• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月19日

スーパーセブンの空力実験をしてみた (その7)

いつも運転を楽しんでいるワインディングは全面ガタガタ舗装されている上に、
セブンで走ると「ガツン!」とフルボトムする強烈なギャップが3箇所ぐらいあります。
仕方ないのでセブンでこれらのギャップを通過する時はアクセルを緩めて走ります。

ところが、ライバル(笑)であるメルセデス・ベンツCクラスでは
サスの豊かなストローク量でフルスロットルのまま通過できるんです。
つまりこの区間のスピードでCクラスに負けるんですよ・・・。(^-^;)



設計が最新のドイツ車とはいえ、普通の乗用車であるはずのCクラスに
セブンがコーナーリングで負けるなどどうしても許せんのだ! ヽ(`Д´)ノ

そこで、車高を上げてみる事にしました。(^ω^)
とりあえずスプリングを締め込んで、フロント10mmリア20mm上げてみます。



さっそく走ってみましたが、思った通りギャップ通過は楽になりました。
ただ、重心が上がったためロールが増えちゃいましたね。(^-^;)
フロントは今より5mm下げて、リアのダンパーは2ノッチぐらい締め込んだ方が良いかもしれません。
まあ、これはたいして大きな問題じゃないです。

そんなことより、車高が上がったらリアのダウンフォースが激減しました!
ダウンフォース量は体感的に半分ぐらいになったように感じます。(T-T)
ほんのちょっと車高を上げただけで、
ダウンフォースが半分になるなんてあまりにも予想外の結果・・・。

おそらくサイドスカートと地面との隙間が広くなったせいで
サイドからフロアに空気が入ってしまい、
ディフューザーで空気を抜いても十分な負圧が得られなくなったと思われます。



今の車高を保ったままダウンフォースを回復させる対策として、
サイドスカートを地面ギリギリまで伸ばしてみました。
これで走ってみますが、思った通りダウンフォースはしっかり復活したばかりではなく、
これまでで最も強力なダウンフォースが発生しています。(^ω^)

ロータス78のサイドスカートの例


このダウンフォースは40km/hぐらいから何となく体感できますが、
60km/h以上では確実に地面に張り付いている感覚があり、
100km/hも出すとハンドルが重くなって車体の安定感が増え、
どんなコーナーでもノーブレーキで曲がれるんじゃないかと思うほど
タイヤのグリップが増え接地感が上がります。
たぶんサーキットなら2秒ぐらいは簡単に速くなるんじゃないでしょうか?
空気抵抗の増加は特に体感できませんでした。

直進性も前よりあきらかに良くなりましたが、
私の考えではこれはダウンフォースとは関係なく垂直面積が増えたことで、
サイドを流れる空気の乱流が整流されたせいじゃないかと考えています。 

コーナーリングスピードが上がって立ち上がりも速くなったので、
今まで2速でちょうど吹け切っていた短いストレートでは、
余裕で3速に入るようになりました。
これが材料費1000円ちょっとのエアロパーツの性能?(笑)



ダウンフォースはスピードによって増減するので、
低速コーナーではノーマルのセブンとなんら変わりません。
ところが、高速コーナーはギューっと地面に押し付けられ
接地感と安定感が物凄く増えますので楽々運転でき、大変気持ち良いです。(^ω^)
ですから、なるべくスピードを出して運転したい車になりました。

今回の実験で、ディフューザーは車高によってダウンフォースの強さが大きく変化することと、
レースカーなみに低い車高にすることが無理な場合は、
サイドスカートを併用しないと十分なダウンフォースが得られないことが分かりました。

ただ、今のサイドスカートは大きすぎて邪魔なので、
後でもう少しカッターで切り取ろうと思います。



もしかしたら現代のF1のようにボディサイドに計算された渦を作ることによって、
サイドスカート無しで横からフロアに入る空気の侵入を防ぎ、
同様のダウンフォースが得られる策があるかもしれません。
これは、これからの研究課題です。(^ω^)

過去の空力実験の記事検索
https://minkara.carview.co.jp/blog/search.aspx?typ=1&kw=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F
ブログ一覧 | スーパーセブン | クルマ
Posted at 2016/07/19 18:40:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

キリ番
ハチナナさん

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

この記事へのコメント

2016年7月19日 19:10
毎回勉強になります
僕もサイドスカートは良いんじゃないかと思ってました
セブンにスマートに違和感がなく、F1みたいに格好いいのを考えてください(*^o^*)
コメントへの返答
2016年7月19日 19:43
このデフューザーとサイドスカートのセットは
素晴らしく良く効くので誰か市販して欲しいものです。

本当は私がやれば一番良いのでしょうが、
毎日カーボン加工の仕事が超忙しいので、
休みの日までカーボン加工をしたくないんですよ。(笑)
2016年7月19日 19:43
セブンだからこそできるこういう実験が羨ましいですΣ(・□・;)

F1の巻き込み防止はウイングの端っこについてるトンネルみたいなやつですかねー?
コメントへの返答
2016年7月19日 19:59
こちらの画を見ると分かりやすいですが、
http://www.f1technical.net/articles/10
前から来る気流を船のヘサキのように左右に分け、
バージボードと共にサイドポンツーンの左右に計算された渦を作って、サイドから空気が入ってこないように空力的なシールをしているのだと思います。
2016年7月19日 21:16
フロントタイヤ間から後ろ左右に抜いたのを渦でサイドポンツーン凹みに這わせてディフューザー上部に再度集めるって感じかなー?(^_^;)


http://blog.goo.ne.jp/barhondats/e/9c6852c42d89c358a9332afb3aeba052
フロント翼端板下から生えているトンネルみたいなやつもあるけど
これは車高短じゃないと出来ないっぽいスネー
コメントへの返答
2016年7月20日 7:30
たぶんそんな解釈でいいと思います。
実際のところは空力デザイナーに聞かないと
分からないですけど。(^-^;)

フロントウイングは年々複雑化していますよね。
規定内のサイズの中で限界まで性能を上げようとした結果だと思います。
メルセデスF1のトンネルは特に複雑ですね。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/52011268.html

これによって、流れがどのようになっているかは
資料不足なので私にもよく分かりません。
2016年7月19日 21:37
私もサイド・スカートを付けろうかと妄想してます。

今付いておる素材は何でしょうか⁇

途中からの意味は?…無知な私は悩み始めました。

コメントへの返答
2016年7月20日 7:40
是非付けてみてください。
色々やってみると面白いですよ。(^ω^)

材料は黒いプラダンです。
http://www.yamakoh.com/box/pladan.html
私はホームセンターで買いました。
黒いガムテープで貼っただけです。

底面の穴も全部塞ぐことをおすすめします。
サイドスカートが途中からなのは、
これより前にはアンダーパネルが無いからです。
2016年7月19日 23:10
筑波の最終コーナーに試したい一品です。



それよりも、Sekiai さん、三和のイベントに出てください(^^;
コメントへの返答
2016年7月20日 7:44
筑波の最終コーナーでは
空力パーツは素晴らしく良く効くでしょうね。(^ω^)

これらは実験のため
ガムテープで貼っただけなので、
サーキットのスピードだと
走行中に剥がれる可能性大です。(笑)
2016年7月19日 23:49
ガムテープで張り付けただけで効果があるんですネ!
プラダンが左右に揺れたりしませんか?
コメントへの返答
2016年7月20日 7:48
走行中に見たことはありませんが、
多少は揺れていると思います。(^-^;)

でもウイング類と違って、これらのパーツに大きな力がかかるわけでは無いため、問題は起きないですね。

ダウンフォースはアルミボディのフロアが
受け止めています。
2016年7月20日 5:48
なるほどですね〜。
もう一層の事F1のカウルを被せたくなりますね。
さらなる熟成が楽しみです。
コメントへの返答
2016年7月20日 7:50
F1の形みたいにしちゃったら
それはもう凄いダウンフォースでしょうね。(^ω^)

フロントエンジンでどこまで再現できるかが
問題になりますね。
2016年7月20日 9:31
最終的な完成系になったら、カーボン製にしてアフターパーツとして販売されてはどうでしょう?価格には研究費と付加価値を乗せて下さい。
コメントへの返答
2016年7月20日 12:33
量産してくれる人が他にいるのでしたら
キット販売も可能かもしれませんが、
現状の本業のスケジュールだと、
とても量産出来るような時間は無いんですよ。(^-^;)
もちろん、儲けは全く考えてないです。
2016年7月20日 11:14
エアロには興味がありまして、いくつか試したことがあります。
1、フロント小さめなウイング・・・・高速100K以上で安定感向上!現在大き目カナードに変更
2、アンダースポイラー?(アンダーパネル中央付近にL型アングルをハの字に設置・・・・・40k位から効果てきめん!吸い付く感じびっくり!
3、Rデュフューザー ・・・・ 残念ながらあまり効果は分からず でも現在も取り付け
4、Rウィング ・・・・・Fの接地感が弱くなり取り外し(派手だし・・・)
5、アンダーパネル後方デフ下からタンク後ろまでプラダンでアンダーパネル・・・・効果わかりませんで取り外し

セキアイさんに質問です・・・・
1、アンダーパネル後方デフ下にはアンダーパネル設置してますか?効果は?
2、ノーズコーン下からエンジン下にはアンダーパネル設置してますか?効果は?
3、サイドスカートを本式に設置するならアンダーパネルにボルト止めしますか?
コメントへの返答
2016年7月20日 13:03
ブログを見させていただきました。(^ω^)

カナードには翼端板を付けると直進性が大変良くなりますから、是非試してみることをオススメします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/37360760/

私のディフューザーはダウンフォースをかなり強力に感じるので、やはりサイドスカートが無いと上手く働いてくれないのだと思います。

デフの部分とプロペラシャフトの開口部は
完全に塞いでいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/36509002/

私はディフューザーを付けた当初から
ここは塞いだままなので、
無い場合と比較したことがありませんが、
ディフューザーは丁度この部分(リアの車軸あたり)に最大の負圧が発生するので、塞ぐことは重要だと思います。
http://www.totalsimulation.co.uk/wp/secrets-formula-1-part-2-importance-aerodynamics/

エンジン下も塞ごうとしたことがありますが、
色々な物が出っ張っていて、かなりめんどくさいことになるのでやめました。(^-^;)
もちろん出来るのでしたら、
やった方が良いと思います。

もしサイドスカートをきちんと取り付けるのでしたら、
底面のリベットで共締めにすると思います。
あと、歩道の段差で擦れても良いように、
一番下はゴムシートにすると良いと思います。

プロフィール

「猛暑の日はコスパ最高のアイスを!1本あたり5円~20円で作れます。(^ω^)容器は100円ショップにあります。
https://www.syokuraku-web.com/column/72834/
何シテル?   08/21 07:12
レース用カーボン加工屋です。モーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていたこともあります。ワインディングまで家から5分の距離なので、スーパーセブンやNSR2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートカバー選び!🤭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/17 08:10:34
Sekiaiさんのケータハム スーパーセブン 1700BDR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:45:21
Sekiaiさんのホンダ NSR250R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:39:33

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
コスワースBDRエンジン搭載モデルです。公道を走れるフォーミュラーカー。91年式の古い車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
私は今まで国産・外車問わず、 数え切れないほど様々な車を試乗して来ましたが↓ https ...
ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
ヤマハ・YZ250FXは、世界に誇れる素晴らしい名車です。(^ω^) 詳細なインプレッ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
懐かしい2ストレプリカですが、バブル期の膨大な開発費をかけた完成度と戦闘力には驚くばかり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation