• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

広島と真珠湾。

広島と真珠湾。広島で亡くなられた米軍捕虜12名。40年の歳月をかけ、全て氏名を特定した。その思いに驚くと共に、散逸していたとは言え、特定する為に必要な資料が長きに渡って保存されていた事にも驚いた。

森重昭氏、仏教でもキリスト教でも、見返りを求めない行為を記していますよね。有名な言葉に「和顔愛語」という大無量寿経の言葉がありますけど、氏の表情は正にそれかと思いました。その無償の行為に頭が下がる。

Raw: Obama Meets Hiroshima Survivors


米被爆者家族の親友がこの森氏の行為に感動し、その親友の甥である映画監督にその話を伝え、その内容に驚いた監督は意義を感じ、映画化へとなった。
日本語では「灯篭流し」。↓1:53から映る記念碑、森氏が作成。

Paper Lanterns Trailer


How a Hiroshima survivor helped remember 12 U.S. POWs killed by bomb
Hiroshima Bombing, 76 Years Later: Survivor Honors 12 American POWs


・・・・・・・・・・

安倍政権に反旗を翻しているマスコミは、「真珠湾は」と言う。そして特亜ではと言う。彼らの言うアジア諸国以外のアジア諸国の今回の反応については、「報道しない自由」を貫く。解決では無く、混迷を深める事に嬉々と勤しむ朝日を筆頭にしたジャーナリズム。

沖縄戦、戦艦ミズーリに特攻したゼロ戦。そのゼロ戦を操縦していたのは誰か?米国の研究者が調査を始め、そして日本の研究者が加わり究明を進めた。そして『石野節雄』であると判明した。森重昭氏と同じ行為をした人がいましたよね、
ミズーリ号記念協会・史実調査員エドウィン・カワハラ氏。

カミカゼ2000分の1の航跡(戦艦ミズーリに突入した隊員を探し求めて) 1/4

カミカゼ2000分の1の航跡(戦艦ミズーリに突入した隊員を探し求めて) 2/4
カミカゼ2000分の1の航跡(戦艦ミズーリに突入した隊員を探し求めて) 3/4
カミカゼ2000分の1の航跡(戦艦ミズーリに突入した隊員を探し求めて) 4/4

真珠湾、その「戦争への道博物館」に展示してある「千羽鶴を折れば元気になる」と信じて折り続けた「禎子の鶴」。オバマ大統領はこれを思って四羽の鶴を折ったんだろうか。



JPTrailer Orizuru 2015  「折鶴 2015」予告編 日本字幕版


そして真珠湾記念館では、解説のプレートの記述に・・・



ミズーリには特攻した石野節雄氏のパネルも展示されている。正に公平、何処かの国々とは異。でも、もう一つのアメリカが『あの時』にあった事も事実だけど、今が大切だと思う。

某新聞社(朝日新聞)が焚き付け、某政党(日本社会党)が金をだして中国共産党に作らせた南京大虐殺紀念館。今は日本のリベラリストの方々の聖地のようだけど、真珠湾はいかがですか香山リカさん。

・・・・・・・・・・

↓海兵隊のハワード・テイト曹長、島を離れる際に別れを惜しむ島民から投げられた見送りの紙テープを今も大切に保存していると・・・(1:29からそのシーン)

気仙沼支援の米兵に謝意 海兵隊基地で高校生ら


トモダチ作戦 隠された真実


沖縄、あの時アメリカ空軍第18航空団第33救難飛行隊のヘリコプターHH60も嘉手納基地から空路駆けつけてきた。2013年8月5日、この救援に駆けつけてくれたヘリが訓練中に墜落。マスコミ、気が付きませんでしたよね、Tomodachi作戦に従事していた事をね。Tomodachi作戦の HH60 墜落:キャンプハンセン

そして、その沖縄では今。



Posted at 2016/05/31 20:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月28日 イイね!

今日の大麦代園地駐車場、緑が濃くなりました。

今日の大麦代園地駐車場、緑が濃くなりました。三時のお茶にと青梅の紅梅苑に行った。
紅梅苑の窓の外、三椏が咲いていた。
梅ヶ谷峠を走ると、和紙の工房にお気付きと思う。

お茶してから、少し時間があったので小河内まで。
大麦代には三時過ぎだったので少し閑散でした。
青もみじがきれいで、青もみじの前に止めパチリ。






・・・・・・・・・・

紅梅苑でお茶して。


紅梅苑の窓の外に咲く三椏、和紙の三大原料(楮、三椏、雁皮)の一つ。



・・・・・・・・・・

大麦代では青もみじ。青もみじの前に停めてパチリ。



・・・・・・・・・・

毎度の事ながら、降りて吉野街道に入って、左折すると御嶽駅前に出る交差点。
あたしゃ直進するんでセンターラインの右ぎりぎりに赤信号で停車、するとバイクが車の左脇
に停車、勝手に「左折で御嶽駅前に出るんだろう」と思ってしまった。左折が結構いるから。

でも、違いました。彼も私の右わきから直進、こんがらかりそうに・・・
勘弁して下さいなTMAXの方!思わずフラッシュ焚いて撮っちゃいました。気付いたかな?
もう一人の方はそんな事をせずに車間距離を守ってましたけど、それが正解ですよね。
Posted at 2016/05/28 20:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月27日 イイね!

『現代ロテム、動力分散式の高速列車を初供給』という記事、アルストムだろ!

『現代ロテム、動力分散式の高速列車を初供給』という記事、アルストムだろ!←HEM-250だというけど?

標題の中央日報日本語版の記事、『韓経:現代ロテム、動力分散式の高速列車を初供給=韓国』。で、ロテムのHPに行ってみたらこの件は掲載されていなかったので紹介記事を探したら、タイトル画像のデザインがHEM-250とされていた。

なにやらどこかで見た。・・・これでした・・・
Alstom EMU250(seria ED250)、詳細はJETROのレポートを
デザイン、パクっちゃいました?????  よね?????

↓そのアルストムのEMU250がこれ。


中央日報の記事だと『現代ロテムは2012年に世界で4番目に動力分散式高速列車の国産化に成功した。』って書いているけど、日本じゃ遥昔からやってるけどね。

・・・・・・・・・・

先月、こんな記事が流れていた『最高時速430㎞「ヘム」に乗ってみた…「高速で快適」』。この記事を読んだ時、記事の中で「振動が多い」と書いてあったのでYouTubeでHEMU-430Xの動画を探して見て見たら何やら記憶にある風景が動画の中にあった。

4月8日のブログに書いたけど、その部分を再掲します。

↓これがHEMU-430Xのプロモーション動画。

현대로템 차세대고속열차 HEMU 430X


↓そして上の動画に中の富士の風景。甘利山からの富士です。


↓多分、同じ動画がYouTubeにあるだろうと思って探したらすぐに見つかった動画がこれ。

Time Lapse The Luminous Fog and Sea of Clouds


あらら、パクっちゃいました?????

2016年04月08日のブログ
甘利山からの富士山の風景を使う現代HEMU-430Xプロモーション動画。
Posted at 2016/05/27 17:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月23日 イイね!

上高地へ、今日は上高地。

上高地へ、今日は上高地。←大正池、立ち枯れの木が無くなってしましましたね。

朝7時50分出発。松本市内から野麦街道をひたすら沢渡へ。
夜行電車で明け方に松本に着いて、松本電鉄で新島々、
そしてそこからバスで上高地への時代もあったけどね。

沢渡バスターミナルの駐車場に停めてここからバス。
今日は満員、沢渡の先にある駐車場のバス停でとうとう
積み残し、乗ろうとしていた人に「増便は無いと」残念な
御言葉。どうしたんだろう。

で、釜トンネルを通って無事に上高地バスターミナル。
いつものように、郵便局の前を通って河童橋方向へ、郵便局が開いていたのでアレッと思った
けど、今日は月曜日。でも観光客が一杯、さすが有名観光地!中国語が飛び交っていた。

河童橋あたりをふらふらしてから五千尺ホテルのラウンジへ。
ゆっくりしてからまた周辺をふらふらしながら帰る事に。

・・・・・・・・・・

新島々。


奈川度ダムについたけど素通り。


・・・・・・・・・・

梓川左岸右岸からの穂高、河童橋からだと前穂の頂上が欠けてみえるので。


岳沢小屋。肉眼では私は見えない。明神岳の稜線が岳沢に落ちている辺りです。
昔の岳沢ヒュッテ、泊まった時)


六百山。穂高や焼岳はカメラが向けられるけど、不遇の山。


五千尺でお茶。


五千尺のティーラウンジ、窓際の席は相席状態だったけど、内側の席は・・・


上高地バスターミナルは観光バスで満車。規制がある前は何回も此処まで来たけどね。


LEAP | Kamikochi (上高地) - Japan - UHD 4K


・・・・・・・・・・

帰り、道の駅「風穴の里」から野麦街道を見ていたら単独行の猿が。

この場所、ストリートビューで確認しようとしたら何故だかブラックアウトになる?

・・・・・・・・・・

二日間の合計走行距離。燃費は満タン法で9.85km/Lでした。


・・・・・・・・・・

何気なくグールマップの航空写真で明神を眺めていたら瓢箪池が映っているんですね。
以前は無かったような記憶があるけど。サンショウウオがいます。
→ここ:ひょうたん池

「山のひだや」の前を少し徳沢方向に歩くと養魚場があるけど、そこから登る。
時期によっては踏み跡もないかもしれないけどね。ガラ場を登るんで気を付けないとね。
一度、ここでカモシカに遭遇した。あちこちに書いてあるけど本当に「ケーン」と鳴く。

上高地、1975年のマイカー規制が始まった年、7月3日の集中豪雨による土石流で閉じ込めら
れた。釜トンネルからバスターミナルまでの道があちこちで土石流で分断。
バスが上がってこれないとの事で沢渡まで歩きました。会社行かなきゃいけないんでね。

沢渡から新島々までのバスは運行していたので新島々から松本へ、待ち時間があったので
駅舎?二階(当時)にあった喫茶店(山小屋だったかな?記憶は定かじゃない)に入って
珈琲を飲んでいたら、魚止小屋の方が登山者を保護しようとして沢に流され亡くなられた
との話しが聞こえてきた。その豪雨の時。

夜行の急行アルプスで松本に着くと、駅舎前には寝袋で寝ている登山者が一杯いた。
当時は週休二日なんてのは無かったんで、夜行で来てそのまま登って当日に帰る
夜討ち朝駆けが主流でしたね。槍も日帰りです。

そう言えば、「ぼちぼちいこか」で五月の連休の穂高での草案について書かれていました。
それはあかんやろ?」、安易な雑誌の紹介記事、影響は無では無いと思う。
Posted at 2016/05/24 19:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月22日 イイね!

上高地へ、今日は松本まで。

上高地へ、今日は松本まで。梅雨入りの前に残雪の穂高を見たくて、初日は松本まで。
日和って勝沼までは中央道、大垂水から相模湖インター
入口までは一番楽しいコースだけど、が渋滞していると
つらいので高速でパス。

勝沼からはきちんと20号。甲府のバイパスあたりも渋滞
なく通過でき、昼は茅野駅そばのビーナスラインにある
デニーズで。ビーナスラインを見ていたらBMWの旧車が
一杯登って行った。今日は霧ヶ峰は断念・・・

諏訪湖、駐車場に停めて外に出たら暑くて散歩どころじゃないので早々に退散、諏訪大社へ。
流石に諏訪大社の駐車場は満車、少し外れた駐車場、暑い!
参拝してから塩尻峠、この峠は白バイが隠れてますよね、以前帰りに少々早めに登っていたら
後ろにいました。前に行きたそうだったんで第一通行帯に避けたら行っちゃいました。

19号に入ってから、ツルヤの駐車場に停めてツルヤの中でクールダウン。
冷やしてから三時のお茶の時間だったのでスタバでお茶。

・・・・・・・・・・

諏訪大社


松本縄手通り、暑くて観光客もほとんどいませんでした。


松本城



・・・・・・・・・・

松本駅、コンコース。日没まで待機。


槍と常念。


有明山・燕・表銀座


・・・・・・・・・・

今日の走行距離。
Posted at 2016/05/24 19:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 234567
8 9 101112 1314
15 1617 18 19 20 21
22 23242526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation