパトカーはそのまま追い越して次のICで降りて行きました。

後で冷静に思い返してみると、セーフと思える点がある
●・赤色灯を回して追走して来た時に緊急サイレンが鳴ってなかった。
●・並走された時に拡声器で何の指示も無かった。(電光掲示板は明らかに設置されてました。)


てか・・私がフルブレーキ踏んで急減速したので、白黒パンダパトカーは速度測定が間に合わず、私を追い越してしまったようでした。(爆)
まさか追い越した後で、「後ろを走行するスピード超過の車・・・・・違反です!」って口が裂けても言えんでしょ。(爆)
って事であと0.5秒フルブレーキが遅ければ100%検挙されていたという話でした。

今日は反省の意味を込めて皆さんに紹介させて頂きました。

てか!! 私そもそも違反してなかったのかな? フルブレーキは魔法の呪文では有りませんので、皆さんはこの様な経験をしない様に「安全運転」して下さいネ。

以上

Posted at 2020/11/04 17:58:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2020年08月15日 イイね!

REGZA Z730X に付けた ガチャベイ(Logicool LHR-2BRHEU3) が煩いのでファン交換

REGZA Z730X に付けた ガチャベイ(Logicool LHR-2BRHEU3) が煩いのでファン交換2020/12/13 追記
以下の書き込みで紹介した25mmの厚型廉価ファンですが、交換後3か月で異音が発生し、過去2度交換を繰り返しましたが、3か月で音が大きく成る状況は改善されず、先日3度目の交換を行いました。
流石に私も知恵があります。たぶん((笑))
今回は下記商品に変更してみました。
ボールベアリン型の廉価ファンです。ボールベアリングでこの価格は下記商品以外見つけられませんでした。
15mmタイプなので少し心残りですが、この商品で様子見ます。
(交換したばかりですが音しません。。問題は3か月後の異音ですね!)
オウルテック PCケース用オリジナルファン CPUファン 6cm 15mm厚 超静音 3000rpm 1年間新品保証



今回選択したファンの仕様は
最大風量:12.26CFM(0.35m³/min)
最大静圧:2.03mm H₂O
回転数:3,000r.p.m
騒音:21.1dBA
サイズ:60x60x10mm
製品寿命:50,000時間(25℃)
接続コネクタ:FAN3Pin+ペリフェラル4Pin
ケーブル長:600+10mm
保証期間:1年
※保証期間は1年ですが、取付でケーブル切断するので、たぶんその時点で保証は無効になると思います。合わせ買いが必要ですが安いので良しとします。

2021/05/11 更に追記
2020/12/13に採用したボールベアリングタイプのファン いまだに音しません。。大正解です。既に予備機も購入済です。(交換して直ぐに予備として購入しましたが、こんな事なら買わなくても良かったです。)

2021/09/17 更に追記
2020/12/13に交換したボールベアリングタイプのファンですが、既に約10カ月運転してますが、いまだに静かに稼働してます。交換してません!

2021/12/20 更に追記
2020/12/13に交換したボールベアリングタイプのファンですが、祝1周年です。少し音は大きく成ってるのかも知れませんが、依然と気に成るレベルデは無く、静かに感じます。廻ってるのかな??少し心配です。。。

2022/06/03 更に追記
2020/12/13に採用したボールベアリングタイプのファンすが、交換後1年半経過しました。音は取付当初より大きく成ってるのかも知れませんが、全然我慢できてます。交換不要なので埃の付着状況が気になります。
 このまま、交換しないで使い続けます。ちなみに運転は、12~24時の12時間/日稼働です。

2023/02/17 更に追記
2020/12/13に採用したボールベアリングタイプのファンまだまだ問題なし。
交換後2年強
このまま、交換しないで使い続けます。ちなみに運転は、12~24時の12時間/日稼働です。

2023/10/11 更に追記
2020/12/13に採用したボールベアリングタイプのファンまだまだ問題なし。
交換後3年弱
このまま、交換しないで使い続けます。ちなみに運転は、12~24時の12時間/日稼働を継続しています。


因みに、このシステム構築時に購入した機材(HDD含む)は、この3年弱のあいだ、ノントラブルで稼働し続けてくれてます。ファンは何度も交換したけどね!

交換方法は前回同様ですので下記参照願います。
==============================
最近REGZA Z730Xのディスク増設記事のPVが伸びています。
皆さん興味があるのかと思いますが、今回関連する所で新たな試みを行ったので久しぶりに記事をアップします。

因みに、ディスク増設記事のリンクは以下
REGZA Z730X のタイムシフトマシン録画用HDDの増設は此方の記事参照!

そんでもって、今日の本題は、REGZA Z730X のディスク増設用に利用したロジクールガチャベイ(Logicool LHR-2BRHEU3) 煩いのでファン交換に成ります。

コロナ禍のこの数か月、REGZA Z730Xの導入で快調なタイムシフト録画を楽しんでいます。最近は、リアルタイムで視聴可能番組も、基本追っかけ再生をして、CMを飛ばして視聴する事が多いです。

そんな感じで、大変お気に入りのREGZA Z730X+ガチャベイ環境ですが、ここに来て少し不満が出てきました。それば、ガチャベイのファンが煩いと言う事です。外気温が上昇する、6月を過ぎた頃から、ファン速度はAUTO(HIGHT)と成る時間が多く、大変耳障りな状況で、深夜誰も居ないリビングの騒音は酷い状況でした。(そりゃ騒音は言い過ぎですよ!でも、ファンの音がシッカリ聞こえる事も事実です。)そこで、今回はガチャベイのファンを静かな物に交換を行う事にしました。

最初の作業は、純正ファンの仕様確認です。
ガチャベイ背面の4本のネジを外して、ファンを取り外し型番を調べ性能仕様を確認しました。(取り外しはネジ4本外すだけなので詳しく書きませんが、そこに不安がある人は以下の作業はお勧めしません!)・・・実際の交換作業は背面パネルを+6本のネジを外して、全て取る方が安全に簡単に作業できました。

今回のチャレンジで一番のポイントは、交換するファンの選定です。

■【標準の取付のファンの情報は・・・】
YOUNG LIN TECH Co.,LTD.
DC BRUSHLESS FAN
DFS601012M
DC12V, 2.0W
60mm各 x 10mm厚

機種名で更にググると詳細は以下・・・
DF6010
Model: DFS601012H; DFS601012M; DFB601012H
Dimensions: L60*W60*H10mm
Bearing type : ball;sleeve; ball&sleeve
Operation Voltage: 12VDC;
Rotation Speed: H:5000rpm; M:4200rpm; L:3500rpm;
Airflow : 21.46CFM
Pressure: 3.94mmH2O
Noise:27.22dB(A)
Weight: 27g;
Power: 1.95W~~3.94W
Current: 0.23a; 0.13a; 0.23a(12VDC)


この性能情報を見ると、純正取付ファンは性能重視で選定されているように見えます。
このサイズで、上記性能が出てるファンは多く有りません。と言うかほぼ有りません!

でも、リビングでテレビ録画用として使用すると、確かに”煩い”と感じるのです。
今回は、そこを何とか改善したいと思います。

そこで、いろいろと調べた結果、私は以下のファンを選択しました。
(最大の理由は安い!って事なんですけどね。汗)

■【Manyao 60mm×60mm×25mm DC 12V】
Amazunで¥334 & 配送料無料で販売されている商品です。(ただし手に届くまでに一か月以上待ちました。)

最初は、純正ファンと同じサイズで、ポン付け交換を狙っていましたが、同等性能で静かな商品を見つけられませんでした。(日本製の数千円の商品は最初から対象外でした。900円/個以下で探しました。)

例えば、Airflowの性能を犠牲にすれば、静かな商品は見つかります。でも、それで良ければガチャベイのファン設定を手動で(LOW)に固定すれば静かに成りますが、その場合はHDDが高温に成るリスクが発生します。
そこで、私は、AirflowやNoiseの性能を犠牲にすることなく静かに出来ないか考えた結果、一つの方策に至りました。それは「外観を犠牲にする」という結論です。外観を犠牲にすると言っても、60mm角を変更するのではなく、10mm厚のファンを25mm厚のファンにする方法です。ファンの選定では、性能が同じなら大きなものを択ぶという鉄則が有ります。もちろん取付する場所に収まら無いのは論外ですが、ファンが飛び出す事に我慢できれば、厚いファンの取り付けは構造上問題有りません。飛び出すと言っても、後ろに15mm程度なので全く気に成りません。(個人の感覚です!)
この方式の課題は、元々付いてた取付ネジ(M2.6(5)×20)がファンの厚み差分、長さが足りなくなるため、新たに長いネジの調達が必要に成る事です。
(私はAmazonで「uxcell 六角穴付ボルト M2.5x35mm ブラック 炭素鋼材質 ハーフスレッドねじ 30個入り」¥879 & 配送料無料を購入しました。ファンとほぼ同じ値で六角ナット締め付けタイプです。汗)

■交換したファンの性能仕様
【Manyao 60mm×60mm×25mm DC 12V】
電圧定格:DC 12V
定格電流:0.25A(3W)
RPM:3200RPM
Noise:28dB(A)
Airflow:20.28CFM
終端:2線リード
Bearing type:sleeve
動作温度:-10℃?70℃
平均寿命:10000時間
サイズ:60×60×25mm / 2.36×2.36×0.98in(約)
ケーブル長:20cm / 7.87in(約)

【性能差】
Airflow : 21.46→20.28 少し低下
Noise:27.22dB(A)→28dB(A)ホボ同等
Rotation Speed:4200rpm→3200rpm 断然低回転

トータルで見れば静かに成ると判断しました。


効果は絶大!!! 本当に静かに成りましたよ・・音はしないのに、風はシッカリ流れてるベストな状態に成りました。



以下は比較写真

交換前↓↓↓↓


交換後↓↓↓↓
厚くなったぶん後ろに飛び出てます。


ファン取付部↓↓↓↓
購入した方が少しジョイントが大きいので、バッサリ電源コードを切って半田付で元のジョイント再利用
(その辺りの一連の写真)


ここ弱いので、線を抜くときはラジオペンチとかで押さえながら抜いて下さい。絶対線を引っ張らない事!!


小さい方が純正品


購入したボルト(長いのが購入品です)



移行は寸法画像



背面に新しいファンを取り付ける際に、電源コードが、取付する所に干渉するため、少しプラスティックを削りました。取付の右下ナット横です。
今回は半田と、この穴明けが一番難易度高い作業でしたが、DIYで楽しめる難易度です。
Posted at 2020/08/15 20:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 音楽/映画/テレビ
2020年02月13日 イイね!

REGZA Z730X のタイムシフトマシン録画用HDDの増設

REGZA Z730X のタイムシフトマシン録画用HDDの増設今回は100%趣味のネタです。興味のない人はスルーして下さい。

2020東京オリンピックの開会式チケットが購入出来なかったので、チケット購入予算を使い自宅にオリンピック観戦パブリックビューイングを構築しました。(リビングのテレビが数年前に壊れて、別室に有った39インチテレビで我慢してたんですが、このREGZA 地デジ1チューナで録画する物だから、録画が始まると録画中の番組しか映りません?見るなら録画がしなくていいし!!爆・・話それました。)

今回新たにオリンピック観戦環境を構築するに当たり、“ねらい”を「2020 TOKYO オリンピック・パラリンピックを余さず観戦する」に設定し、取り組む主な“方策”を「全番組録画(全録)環境によるオリンピック関連番組の全録の実現」です。取り組みの具体策としては、オリンピックの開催期間で有る2020年7月24日~ 2020年9月6日の約40日+視聴期間の約20日を踏まえ、“目標”は「60日オーバーの録画システムの実現」としました。
基盤となるテレビは「東芝REGZA Z730X」を核に検討を始めましたが、Z730Xでは「60日間の録画情報を保管する領域」は、ユーザが独自に準備する必要があるが、大容量HDDの接続事例は殆ど無く、全てが手探りで進める大変リスキーな取り組みだった事を踏まえ、ここに備忘録として書き残したいと思います。
また、今後Z730XにHDDの増設を検討する皆さんが、リスキーで無駄な投資をしないために、この情報が参考になれば幸いです。

今回購入した、1,2,3,4,5,6種の機器を、導入目的と選択理由を列挙します。
〇全ての中心と成る機器


1. 東芝 REGZA 49Z730X × 1
 ・複数のチューナー回路を持つ4Kテレビです。今回はテレビの買換えに合わせ、構築する安価な全録システムを狙ったため、「テレビ」+「全録レコーダ」の構成でなく、「高機能テレビ」単独のシンプル構造が、トータルコストを抑えられると判断しました。

〇タイムシフト録画用の機材


2. 8TB×2台=16TBのHDDを1本のUSBで接続するケース × 2
 ・Logicool HDDケース LHR-2BRHEU3
  全録用HDDの場合、常にI/Oするため機器が高温に成り、ハード故障の原因になります。このため、全録で利用するHDDの場合、温度コントロールが大変重要な管理ポイントです。しかし、昨今のUSB HDDはファンレスタイプが多く、機器選定ではHDDの温度コントロール機能に注目して「電動FAN付き」で「FAN速度コントロール機能付き」のLHR-2BRHEU3を選定しました。また、8TB×2HDD=16TBの容量構成が実装出来ないケースも多いので別の機種を選定する場合は注意が必要です。


3. 大容量8TB 3.5インチ内臓SATA HDD × 4
 ・SEAGATE ST8000DM004 内蔵HDD BarraCuda/8TB
  WD REDの様なNAS用途の連続稼働タイプのHDDが理想ですが、今回は安価なBarraCudaタイプを選択しました。2年故障しなければ「良し」とします。(半年以内に1台でも故障したら、下で記述する4TB×8台の安価HDD構成を採用すれば良かったと後悔するかもです。?)

〇通常録画用の機材


4. I/O DATA USBディスク 3TB × 1
 ・特に選択理由なし、たまたま自宅に有った外付けUSB3.0 の HDDです。


5. BAFARO USBディスク 1TB × 1
 ・特に選択理由なし、たまたま自宅に有った外付けUSB3.0 の HDDです。


6. USB 3.0 セルフパワー型のUSB × 1
 ・Atolla USB 3.0 HUBで、4個のUSB PORTをSWでON/OFF出来る商品です。単にACアダプターが同梱された“セルフパワー”機種の中で一番安価な商品を選びました。

上記機器の構成でタイムシフト録画用に、32TB (8TB HDD×2=16TB×2ケース=32TB) のディスクの認識に成功し、100日オーバーのタイムシフト録画を可能としました。録画時間設定は、30h/日 (19時~24時の5時間 1.4.6.8.10の5ch運用です)また、通常録画時間については、手持ちの3TB・1TBのHDDをUSB HUB経由で接続し約300時間を実現しました。

〇作業のポイントと反省点
1. Logicool HDDケース LHR-2BRHEU3の設定は、最初最高速のRAID-0モードで接続したが、Z730XがUSB2.0として認識してしまい、タイムシフト録画が3ch(6chが仕様)に制限されてしまった。(設定時に警告を無視して6chの録画設定は可能だが録画状態は未確認です。) LHR-2BRHEU3には、8TB×2台=16TBに見せるモードとして、「RAID-0」と「JBOD」が準備されているので、チャッチャとJBODモードに切替て接続し直すと、今度は無事にUSB3.0で認識され、録画数制限も解除され6ch録画設定が可能に成りました。(私は全録日数を伸ばすために、「ローカル放送」と「NHK教育放送」を全録対象から外した5ch運用です。)

【参考】LHR-2BRHEU3のRAID-0は高速I/Oを実現するが、組込む2台のHDDは同仕様&同容量の物を使う制限が有ります。半面、JBODではI/O性能は劣るが、HDDの容量や速度が違う組合せでも利用出来るモードに成ります。因みに、私のPCで速度テストを行った結果、両モード共に150MBs程度(PCならRAID-0でもUSB3.0で認識します。)の速度で大差有りませんでした。RAID-0はZ730XがUSB2.0として認識するためJBODモードの一択でした。

2. Z730Xの取説では、通常録画用のHDDは最大8台まで利用登録ができ、USB HUBで接続された4台を同時にアクティブ化して利用出来ると書かれています。しかし、実際に使ってみるとHDDが個別に管理され、録画予約画面や再生一覧画面で毎回HDDを選択する事になり大変不便です。これもHDDケースを使って複数のHDDを統合してしまえば解決します。今回購入したHDDケースは数千円なので、最初から2TB程度の安価なHDDを複数結合して利用すれば良かったと後悔しました。汗

3. Z730Xが認識するタイムシフト用の最大ディスク容量は32TBと言われています。私も実際に8TB×4台で設計し発注した後に、通常録画側のディスク容量がタイムシフトに認識させた32TBの“別枠”か“内枠”か?ってことが心配に成りました。もし、内枠なら購入した8TBのHDDが無駄に成ってしまいます。結果は別枠として扱われて、タイムシフト用と通常録画用で、32TB以上のディスクが認識可能です。何となく通常録画用も16TB/HDDまで認識しそうですが確認は出来てません。ただし、認識するからと言って、過剰に搭載すると今度は最大録画数の3000の制約に掛り、空きは有るのに録画が出来ないリスクが出てきます。感覚的に通常録画用のHDDは6TBも有ればバランスの取れた構成と言えるでしょう。

4. Z730Xに接続するHDDはUSB3.0が推奨されています。事実タイムシフト録画用のHDDの場合USB2.0では録画可能チャンネル数が3chに抑止されます。しかし、通常録画用のHDDの場合はUSB2.0でも問題無く利用可能な様です。何となく感覚的な意見ですが通常録画用のUSBポートに繋ぐHDDは、どんな機種でも大丈Vって感じがします! 

5. 私の構成では、Logicool HDDケース LHR-2BRHEU3を2台利用しました。HDDが4台搭載できるLHR-4BRHEU3(同じ仕様のHDDケース)を使えば、4TB×4台=16TBが実現できので安価な4TBのHDDが利用出来ます。この構成であれば、将来必ず訪れるHDDの物理故障時でも安価なHDD交換で対応出来るため、家計に優しい全録環境に成ると思いました。
※【注意】ここで書いてて何ですが!「LHR-4BRHEU3」は実施に利用した訳では無いので、Z730Xで認識できるか試せてません。


「2020 TOKYO オリンピック・パラリンピックを余さず観戦する」を目的に始めた今回の取り組みですが、私の興味に火が付き過剰投資に成った点は大いに反省が必要です。それでも、当初の目標である全録60日間オーバーを達成できたことは、大変有意義で楽しい経験でした。

※ここでお決まりの、「上記の情報は私が個人的に確認した内容で、全ての環境で動作を保証する物ではありません。また、ここに記述した機器よりも、もっと安価な機器を組み合わせ、同等以上の性能を実現する構成も有るかもしれません。この情報を参考にする皆さんは、その点も踏まえ全て自己責任でお願いします。」
この情報を読み、Z730XのHDD増設にチャレンジする皆さんが全員成功する事を願っています。

以上、私が構築した環境のご紹介でした。



2022/12/5 現在、当初に導入した機器は、ガチャベイのファンの異音でファンの交換以外は、まったくノントラブルで機器交換無しで、元気に稼働しています。
心配していた、HDDの故障も約3年弱発生していません。



2020/08/13 現在、I/Oデータ バッファロー のUSB外付けHDDは、全部取り外して、ロジクールガチャベイを1台追加した、全3台ガチャベイ環境と成って居ます。

2020/08/13 に追記・・・
この記事で導入したロジクールガチャベイ(Logicool LHR-2BRHEU3) のファンが煩いのでファン交換の記事をアップしました。
紹介しておいて、交換って・・・少し矛盾してますが記事追記しておきます。
セットとして導入は、この状況でも私は正解だっと思ってます。


ファン交換の記事

2021/02/18 こんなブログもアップしました。
TOSHIBA 49Z730X タイムシフトマシンで録画した番組を別のテレビでも視聴する。
Posted at 2020/02/13 23:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 音楽/映画/テレビ
2020年02月09日 イイね!

Gsバッテリー交換

Gsバッテリー交換突然Gsのバッテリーが死にました。数日エンジン掛けないで、今朝寒い時にエンジン掛けようすると、カチカチカチカチっていうばかりでエンジン掛かりません!泣
仕方がないのでバッテリー交換しました。
やっぱりバッテリー安物は車に悪いので、純正品をトヨタで購入しました。痛い出費でした。

スマートキー車のバッテリー上がりは、カチカチカチカチ!ってなるのは一般的症状なのでしょうか?
スマートキーの車でバッテリー上がりの経験が無くて、エンジン本体が壊れなのかと焦りました。

因みに、トヨタ車でバッテリー交換後に必須の儀式のような作業って有るんですか?
とりあえず、数キロは走って、ECUの学習はさせたんですが??
ナビの盗難回避のパスワードや車両サイズは登録しました。
Posted at 2020/02/09 21:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

9HMR-FIX ガラスコーティング施工

9HMR-FIX ガラスコーティング施工本日ワゴンRに、最近Amazonで話題の格安ガラス結晶系コーティング剤を施工しました。
我が家のワゴンRは前オーナーが車には全く興味が無い人だったので、洗車してもワックス施工しない管理らしく、ボディ全面の塗装面が凄く荒れた状態で、施工前はボディに光沢が全く無い状況でした。簡単に言うと「艶消し白」状態でした。

さて、本日の作業手順は以下

1・高速洗車で手抜き洗い
ここは僕も手抜きです!

2・コンパウンド配合のソフトワックス(下写真)で少し念入りに荒磨き。念入りな荒磨きってどんなんだよ!って1人ツッコミ。

3・ワックスは念入りに拭き取り
本当は、このタイミングで、再度高速洗車して、ワックス落とそうかとも考えたのでますが、結局そのままコート剤塗布に進みました。

4・9HMR-FIXの塗布
塗布はボンネット、左側面と5分程度で塗布と拭き取りが終えるような範囲ブロックで作業を分けて行いました。作業の感想は、心配してた塗布後のくすみは一切なく進んだので、屋根は塗布したまま拭き取り無しで終了しました。また、外気温10度程度の気候で、5分乾燥は少し短い感じでした。15分位でも良かったかも?

5・拭き取り(簡単適当施工)
なんせ適当だったけど、結構光沢も出ました。

補足写真
1・コンパウンド配合ソフトワックス


2・施工前のボンネットとリアーハッチの状況



3・施工後の状況画像



施工後は撮影してる姿が写りこんでます。カメラで違いが、分かる程の変化って凄くないですか?
単にそれまでが酷かったとも言えます。

ただし、撥水の状況は雨が降るまでお預けですが、結構期待しています。

総括としては、安価なカラスコート剤としては十分、施行のしやすさ、出来栄えの状態は満足しました。
ガラス結晶の持続性と、撥水性能は まだ未知数ですが、個人的には合格点です。

※ただし、9HMR-FIX でムラムラ発生の大事故に至る事は無いと思いますが、メインのマーク X G’sへ施工する勇気は、1度後作業では持てませんでした。もし、これを読んで自分も施工しようと思われる方は、最初は見えない所で試すなど、慎重に自己責任でお願いします。
Posted at 2019/12/08 17:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   11/07 17:24
個性重視の私が何故か日本一個性のないプリウスに乗り換えました。 今後は、DIYを頑張って個性有る愛車にしたいと思います。 外観の拘りは、モデリスタ ネオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィルムアンテナは感度が良い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 21:27:51
RERE3を完全フリー化します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:24:46
inoppiの車遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 16:23:47

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本一個性のない車に乗り換えました。 DIYで個性磨いて行きます。 先日から赤のラッピン ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
妻用のサブ軽カーです。 100%中古車価格だけで購入しました。 買って気が付いた点は、ガ ...
トヨタ マークX G's チーズ君 (トヨタ マークX G's)
本当はクラウンアスリートが欲しかったんですが、嫁の「デカいからダメ!」の一言で、それじゃ ...
三菱 ランサーエボリューションVII 新人君【CT9A】Ⅶ (三菱 ランサーエボリューションVII)
先日までFD3Sに乗ってましたが、今回EvoⅦGT-Aに乗り換えました。コーナー重視のラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation