• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白黒熊のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

銀河高原ビール 小麦のビール

銀河高原ビール 小麦のビールオフィシャルサイトより

銀河高原ビールの「定番」と言える「小麦のビール」。 文字通り、小麦麦芽を贅沢に使用しています。日本で一般的に飲まれているビールは、淡い透明感のある黄金色、苦みと炭酸が特徴の「ピルスナー」という種類のものです。「ピルスナー」は通常「大麦麦芽」を使用して作られています。

「小麦のビール」は、南ドイツ伝統の「ヴァイツェン」という種類のレシピを元に日本でアレンジした商品で、「小麦麦芽」と「大麦麦芽」をブレンドして作られたビールです。
小麦麦芽を使用することにより、麦の香りや味わいがまろやかに感じられ、また泡持ちがよく、独特のこんもりとした甘い泡を楽しんでいただけます。ヨーロッパでは、「ヴァイツェン」ビールは「貴族のビール」とも呼ばれる贅沢なビールなのです。
ビール酵母入り、天然水仕立て、厳選された麦芽とホップにこだわり、副原料も使わない製法がおいしさの秘密です。


ピルスナーらしく飲みやすいです。
苦味もペールエールシリーズに比べて非常に少なく、小麦の味が味わえます。
Posted at 2012/10/29 19:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | めし | 日記
2012年10月29日 イイね!

銀河高原ビール ペールエール

銀河高原ビール ペールエールオフィシャルサイトより

18世紀に英国の代表的ビールとして飲まれていた「ペールエール」は、それまで一般的だった濃色ビール(黒ビール)に比べて「淡色」であるという意味で「Pale(淡い)ale(上面発酵ビール)」と呼ばれますが、現在日本で飲まれている「ピルスナー」に比べると、色は濃く、薄い琥珀色(銅色)が特徴のビールです。

日本へビールが初めて伝わったのは、江戸時代とも言われています。ただし日本でビールが一般に普及したのは、開国後輸入されたイギリスの「ペールエール」と言われています。当時のペールエールは、保存性を高めるため、ホップを多く使用しており苦味が強く、当時の日本人には馴染みづらいものだったようです。

当時、いくつかの醸造所において、「ペールエール」が造られました。今で言う「地ビール」の走りです。その後、ドイツ文化が広く学ばれるようになり、ビール醸造もイギリス式の“エール”(上面醗酵ビール)から、ドイツ式の“ラガー”(下面醗酵ビール)へと変化していきました。現在日本で最も飲まれているのがその“ラガー”代表、「ピルスナー」ビールです。


アメリカンペールエールに比べれば苦味が落ち着いた感じ。
あと、鼻を通る香りが小麦っぽくてビール飲んでる雰囲気がありますね。
Posted at 2012/10/29 19:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | めし | 日記
2012年10月26日 イイね!

【二口】第一幕 開通【林道】について



はい、というわけで二口林道です。

1年前の(ぇ

まぁ、二口林道の魅力と言いますと不思議な存在であるところでしょうか。

動画でも説明している通り、仙台市と山形県を結ぶ道は3つ。
国道48号と国道286号と二口林道。
国道48号を見ていただくとわかるのですが、大きく北に蛇行しての道になっています。
国道286号は南下してから山形市へ向けて北上するルートになっています。
しかし、二口林道はほぼ直線に沿って道が出来ています。

つまり、最短ルートなのに、あまり整備もされずに林道のままである。
山寺や秋保などの両県の観光地にも通じる道であるにも関わらず通れない。

ここら辺が免許取り立ての自分には不思議で、魅力的で虜になってしまったんですね・・・。

だって、通りたいのに通れないって魅力的じゃないですか!

禁断の道的なアブノーマルな要素にわくわくします(*´Д`)

そんな二口林道、2011年10月30日開通の知らせ。
個人的に思い入れのある道で、車載動画も魅せるように作りたいと製作期間1年間の大プロジェクト!
(※うち、実際に作っているのは一月未満・・・(´・ω:;.:...

多々理由が有り、今日から週末シリーズとしてレポートして行こうと思います。
Posted at 2012/10/26 16:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011 二口林道 | 日記
2012年10月21日 イイね!

【栗駒山】紅葉を見に行こうよう(ゝω・) 【ヘリコプター】について


明番でドライブしてたら腰痛が改善した今日この頃。
皆様、お疲れさまです。

さて、前回の続きである須川湖から栗駒山周辺の車載動画です。
今回の目的は、念願の栗駒山荘仙人の湯に入ることでしたが、9時の日帰り入浴開始前に並ぶ人がいる状態。
車の台数もそこそこいましたけど、まさか栗駒山で並ぶことになるとは思いもよらなかったです。
露天風呂での撮影は禁止とのことで、撮ることは出来ませんでしたが、湯加減も良く、1時間ほど紅葉を目に焼き付けながらマッタリしてました。

お風呂から出ると天候も回復して車の台数も増えていました。
岩手側に下りましたが、ある程度眺めが悪くなってきたところでUターン。
帰りに鎌内林道を通りたかったのもあり、再度宮城県側に引き返そうとしたところヘリの音が。
冬季に向けての支援物資の運搬なのか、ヘリには東邦航空の文字。
こんな間近でヘリコプターを見ることは無かったので、結構テンションがあがりました(笑)


という訳で、以下は駄文です。

栗駒山は今年渇水で、節水状態にあるそうです。
浴場も1個ずつシャワーを取り外している状態にはありました。
しかし、身体を洗わないで風呂に入るのはどうでしょう・・・。
蔵王の大露天風呂なんかは洗い場が無いので、湯桶で身体を流してから入るのはわかります。
しかし、シャワーやカランがあって、ボディソープやシャンプーがあるところは、基本的に身体を洗ってから入るのがマナーだと思うのですけどねぇ。

あと、館内や脱衣所にカメラや携帯電話の持ち込みはお断りの張り紙があるにも関わらず、裸足ひとつで露天風呂に来て携帯電話で撮影する人にがっかり。
何の為の張り紙なのか。
皆が皆カメラを片手にお風呂に入っている人のところに行って、撮影するのは気分が良いものではありません。
「一人だけなら」「少しだけ」良い大人のすることではないんですけどね。
幸いなことは、ルールを破る姿を子供が見ることがなくて良かったです。
Posted at 2012/10/21 21:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生車載&車載動画 | 日記
2012年10月20日 イイね!

【湯浜峠】紅葉を見に行こうよう!【須川湖】について


北海道で初雪となった今日この頃。
皆様、タイヤ交換の季節ですね。

さて、前回の鎌内林道に行く前。
栗駒山へ向かう車載動画となります。
本当は道の駅はなやまから撮影始めたのですが、フロントの窓が汚く拭いたり、カメラのタッチパネルが走行の振動で閉じてしまったりと、思うように撮れなかったので編集は湯浜峠の石碑からスタート。
撮影時間も平日の朝7~8時で交通量も少なく、天気にも恵まれ気持ちよく走れました( ´ー`)

須川湖は酸性が強く、魚が住めない湖とのこと。
昨晩、泊まったと思われるキャンパーの人たちが片づけをしたり、早朝の紅葉を撮影に来た人たちなどで、そこそこ人がいました。

撮影に使っているCX170ですが、最近レイノックスHD-5050PROを購入し取り付けています。
なるべく人間の視野と差が出ずに雰囲気を感じさせる動画を求めたいので、お財布と相談してこのワイコンを選んでみました。
結果、狙い通り撮影範囲は広がったのですが、その分、フロントガラスへの写りこみの範囲も広がって(ノ∀`)タハー

今のカメラの取り付け場所だと、ハンドルの上部に手を持つと写ってしまいます・・・。
特に山道などでハンドルの取り回しが多いところなどは、写りまくりです(;´Д`)
あと、インパネも太陽の反射で映り込みがあるとのことで黒いタオルを敷いていたのですが、色褪せてきたからか微妙に効果が無い気がします・・・。
これからは、取り付け場所の変更と習字のマットに切り替える予定です。
Posted at 2012/10/20 06:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生車載&車載動画 | 日記

プロフィール

初めまして白黒熊と申します。 車載動画やら日常メインな、ごく普通なブログです( ´ー`) ・音楽かラジオを掛けながらするドライブが好きです。 ・風景や景...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
789101112 13
14151617 1819 20
2122232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

アクセラスポーツ ブレーキパッド交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 14:50:15
アクセラスポーツ ブレーキパッド交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 14:49:08
マツダ純正 CX-5(KF2P)純正サスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 22:43:49

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
◆2013年 11月17日 契約 ◆2014年  2月第1週 生産開始  3月2週目  ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
名前とカラーリングで買ったMTB( ´ー`)
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
EG系シビックを探していたけど、自分が買うころには台数が少なく・・・。 そんな中、出会っ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation