• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田河馬歯のブログ一覧

2018年04月24日 イイね!

ようやく春がやってきました

ようやく春がやってきました昨日、近所を散歩していると、桜が咲き始めていました。ボストンの長い冬もようやく終わり、春がやってきました。同時に花粉がすごいことになっています。

知人経由で、私の所有するのと同じ1968年製のSRL311の購入を打診されました。車体番号、エンジン番号共にマッチしている個体ですが、写真を見る限り、どうやら軽いフロントエンドダメージがあるように見受けられました。走るのには問題ありませんが、スペアタイヤ、ジャッキ、トノカバー含め、付属品がかなり紛失しているそうです。問題になるようなさびはないものの、いざレストアとなると相当、時間とお金がかかりそうです。

キャブオーバーホール済みのU20エンジンは確かに魅力ですが、現在の仕事のペースに加え、プライベートでやりたいことを考えると、レストア作業はあまりやる気が起こりませんし、保管スペースの関係から現在所有のSRLの売却必須です。とりあえず返事は保留していますが、他に購入しそうな人もいるようですので、たぶん見送ると思います。

昨晩、そんなことを考えながら、ガレージでまもなく州の車検のSRLの点検をしました。と言っても、保安検査対象のライト類の点検だけです。SR20DEにエンジンスワップした愛車のゲージはGPSスピードメーター含めすべて交換してありますので、オリジナルとはほど遠い姿ですが、昨年、白から黒に変更したおかげで違和感は少し解消されました。

オリジナルにこだわる人には邪道な車かもしれませんが、ワイドバンドゲージ、Bluetooth 6スピーカーオーディオ装備、結構快適です。いつになるかわかりませんが、燃料ポンプをインラインからインタンクへの変更と、300ZX用のブレーキキャリパーをフロントに載せるつもりでいます。もう何年も先送りしていますので、燃料ポンプはなるべく早めにやりたいものです。それから、見えない部分の塗装剥げをなんとか…
Posted at 2018/04/24 20:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRL311 | クルマ
2018年04月01日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換今朝は晴れ渡り、気温も摂氏10°近くまでかなり暖かくなりました。SRL311をジャッキアップし、Tire Rest を取り外し、久しぶりにガレージから出しました。

スターター周りとブレーキマスターシリンダーを昨年修理しましたが、オイル交換をすっかり忘れてましたので、2年ぶりにオイル交換をしました。使用オイルは、ガレージに売るほど在庫がある Mobile1 の5W-30を使用しました。フィルターも2年ぶりに交換です。

alt

改めて下回りを見ると、少し表面さびがでています。
あくまで表面さびですので問題ありませんが、この夏、ラストシールド処理しようかと思いました。

alt


フィルターは、GReddy のフィルター移設キットを使用していますので、非常に簡単に交換できます。
また、油圧、油温センサーを移設キットに付けています。

alt


約3リットル弱オイルを入れ、廃油は近くの自動車用品店(Autozone)に持っていって捨ててもらいました。廃油引き取り、廃棄は無料でやってもらえます。

alt


来週、少し雪が降る予報も出ていますので、まだ乗るには少し早いですが、まもなく運転できる季節が花粉と共にやってきます。花粉症なので、うれしいやらむずがゆいやら複雑な心境です。

Posted at 2018/04/01 08:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRL311 | クルマ
2018年03月22日 イイね!

TRD テンロクエンジン

eBay をブラウズしていたら、カスタムビルドされた TRD のテンロクエンジンを見つけました。

これをSRLに載せたら最強だろうな〜と妄想しつつ、フライホイール、クラッチ、トランスミッションを別途買ったら、お金がいくらあっても足りません。でも、いいだろうな〜と妄想しています、

トヨタレースエンジンと言えば、もう一つ。スープラ用の 2JZ に超大型ターボを積んだドラッグレース用エンジンを見つけました。最大出力、2500馬力以上。直線番長専用車ですが、いかにもアメリカンな発想のエンジン、こう言うの大好きです。エンジンだけで、8万ドルしますので、もはやいいスポンサーがいないとどうしようもない次元のエンジンですけど。
Posted at 2018/03/22 21:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRL311 | クルマ
2018年03月17日 イイね!

仕事の後、ガレージでごにょごにょ

仕事の後、ガレージでごにょごにょあっという間に1週間が過ぎて、明日はセントパトリックデー。氷点下の予報ですが、酔っ払いがあふれると思われます。

今週は仕事がたくさんたまり、今日の自動車英語ともどもブログアップデートはあまり出来ませんでした。まだ仕事はたくさん残っていますが、切りのいいところまでできましたので続きは来週にし、めちゃ寒いながらもガレージでひさしぶりにSRL311の hood をあけて、ごにょごにょ。多少遊びが多かったスロットルラインの調整、ついでにMAFセンサーを掃除しました。アイドリング回転数は、1000回転を若干下回る程度ですので上々です。

暖かくなるのが待ち遠しいです。ESPもABSも無い車ですが、自分で運転している感を一番感じることができる楽しい車です。

alt



Posted at 2018/03/17 09:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRL311 | クルマ
2018年02月05日 イイね!

SRL バッテリーのお話

SRL バッテリーのお話お友達のmx5ミアータさんのバッテリー交換ブログにインスパイヤされて、苦い過去を含めたSRLバッテリー交換にまつわる過去を紹介させていただきます。

タイトル写真は、フロリダ在住の元オーナー宅から屋根付きトレーラーに積載された時の写真です。約1週間後に私の所にデリバリーされたんですが、ダブルトレーラーで住宅地に入れないと言うことで、あらかじめ取得しておいたナンバープレート持参で、自宅から10分ほどの広い駐車場のあるショッピングモールで引き渡しになりました。トラックの運転手は、車を降ろして私の署名を取ると、とっとと出発して、私はモールの駐車場でナンバープレートを一人孤独に取り付けて帰宅しました。

エンジンスワップ後、バッテリーがエンジンルーム内に収まらないので、当初は、助手席後ろにバッテリーを移設しました。これは正直、大失敗でした。外から目立つのはまだいいとして、ソフトトップをきちんと収納できませんでした。このとき購入したバッテリーは、Sears Die Hard ブランドの廉価判GOLDでした。いわゆる密閉タイプではありません。この時点では、まだレストア前で各部の遊び、きしみなどもあり、さすがに怖くてハードな運転はしてませんでした。

alt


ボディーレストア時に、ショップにバッテリーをトランクに移設してもらいました。
この時点では、加速、減速時のGに絶えられるように縦置きになっています。
トランク内はオリジナル塗装がきれいでしたので、上塗りが跳ね返りで汚くなる恐れがありましたので、トランク内はあえて塗装しませんでした。

alt


レストアが終わって、ハードな運転を初めてした時に大惨事はおきました。
運転中、ゴトンと鈍い音が後方から聞こえましたので、路肩に停めてトランク内を見ると、バッテリーが横Gに耐えきられずに横転、トランク内にバッテリー液がもれていました。バッテリーを立て直し、なんとか帰宅できたものの、強烈な酸がトランク内にこぼれ洪水状態、塗装が浮き始めてました。

すぐさま、ぼろ布でバッテリー液を回収。ひたすらふきまくりました。トランク両サイドのくぼみが手が入りにくく苦労しましたが、数時間かけてバッテリー液をきれいに除去しました。

翌日、仕事を休んで、さびが進行する前にトランク内、バッテリー液が付着した部分の塗装を落としたうえ、トランク内を再塗装するために水ペーパーで磨いて塗装の足付けを行いました。写真は、それから数日後、トランク内再塗装の準備が終わったところです。

alt


再塗装後、同じく Sears Die Hard ブランドの密閉タイプに交換しました。
バッテリーが倒れた苦い経験を元に、加減速Gよりも横Gを考慮して、横置きにしたうえ、十字にバンドとクランプで押さえ込むようにしました。液漏れしたバッテリーと同じ規格のものを買いましたので、+極がボディー側になっています。

alt


それから2年後、あまりに乗らないのでバッテリーが死んだのか、エンジンがかからなくなりました。バッテリーが原因かと思い、これまた Sears Die Hard ブランドのAGMバッテリーに交換しました。最初、同じものを購入しようとしたんですが、すでに製造中止。現在はAGMタイプが置き換えとして販売されているとのことで購入となりました。どうせならと端子極性が逆、+がボディー内側になるタイプにしました。

その後、バッテリー購入後しばらくはスムーズにエンジンがかかったんですが、ブレーキマスターシリンダーが壊れた際に調べてもらったところ、内部配線の劣化が原因と思われ、スターターが電圧降下で動かないのが原因でした。バッテリー周りの配線を全面交換しました。同時にステアリングコラムのキースイッチの接触不良も将来考えられるので、スタートボタンでかけるように変更しました。

これが現状です。配線を全取っ替えしたことで快調。いつでもすぐにエンジンスタートします。
車って、手間、お金がかかります。手間かかった分、愛着たっぷりですけど。

alt

Posted at 2018/02/05 22:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | SRL311 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ラングラー 4xeパネル、コンプレッサーポート化 https://minkara.carview.co.jp/userid/708723/car/3488998/8041631/note.aspx
何シテル?   12/11 09:15
マサチューセッツ州ボストン近郊在住のソフトウェアエンジニア吉田河馬歯です。 1991年に渡米、ボストンに居を移し、2007年から仕事の関係でサンフランシスコ近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 19:41:14
ほかぽかぽさんのジープ ラングラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 05:18:47
Uconnect・モニターブラックアウト復旧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 22:14:59

愛車一覧

ジープ ラングラー GRNJP2 (ジープ ラングラー)
2024年モデルの Rubicon X AEV UPFIT LEVEL 2 パッケージ車 ...
ジープ ラングラー GRNJPY (ジープ ラングラー)
Gワゴンでのオフロード走行も楽しいですが、テントを積んでいることもあってハードセクション ...
メルセデスAMG GLEクラス (クーペ) メルセデスAMG GLEクラス (クーペ)
先代GLE450クーペからの乗り換えです。 ホイールベースと共に車体が少し大きくなりまし ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
冬でも気軽に乗れる車と言うことで、C/GLA クラスのリースから始めた車探しは、中古のG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation