• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

CCウォーターゴールド モニターレポート

CCウォーターゴールド モニターレポートみんカラのモニターに当選いたしましたので、そのブログです。

CCウォーターの新製品でゴールドだそう。
艶と撥水性能を謳っている製品です。

今まで僕はイオンコートを使っておりまして、ワックスやコーティングについては手間がかかればかかる程価値があるものと思い込んでおりました。

しかしながら、ある日の洗車場にてバリピカのヴェルファイヤの方と洗車を共にして、「コーティングは何を使っているのか」聞いたところ、wako'sのバリアスコートとの事。
その製品もCCウォーターと似た製品で、固定観念を思いを新たにしなければならないかなと思っておりました。

シュアラスターのゼロウォーターも持ってはいるのですが、まともに使っていないまま、今に至ります。

そして、モニター当選したので、早速使ってみました。
パッケージには本体とマイクロファイバークロスが入っています。
alt

洗車を完了した後に、50㎝2に1回スプレー。
alt

それを拭き取ります。
拭き取りの際は、施工箇所と未施工箇所の違いが分かりやすいので、拭きムラになりにくいと思います。
これが今までの製品と違うなぁと思った事です。
alt

まだ、ボディに本格的に手入れをしていないチンクは水垢がひどい場所もあるのですが、艶は素晴らしいの一言!
ガラスにも撥水剤として施工できるのだそうで。
alt

洗車時に施工できるお手軽さから、冬の洗車にもってこいではないかなぁ。
今まであまりに気にしていなかった、スプレータイプのCCぉーターゴールド、これは良い製品です。
alt

にほんブログ村、投票をよろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2018/10/31 21:54:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | モニタ応募 | クルマ
2018年10月29日 イイね!

まるで廃車の様だ!

まるで廃車の様だ!10月20日の車検満期を無事通過したチンクエチェント。
車検通過に当たり、購入した店の本部から車検のお誘いを何回か受け、地元の販売店から連絡を待ったものの、なしのつぶて。
この様な経緯で、地元の整備工場さん(地元にはフィアットディラーなし)に車検をお願いしたのは10月の初旬。

でも、整備工場さんのご配慮で無事車検を通過しました。

と言う事で、チンクは現在廃車のようないでたちです(汗)
以前から行うと決めていたヘッドライト及びハイビームの白化クリアレンズを磨くため取り外しました。

その際に発見したのはワイパーカウルの留めネジの錆(笑)
タイトルの写真がそのネジです(汗)
またも「いちいち錆びるコンパクトカー」

んでテールライトも取り外しているのですが、現在テールライト用フィルム(PVC製)でスモーク化中。


でも非常に苦労しているんです。
このフィルムはもともとヘッドライトやテールように販売されているもので、ドライヤー等で十分に伸びるので、チンクの丸っこい表面にも貼る事は出来ます。
まあ、空気や水が入っているのは僕が慣れていないからで、時間が解決したり、やり直せばよいのですが...


糊面が白くなるのは何故だろう?

フィルムを伸ばす際に熱を加えすぎるのか?集中して伸ばし過ぎているのか?

このフィルムは保管状態が悪く折り目が付いており、練習状態ですが、誰かヒントをくれ~(笑)

磨いたヘッドライト、保護のために透明フィルムを施工するか(こちらがリスク低)、ウレタンクリアを吹く(リスク高し!)か悩み中(汗)

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2018/10/29 21:59:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2018年10月27日 イイね!

フィアット500の錆びたボルトの交換

フィアット500の錆びたボルトの交換チンクの宣伝文句は「いちいちかわいいコンパクトカー」
僕の想いは、「いちいち錆びるコンパクトカー」(汗)
もちろん、勝手な自分の想いなので、オーナーさんはお気にせずに(汗)

総合的に、ずっと乗りたい愛車であることに変わりありませんし!

でも、確実に錆びている箇所があるのがチンク。
この様な事例はA6ではほぼ無いのに(汗)
以前に、フィラー周囲のボルトは交換したのですが、フラップのラッチを止める樹脂の固定ボルトも錆びていやがった。
これは、ボルトの調査のために下を外していますが、この様に錆びています。
これを放置すると、錆が広がって周囲に影響を及ぼす。


ボディはスチールなので、ステンレスのボルトは異種金属の電食が心配ですが、スチールのボルトは、電食の影響よりもずっと早く錆が進行します。
本当はスチールのボルトに錆びにくいメッキが厚く施工されているのがベストなのでしょうね。

なので今回もステンレスのキャップボルトと、ワッシャー(汗)


これでっすべて解決ではなく、まだまだ錆びているボルトネジ類が何か所か。

だからい「いちいち錆びるコンパクトカー」なの。

大物(ボディ)が錆びないように気を付けなきゃ!

にほんブログ村、本日もよろしです。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/10/27 22:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2018年10月24日 イイね!

2018年遠征⑦~横浜でのオフ会②~

2018年遠征⑦~横浜でのオフ会②~参加してくれた各車の気になった点を紹介いたします。

HiroHiro号のスモークヘッドライト。
alt

スモークテール。
いずれも"A O"さんの力作なんだって。
張り方のコツを教えていただいたので、自分のA6のテールも早速トライしなきゃ。
alt

そして///KEN号。
アウディ最高峰のS8。
alt

このホイール、凄くカッコよい!
VMR製です。
それと、フェンダーとぱっつんぱっつんのタイヤのクリアランスがお見事すぎ!
alt

oga-ken号のRS4。
最新のRSにならい、ナンバー下にquattroのエンブレムが取り付けられております。
僕のまがい物のRSグリルは突っ込みどころ満載ですが、さすが本物のRSグリルは品質感が違います!
また、ハニカムがシルバー系なのも大好きなポイントです。
この仕様のC6用RSグリルが無いかなぁ。
alt

そして、一同興味津々な犬牛号。
シトロエンお得意のハイドロサス搭載で、ローポジションからハイポジションはこんなにストロークがあります!!
サスペンションの形式も複雑なリンクのサスで車高が変わってもアライメントへの影響が最低限になっているようです。

ローポジション。
alt

ハイポジション。普通のエアサスと異なるのは車高の変化のスピード。
エアサスだと、普通に車を見ていると車高の上がり下がりは判りにくいですが、C6はアップダウンの速度が速いので、ぼおっと見ていてもすぐに分かります(笑)
alt

集合場所で談話して昼食へ移動。
大桟橋を目指します。
alt

山下通りの道路は広いし開けているので、凄く運転がしやすい!
alt

大桟橋に到着しましたが、あの有名なダイヤモンド・プリンセス号が寄港していました。
alt

なので、いつも問題が無く駐車できる大桟橋の駐車場は満車で入れず。
皆さんでどこに行こうか再検討中です。
その隙に写真撮影をしました(汗)
alt

本当にあの船って建物みたいです(笑)
alt

A6もダイヤモンドプリンセス号とご一緒に写真撮影。
alt

結局は、ガストで食事しましたが、3連休の最終日にも関わらず皆さんと一緒に食事が出来て最高でした!
そして。HiroHiroさんとお別れ。
alt

///KENさんともお別れ。
また来年に再開を誓って!
alt

さあ、遠征の行程もすべて終わり、翌日の勤務に向けて八戸に戻ります。
到着予想は1時11分(笑)
まあ、夜のドライブになるので、焦らないで気を付けて。
alt

有難いことに、千葉方面にもどるoga-kenさんが途中までエスコートしてくれました。
最後、ジャンクションでお別れするのが辛かったです...
alt

24時くらいに八戸ICに到着しました。
とにかく、トラブルは一切なく快適に走破してくれたA6に感謝です。
alt

マロン11さん、S477さん、くすもんさん、はるさん、じぇのれぐさん、kenboo☆さん、はるアウディさん、kuriyamaさんはじめ交流会の皆さま、tanyさん、A Oさん、Hide.Kさん、oga-kenさん、HiroHiroさん、.///KENさん、チタンサファイヤさん犬牛さん、本当にありがとうございます。

やはり、年に1回の遠征は僕の大事な趣味の集大成です。
来年以降もよろしくお願いします。

にほんブログ村、本日も宜しくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/10/24 21:23:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

2018年遠征⑥~Hide.Kさんご夫妻と過ごした夜、横浜でのオフ会①~

2018年遠征⑥~Hide.Kさんご夫妻と過ごした夜、横浜でのオフ会①~横浜、新子安のホテルに到着したのは21時頃。
ほぼ予定通りでした。
毎度ながら横浜の街中の夜をクルマで走るのは快感です!
都内より車の流れが良いし、東海道の横浜町田ICで保土ヶ谷バイパスを経て横浜入りするのは、適度なアップダウンとナビの指示通りに次々に車線を変更して走る快感。
毎回楽しみにしている経路です。

そして、Hide.Kさんご夫妻とご一緒できました。
今回は奥様もご一緒で非常に光栄なことです!
まずは、横浜ならではのサンマーメンを頂きました。
サンマーメン、最初聞いた時はサンマがラーメンとコラボ??と大きな勘違い(笑)
これで、本場のサンマーメンを味わえました。
味はと言うと、もやしのあんかけとスープの出汁のバランスが何とも美味しすぎて箸が止まらなかったです(汗)
alt

そして2次会は、日曜でしたので何件か探したうえで、Hideさんご夫妻も初めてのお店。
カルパッチョ。
上に載っているのは、味付きムース。
alt
Hideさんはもちろん、奥様とも沢山話をさせて頂きました。楽しい夜をありがとうございます。

明けて、翌日の早朝。
ネットをチェックすると、集合場所であった大黒PAのまさかの封鎖(汗)
しかも、首都高道路サービスのHPではそのような情報が無い(汗)
半信半疑ながら、ホテルを出発しました。
そのうちに、oga-kenさんやHideさんから集合場所の変更が緊急連絡(笑)
まさま3連休の最終日に工事による封鎖をするとは想像しておりませんでした(笑)
それでも、無事Hide.Kさんの愛機にも会う事が出来ました!
alt

///KENさんのS8号。
やはりSですもの。
エンジンサウンドが凄い!オールアルミボディのASFの記念すべき初代モデル。
alt
この2台を見ていると、僕のA6より少々先輩のクルマながら凄く綺麗で大事に、そして愛されていることが判ります。僕のA6もこの様に思われることが目標。

そして、oga-ken号。
何回かお会いしていますが、このグループでご一緒するのは初めて!
お兄ちゃんも運転するRS4アバント号!
alt

hirohiro号。
レッドが刺激的なボディにスモーク化したヘッドとオールブラックなグリルが印象的で極悪な感じ(失礼(汗))
alt

チタンサファイヤ号。
C200ステーションワゴンの4マチック。
エアサス付きでゲレンデ最速ワゴン!
C200号にお会いするのは初めて。
alt

集合写真を撮ったりしていましたところ...
alt

急遽来てくれた犬牛さんのシトロエンC6。この車自体珍しいですね。
しかも3.0TDIという、日本では正規ディラーでは販売されなかったモデル。
過去に、奥入瀬・十和田湖や、アクアラインでご一緒しましたが、お久し振りです!
alt
このモデル、ミッテラン大統領も公用車として愛用しましたね。

今回はこれで終わりますが、ブログアップがずいぶん遅れたことをお詫びします。

次回で最後の遠征ブログになりますので、お時間がある方は見てくださいね。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2018/10/22 22:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 2 3 45 6
7 8 910 111213
14 151617 18 1920
21 2223 242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation