
5月末のつい先日那須へ行ったばかりですが、今回の目的地は・・・
梅雨時で天気が心配でしたが、どうやら晴れそうなので登山の準備をしてまた那須です。
今回は、バイパスじゃない方の4号線でのんびり北上。
初日は寄り道で、塩原の温泉巡りです。
まずは、塩原に未入浴の野湯があるので、それの散策です。
調べると、須巻という地区が廃別荘地で露天風呂跡がある事がわかりました。

廃別荘地は通行止めにはなっていませんが、車で入らない方が良いです。
近くに、ハイキング用の駐車場があります。
この地区を歩き始めてすぐ・・んっ?

ここか・・元々、露天風呂だったのがよくわかります。
存在自体は20年前から写真で知っていたんですが、いまいち場所がわからなくて・・
でも、あっさり見つかりました。
昔はもちろん、数年前までは入れたはずですが、今ではもう無理です。
奥の方は、おたまじゃくし等がいて完全に池です。
手前の方は、湯が注がれていたはずですがそれももう無くてヘドロのよう・・
来るのが遅すぎました、残念。
付近には、

源泉が湧き出てる小屋もあるんですがね・・
では、次。
次もまた存在自体は昔から知っていた、”甘湯新湯”。
探すのが難しそうで敬遠してましたが、行き方を入念に調べて挑戦してきました。
行き方は詳しく書きません、画像がヒントです。

ここだけ要注意。
林道から沢へ急斜面を下ります。
そして沢を渡ると・・

初訪問で一発で見つけました。
鉄臭がするし、油成分も浮いてて、良い湯です。
でも・・

45度くらいかな、ちょっと熱いです。
沢水も引き込めないので、足湯だけで帰ろうかと思いましたが、かき回していたらわずかに湯温が下がった感じ。
体も熱さに慣れた?ようなので、思い切って・・

ドボン!
今回はこれで帰りましたが、実は入浴ポイントはここ1つではなくまだあります。
岩が予想以上に滑るので、ちゃんと装備して探すのは次の機会に。
次は、ここ寄ってみました。

塩原温泉の奥地に旅館が2軒しかない、塩の湯温泉郷。
柏屋旅館さんの日帰り入浴の口コミがあったので寄ってみましたが、正確には平日に予約制・土日は受け付けていないとの事でした。
もう1軒ありますが、そこも無理そうだなと予想してやめました。
仕方ないので、塩原温泉に戻って昔の思い出に浸ります。
ここ、昔はよく入りに来てました。
閉鎖理由がアレだから、もう元通りにはならないような気がします。
岩の湯は、今でも湯が湧き出ていてもったいない・・
で、明日の登山に向けて、また那須へ。
登山口手前の駐車場で車中泊。
ブログ一覧 |
2泊3日ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2021/06/22 22:34:03