• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

ヘッドレストのステーのくすみを磨く

ヘッドレストのステーのくすみを磨くチンクのヘッドレスト、丸い形のクルマのデザインに合わせたもの。
デザインは良いのですが、ウレタンorスポンジ成形のこのヘッドレストはしっくりしません(汗)
シートは表面が柔らかく奥が固めで、座り心地が良くてポジションさえしっかりセットすれば疲れないシートなのに、残念(汗)

このヘッドライトのステーですが、最初からくすんでいました。
実はくすんでいたとはつゆ知らず、アルミ地のままなのだと思い込んでいましたが、ある時にヘッドレストを伸ばしたときに、くすんでいるのを発見!


それを外して、綺麗にする作業を行います。
最初はパーツクリーナー程度で綺麗になるだろうと思ったのですが、それほど甘くはなかった(汗)
この手のパーツの磨く作業には、やはりピカールが一番だと思います。
ピカールで磨くとウエスに黒錆のようなものが沢山取れました(汗)


ピカールでも1本当たり10分かかります。
しかしながら、メッキ肌が出てきて綺麗に!


元に戻しましたが、数カ月程度でまたもやくすんできた様子。
リアのヘッドレストもくすんでいるし、作業を行わなきゃ。
次回は磨いたら何らかの保護対策をしようと思います。


それにしても、なぜこの部分はくすみやすいのだろう??
僕のチンクだけの状態なのか??

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/01/14 22:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2020年01月13日 イイね!

autogeuge製ブースト計のセンサーが壊れた

autogeuge製ブースト計のセンサーが壊れた昨年の夏でしたが、1年前に取り付けたAutogeuge製のブーストメーターの挙動がおかしくなりました。
症状的には、メーターの照明が点滅する。
メーターが動作しないのももちろんですが、点滅する照明が目障りでしょうがない(汗)
メーターが点滅するのはセンサーの故障を表しているのだと(汗)

ネットで調べると、このメーターのセンサーが壊れるのはよくあるそうです。
温度耐久性が低めな部品が原因みたい。
チンクのエンジンルームは、グリルなどの開口面積が小さいせいか、温度が高くなるんです。
だから、壊れたのかな?


幸いなことにセンサーは単体部品で入手可能でした。
それにしても、このパッケージは南国の国ならではの感があります(笑)


センサーを交換する時に一部のチューブをシリコンチューブに変更しました。
透明なチューブは一般的なものだと思いますが、経年劣化と共にカチカチになるし、それでひび割れも発生しやすいので。
後程、全てのチューブをシリコンチューブに変更します。


ホースの固定も、このホースに合った径のスプリングクリップに変更!
この径では一般的なホースクランプなんてありませんから(笑)
そういえば、トヨタは昔からスプリングクリップを使っていたのこと。それに対して国産某社はワイヤー式のクランプを使用していて、ワイヤーがゴムホースに接する面積が小さく、ホースにどんどん食い込み、最終的にひび割れの原因になる。そして冷却水漏れなどのトラブル多発になったという話を思い出しました。
スプリングクリップは、もしホースが痩せてもスプリングですから、勝手に増す締めされるのも魅力のようですね。
まあ、適材適所の部品の選択が大事ですね。


にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2020/01/13 22:17:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2020年01月10日 イイね!

アウディ純正エスプレッソ・マシーン②

アウディ純正エスプレッソ・マシーン②今回、道具にも拘りを。
純正ですと、マシーン、クロス、プラスチックのエスプレッソカップ2個、バッグが同包品です。

それをエスプレッソカップを陶器の製品に。
NARUMIとNoritakeのエスプレッソカップを用意しました。
alt

シュガーやミルクを使った場合に備えて、SUNAOのティースプーンも用意しました。
金物といえば、新潟の燕三条といいますが、その地に存在するメーカーの品。
alt

カップを用意しているうちに、マシーンの温度が規定値に上昇して、電源LEDの点滅も終わりました。抽出できます!
alt

いよいよ抽出です。
その前に、付属のクロスを敷いて、カップを並べて(笑)
太平洋を目の前にして、とりあえずインスタ映えを!
alt

抽出はマシーンを逆さまにします。
すると、安全装置がフリーになり電源スイッチの両脇にある抽出ロックスイッチが動かせるようになります。
alt

そして、抽出されるのを待ちます。
16barの圧力がかかる割に、しずしずとコーヒーが抽出されます。
alt

これが出来上がり。
ん?あふれ出るようなクレマ(上に浮く泡)が少ねえなぁ。
何故??
まあ、コーヒーポッドは他にも種類を買ったので、今後試してみましょう。
または、冬の屋外だったからすぐに冷えちゃったとか?
その点では、付属のプラスチックカップの方が良いのかも?
alt

気を取り直して、グラニュー糖を投入。
今回、エスプレッソに関して改めて調べたら、欧州(特にイタリア)でのエスプレッソの飲み方はグラニュー糖を入れるのが当たり前とか。
alt

砂糖を混ぜないで、エスプレッソを頂く。
そりゃぁ、異次元の美味しさでした。
海辺と言う環境も味にプラスしたのかもしれませんが、苦みを感じさせながらもまろやかと言うか、飲みやすいというか、奥深いというか。
これは、ドライブの新たな楽しみになります。
絶景と共に頂きたいものです。
alt

混ぜないために底に残ったシュガーは、用意したスプーンで頂きます。
ネットでは、この底に沈んだグラニュー糖とエスプレッソが混ざったものがスイーツになるのだとか。
確かに甘いだけでは無く”味わい”と言えるテイストがあります。
alt

少々、汚い写真もありましたが、現実の出来事という事でご容赦下さい。

ちなみに現行品は「4G0069641A」に切り替わっていまして、使用済みのコーヒーポッドを収納するグッズも備わったようです。
マシーン自体にもフォーリングスが印刷されている(汗)
もし、購入する意思がある方はこちらの方がお勧めですね!
alt

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
Posted at 2020/01/10 22:27:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2020年01月08日 イイね!

アウディ純正エスプレッソ・マシーン①

アウディ純正エスプレッソ・マシーン①欧州車の本国オプションには日本では発売されていない様々なグッズがあります。

今回はその中の一つを紹介します。
その名は「アウディ純正エスプレッソ・モバイル」
ebayから購入しましたが、れっきとした純正品でして、部品番号は「4G0069641
4Gなので、A6@C7の発売時期のオプションだったのかも。


製品名の正式な名は「AUDI ESPRESSOMACHINE CAFETERA NESPRESSO ESPRESSO HANDPRESSO」


日本ではエスプレッソの飲み方は、あまり馴染みではない気がします。
普通のドリップコーヒーより、濃厚で味わい深い飲み方らしい。
このパッケージは、マシーンとカップ。そして、バッグ。
写真は個人的に用意したものも含みます。
バッグにミネラルウォーター以外はすっかり収まります。


使う際には、バッグの内装品がホルダー代わりになります。
カップは、二つ。
このマシーンはHandpresso製。
メーカー品とは若干デザインが異なるアウディ・アクセサリー専用品です。


使い方は以下の通り。
まずトップの蓋を外します。
丸い窓が7個見えます。
この場所に水を注ぎます。エスプレッソなので、水の使用量はごく少量。
僕はこのキットとは別にミネラルウォーターの500mlを車に積んで使用しています。


水を注ぐと、丸い窓が暗くなります。
その辺はアナログ的。水位の上昇と共に時計回りに窓が暗くなります。
決してLEDが点灯するわけではありませぬ(汗)


使用するコーヒーはE.S.Eというポッド。
エスプッソ・マシーン専用品で、日本でも楽天など通販で購入できます。
これも、楽天から購入したものです。


あそのポッドをマシーンの上に載せます。
このポッドはエスプレッソマシーン専用に成形されているもの。


マシーンの蓋を締めます。
蓋の白いマーキングと本体の白いマーキングが合うようにします。


電源コードをアクセサリーソケットに。
給電されれば、ソケットの上のLEDが点灯します。
消費電力は大きめなので、エンジンはかけていた方が良いでしょうね。


本体のオンボタンを押します。
すると、電源ボタンが点滅して、コンプレッサーが働く音がします。
エスプレッソなので、ドリップに圧力をかける。
その圧力は16BAR。昔風に言えば、16kg/cm2(汗)
そりゃ高圧だよなぁ。


コンプレッサーは、所定の圧力になれば自動で止まります。
あとは、温度ゲージが上がるのを待つ。


この間、数分間。
続きは次回に(汗)

にほんブログ村、本日も宜しくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
Posted at 2020/01/08 21:41:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2020年01月04日 イイね!

安かったのでついつい買ってしまったもの

安かったのでついつい買ってしまったものアマゾンを眺めていた時に悪いものを発見してしまいました。
それは、フィアット500ツインエア用のターボチャージャーユニットの新品。
ターボ本体は三菱製だそうです。

写真をよく見ていただきたいのですが、ターボの排気側インペラーのハウジングはエキゾーストパイプと一体構造なんです。
何故購入したかと言うと、この水冷式ターボユニット、現在冷却水漏れが生じている可能性が大だから。冷却水が通水しているであろう場所に痕跡があります。
パッキンキットが購入出来ればよいのですが、存在するのか不明。
冷却水も緩やかに減る状態だから、ユニット一体で安価な販売品があったので購入したという訳。

それにしても、通常価格では絶対にありえない価格のこのお品。
どの様な経緯で市場に流出したのか気になるところです。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2020/01/04 23:08:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ

プロフィール

「@ちょい悪爺サン えっ、お体は大丈夫ですか?」
何シテル?   04/02 13:13
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 3 4
567 89 1011
12 13 14 1516 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation