• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

天気が良いときは、雪かきをしなければならないのです(汗)

天気が良いときは、雪かきをしなければならないのです(汗)本日の八戸市の積雪は31cmだそうです。
2月の積雪なので、その後に降雪が殆ど無かったにもかかわらず、なかなか溶けないですね。
大雪が降ったのは、2月16日のことで当日は車を幹線道路に出せるように雪かきするのが精いっぱいでした。
しかしながら、長いA6を車庫に入れるには、通れるだけでは駄目で安心して転回できるスペースが必要です。

そこで、先週の休日は天気が良かったので、転回場所を確保すべく雪かきに精を出しました。
まずは、カーポート下に入れる際に転回場所として広げたい場所。
この積雪だったものを。


ここまで雪かきをしました。
1週間たっていたので、雪は凍結融解を繰り返し、堅くなっているので、小スコップで崩しながらの雪かきです。


その反対側は?
最初は、このような積雪で、左側の空き地が雪積み場になっています。
奥のスペースも大事な展開スペースですが(汗)


奥の地域の生活館前も含めてきっちり雪かきをしました。

これで、ひとまず安心してカーポー下に車を入れることができます!

そして、我が家のカーポートは、Y字型のカーポートですが、積もった雪はY字型の中央に集まりますので、雪かきが出来ないんです。
ちなみに、積雪がそれほど無い八戸市ですので、当初から20cmの積雪対応型を選んでいたんです。
しかし、今回のようにドカ雪が年に1~2回程度あるので、メーカー純正の支柱を使っています。
これで、今までにも数回の50cm以上の積雪も何とか乗り越えてきました。


しかし、排水パイプは凍結したり流れたりを繰り返した結果、見事に割れています。


でも、今回の大雪でカーポートの被害に合われた方のことを考えますと、これくらいの被害なんて気にしちゃならないかと。
本当に、大雪で被害に合われた方にお見舞い申し上げます。

ただ、いつも通勤で使用する道ですが、こんなに積雪があり、先週の休日でも半分しか雪かきが出来なかったのです。
 


この道路、一応市道なのですが除雪非対象とのことを聞きましたので、使う人が雪かきをせねば(汗)
ダブルトラックがありますが、これは除雪アタッチメントを付けたトラクターが走った後でして(笑)
Posted at 2014/02/26 21:14:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2014年02月24日 イイね!

突発性難聴のその後の経過です。

突発性難聴のその後の経過です。2月20日に発症した突発性難聴ですが、現在までの経過を書いてみます。

2月19日(水曜日)
就寝時にテレビを見ていたのですが、いつもは8~9位のボリューム位置で聞こえるものが10~12程度までボリュームアップしなければ内容が聞こえなかったんです。
まあ、あまり気にせずにその時は寝ました。

2月20日(木曜日)
就寝中に、トイレに行った時に違和感があり。
朝起きた時には、聴力が非常に悪化していました。何とか会話が出来るか出来ないかくらいです。
聞こえる音も、頭の中で反響したり、ノイズが乗ったりしてとても不快...
そして、酷かったのがめまい。
仕事にも集中が出来なく、非常にまずい状態でした。
症状を調べると、突発性難聴ではないかと思い、すぐに耳鼻科へ行き、突発性難聴と診断。
ふらつきの検査、めまいの検査、聴力検査を行った後、ステロイドとめまいの薬の点滴をして治療は終了。
点滴が終わった段階では、めまいと聞こえる音に乗るノイズはかなり改善されました。
 
処方された薬は、以下の通りです。
①メチクール錠500μg 末梢性神経障害を改善する薬。
②テプレノンカプセル50mg(サワイ) 胃を保護する薬。治療薬が強いく胃が荒れるので必要だそうです。
③メリスロン錠6mg めまいの薬
④イソバイドシロップ70%分包30ml めまいや脳圧降下、緑内障の眼圧を抑える薬。
⑤デカドロン錠0.5mg ステロイド剤。突発性難聴に用いられる薬です。
次回来院は22日で良いとのこと。

2月21日(金曜日)
ステロイド剤(デカドロン錠)を8粒飲むよう指示があり、他の薬と共に朝飲みます。
症状ですが、ほぼ聴力は回復したと思っていました。めまいも多少残るものの、かなり良くなっています。
また、聞こえる音に乗るノイズは皆無になりました。

2月22日(土曜日)
朝、デカドロン錠を8粒飲みました。
そして、通院して聴力検査。その時点で聴力はほぼ正常になっていたと思っていた僕の思いは砕け去ったのでした。
20日に検査したときは平常と言われる聴力から-40dBまで聴力が落ちていました。22日時点では-20dB。まだまだ聞こえていません。
そして、当日はめまい薬の点滴で治療完了。
次週は毎日通院してほしいといわれましたが、勤務上難しいなと(汗)
とりあえず、24日(月曜日)に通院することとしました。

2月23日(日曜日)
①~④までの薬を飲んでいました。デカドロン錠は無しです。
夜にテレビを見た時には、以前と同じように8~9程度のボリュームで聞こえたのでさらに回復したかなと期待。

2月24日(月曜日)
会社帰りに通院しました。
聴力検査をしたところ、順調に回復し-10dB程度になりました。
毎日通院するのは難しいと言ったところ、次回は28日(金曜日)の通院でOKとの事。
25日~26日からはデカドロン錠を6粒、27日~28日はデカドロン錠を4粒に減らすことになりました。
薬局での説明では、体内で精製されるステロイドが現在お休みの状態なので、徐々にステロイド剤の投与量を減らして、慣れさせるとのこと。

現在の状態ですが、めまいは十分に回復しました。聴力も発症前と比較して問題が無いように感じます。耳鳴りが少々残っていますが、気にする程度ではないかなと言ったところです。

この病気ですが、ウイルス等の原因により、三半規管から脳への神経に異常が出ている可能性が高いとの事で、脳梗塞と同じく発症から治療開始までの時間が勝負だそうです。
つまり、長い時間放置すれば、細胞が死んでしまうのではないかと。

症状は安定しているので、急激に悪化することは無いかと思いますが、今回は難病でありながら何とか良い方向に向かいそうです。
Posted at 2014/02/24 20:09:46 | コメント(20) | トラックバック(0) | 突発性難聴 | 暮らし/家族
2014年02月22日 イイね!

Next Stage!

Next Stage!突発性難聴に罹患してから、ありがたく思うのは、普通に聞こえるありがたさ。

僕個人としては、国産6気筒に乗っていたステージア(RB-25DET)から音の拘りはあったんです。
この動画は、所有していた初代ステージアですが、マフラーは、シングル出しのブリッツ、メーターは初代フプレセアに習い、ブラックライトで光る様にモディファイ。さらに、機械式ブーストメーターという仕様でした。


そして、時がたってアウディA6に乗って、念願の美響くマフラー交換。
その後のマフラー交換後の空ぶかし音です。
焼けていないので、煙がすごい出ていますねぇ。


その加速音は、こんな感じです。


ただし、世の中には、素晴らしい車もたくさんですね。
ということで、僕がお気に入りにのアウディS5の前期型V8の4,2Lの加速音。
この車、おそらく本国仕様のマニュアルミッション車でしょうが、V8ならではのエンジン音とともに、素敵なミッションの音も入っています。


そして、BMW F10のM5。
ミッションのつながりも素晴らしいですが、BMWならではの「ポヨヨ~ん」という音が、シフトアップの音として入っているのが素敵!


ただし、日本勢も頑張っていますよ!
レクサスLFA。
何も言わずに、味わってください。

凄いですね。日本もその気になれば十分にで出来る!

ただですよ、イタリア製スポーツカーの音は、一味違いました。


ただし、アメリカも負けていませんね~


いずれのケースでも、国内ではサーキットではない限り出せないスピードですが、突発性難聴になってから思うこととして、車のサウンドは凄く楽しいことだと改めて思うのであります。
Posted at 2014/02/22 20:20:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | 突発性難聴 | クルマ
2014年02月20日 イイね!

突発性難聴に罹患してしまいました。

突発性難聴に罹患してしまいました。僕とお話になった方で、あまり気づいた方はいないのではないかな?と思っている事なのですが、実は左側の耳は先天性難聴でほとんど聞こえません。
ただし、全く聞こえないのではなく、音がする方向を見分ける程度の聴力はあります。
子供のころに随分耳鼻科に通いましたが、結局改善しませんでした。
右耳は問題が無く聞こえるため、話が通じにくいな、と感じた方はいらっしゃるかもしれませんが、まさか片耳が難聴だとは思わないのではないでしょうか。

しかし、昨日夜から大事な右耳も難聴になったのでした。

昨晩ですが、寝床に入りながら録り溜めていたビデオを見たときに、テレビの音量をいつもより上げないと聞こえにくいことが気になりました。
そのときは、気圧のせいかなと思い就寝しました。

朝になったら、酷いめまいと、ほとんど音が聞こえない状態に悪化していました。
会社に出勤し、何とか聞こえにくいながらも会議をこなした後、病院で診察を受けたところ「突発性難聴」との診断が。

実は突発性難聴、原因も良く判っておらず、確実な治療方法も確立されていないのだそうです。
完治するためには、早期の治療開始が一番大事だそうです。

現在の治療の主流はステロイドの錠剤を服用することらしく、治療の推移により濃度を薄くするようなことをネットで見ました。ステロイド剤は副作用もありますので、ずっと服用するわけにいかないのでしょうね。

本日は、病院にて点滴でめまいの薬と、ステロイド剤の静注を行った結果、かなり聴力は回復しましたが、少々のめまいと話し声がシンセサイザーで加工したように聞こえるのが治っていません。

完治する可能性は40%との情報を見ましたが、完治しなければ両方の耳が難聴になりますので、何とか治療するように頑張りたいと思います。

この件は、車と全く関係はありませんが、今後も経緯をアップしていきたいと思います。
Posted at 2014/02/20 20:52:35 | コメント(29) | トラックバック(0) | 突発性難聴 | 暮らし/家族
2014年02月19日 イイね!

納車祝いで頂いたワインをようやく空けました(汗)

納車祝いで頂いたワインをようやく空けました(汗)現在のA6は2011年に調布から購入したものですが、納車されたときにワインをいただいていました。
すでに、3年近く経過しますが、ようやく空けて飲むことにしました。

銘柄ですが、エゴン・ミューラー リーズニング2007年もの。
ちょうど僕のA6の年式と全く同じです(汗)

白ワインですが、甘くもなく、辛くも無く??
正直良く判りません(汗)


ワインは危ないんだよなぁ。
1本は一晩で一人で飲めますが(我が家のカミサンは酒を受け付けないので)それをやっちゃうと、明日に響きますね(笑)
Posted at 2014/02/19 21:56:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2 345 67 8
9 10 111213 14 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 262728 

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation