• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

今朝の「羽鳥慎一モーニングショー」、そもそも総研:玉川がオスプレイを語る。

今朝の「羽鳥慎一モーニングショー」、そもそも総研:玉川がオスプレイを語る。今朝の「羽鳥慎一モーニングショー」、そのそも総研で玉川がオスプレイを。

共産党系の「横田・基地被害をなくす会」副代表が語る『米軍の最新輸送機であるオスプレイは去年10月に横田基地へ5機が正式配備された。オスプレイの飛行に関しては人口密集地域をできる限り避けるとの決まりがあるが、横田基地の滑走路周辺に病院や学校が密集しているため学校や病院の上を飛ぶこともあるという。』。

横田基地周辺を見た事があるか?住宅でびっしりで隙間なぞ無い、だから「出来る限り」という文言が入っているんだろうが。そして『横田基地周辺の家庭では夜も飛んでいるオスプレイの騒音や振動に悩まされているという。基地周辺に住む松井さんは「電話の音も聞こえなくなるほど騒音は大きい」などと話した。また、オスプレイから外に向けて機関銃の銃口が構えられたりするなどもあり、住民らは不安を感じているという。』。

騒音、所沢には米軍の通信基地があるので、人員や資材輸送で米軍の大型ヘリがたまにやってくる。ある時、聞きなれない音がしたので空を見上げたらオスプレイ、通信基地方向に飛んでいた。良く語られる低周波騒音、全く感じられなかった。以前は「低周波・低周波」と叫んでいたけど、測定データが示す値でその事が覆された結果騒がれなくなった。で、何故横田で蒸し返すその否定された「低周波」を。

・・・・・・・・・・

オスプレイは横田に配備された時、毎日新聞が報道写真でいかにも住宅密集地を飛ぶという凝ったアングルでオスプレイの撮影をしていましたよね。

毎日新聞が望遠レンズの圧縮効果を活用して撮影したオスプレイ。


横田基地周辺は。


番組の中で『基地周辺に住む松井さんは「電話の音も聞こえなくなるほど騒音は大きい」』と言うお宅の窓から写した風景、基地の手前に八高線が写ってましたよね、これも毎日新聞と同じように望遠レンズの圧縮効果を狙ったんですよね、そうですよね玉川さん。

・・・・・・・・・・

上と同じく基地周辺に住む松井さん、『オスプレイから外に向けて機関銃の銃口が構えられたりするなどもあり、住民らは不安を感じている』、と。この機関銃の件、日本共産党の赤旗がすでに本年3月15日の記事「横田オスプレイ 住宅地に銃口」でこの事について書いている。

・・・引用ここから

在日米軍横田基地(東京都多摩地域)配備の空軍特殊作戦機CV22オスプレイが、後部ドアから機関銃の銃口を下に向けて突き出したまま、離陸・飛行していたことが14日、平和団体の監視活動で分かりました。

・・・引用ここまで

軍用機に銃と言ったって戦闘機には漏れなく付いているし、戦車にはさらに大砲まで付いている、それをどうしろと。下を向いているって言っても対地が主、そりゃ下を向くよね。何処かの独島艦のように、発砲したら甲板上の自軍ヘリを撃つ何てことが無いようにしているからね。




Osprey Door Gunners (HD)


↓こんなのもある。

MV-22's Retractable Belly Gun: 360°, Remote Controlled, HELLISH Firepower From The Sky


・・・・・・・・・・

そう言えば青木理さん、以前の同じモーニングショーでオスプレイの機体塗装に放射性物質が使ってあって、沖縄の住民が不安を感じているって言っていたけど、その件どうなりました。
Posted at 2019/05/30 15:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月28日 イイね!

2020 BMW 1 Series、過去に乗っていた車と側面形状だけ比べてみた。

2020 BMW 1 Series、過去に乗っていた車と側面形状だけ比べてみた。もう少し後かと思ったけど、発表されましたね2020 BMW 1 Series。私が過去に乗っていた車と側面だけ比べて見た。プリメーラUK、316ti、118dまでは違和感なく乗り継げたけど、今般発表された2020、少し流れが違うんですかね。

Ukからずっとハッチバック、ハッチバックはセダンと違ってハッチを開けて荷物を持つ高さをあまり変えずに積み込め、後席を倒せばさらに積める。その点は変わらないけど、今の1シリーズに2020の機能だけを入れ替えただけじゃいけなかったんですかね。

・・・・・・・・・・

今回の、2020 BMW 1 Series


今乗っている118d。(仙石原のハイランドホテル駐車場で)


その前に乗っていた316ti。(秩父市、ミューズパーク駐車場で)


そして、その前のプリメーラUK。(苗場プリンスの近くで)


・・・・・・・・・・

Nissan primera p11 GT
Posted at 2019/05/28 17:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月24日 イイね!

山梨県立美術館「あ」展、山梨県立文学館「太宰治 生誕110年」、そしてタイヤ交換も。

山梨県立美術館「あ」展、山梨県立文学館「太宰治 生誕110年」、そしてタイヤ交換も。山梨県立美術館「デザインあ」展、そして山梨県立文学館で「太宰治 生誕110年」が開催されていたので両企画共に興味があったので。「あ」展、子供達が大喜び、多くの子供達が嬉々として会場内の展示を実体験しながら遊んでいるのを見るのはいいですよね。

「あ」展、企画展というと絵画を受け身的に鑑賞することだけだけど、実際に触れることで子供たちにデザインマインドの内側に自然に入り込ませるのはいい事だと思う。子供達だけでなく大人も十分に楽しめる展示でした。

「太宰治 生誕110年」、どうしても地味な展示になってしまうけど、自筆の手紙を読んでいると太宰の時代の風景が見えるような。葉書は字が小さいので読まなかったけど、手紙は出展されていたものは読んだ。キュレーターの方々、御苦労さま、有難い。

手紙を読んでいたら団体の方々、引率のかただろうけど「時間がないので興味がある方は青森へ」と言っていたけど迷惑だ!

芥川を敬愛していた太宰、川端康成の仕打ちには我慢ならなかったんでしょうね。太宰が芥川を敬愛していたと同様に、太宰を敬愛していた北杜夫、同じ題名の本をかきましたよね、「パンドラの匣」。

「みんな、よく堪えているものだと感心します。あたしは重心がゆがんでいるんでしょう、今にもくずれそうな平衡のもとで、いつもびくびくして生きています。」と始まる北杜夫のパンドラの匣、太宰と読み比べると面白いですよね。

・・・・・・・・・・

「デザインあ」



小学生のデザイン画、秀逸。


階段を上って頭を出すと梅干し。



卵の変身。


抽象度のオブジェ。



子供達が自由にデザインし投影して・・・




床に座り、壁4面に投影される流れ、そして流れながらデザインが変形する映像。



こんな猫が。




食卓、足の大きさ、そして足の置き方で誰だかを表現するデザイン。


体感、歯車を浮き輪のように持ち、壁やポールにある歯に合わせて楽しむ。



ごちゃまぜ文庫。当たり前だけど全て上下がつながりました、少々時間がかかる。



「デザインあ」展13日から開催|04月11日 山梨県のニュース


山梨県立美術館 PR動画「種をまく 世界がひらく」


・・・・・・・・・・

見終わったら丁度お昼の時間、美術館のレストラン「アート・アーカイブス」でお昼。


・・・・・・・・・・

午後からは文学館へ、「太宰治 生誕110年」当り前だけど撮影は撮影禁止だったので文学館からの風景、鳳凰三山と甲斐駒ケ岳、そして敷地からの今日の富士山。




【朗読】太宰治『川端康成へ』


パンドラの匣


『斜陽』太宰治/文學ト云フ事


太宰治原作 ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~


No Longer Human 人間失格 予告 X Piano No 25


↓人間失格、小栗旬主演で2019年9月公開。

小栗旬×蜷川実花監督『人間失格 太宰治と3人の女たち』特報

・・・・・・・・・・

そしていつものようにレストランでお茶、いつも冷えたケーキプレート。(お茶をする為に柳沢峠を越える時のあるけど)



・・・・・・・・・・

帰り、酒折にある富士アイスで自慢焼き、談合坂で。


美術館からYamanashi BMWに戻る途中、よく停めた。ドアミラーと壁の隙間、すごい。


・・・・・・・・・・

4月13日、清春芸術村の帰り、甲府市街の国道20号でいつもより激しい渋滞、数メートル進んで止まるなんて感じ。突然ナビの画面に「エマジェンシーコールを、油圧低下」のメッセージ。アイドリングストップを停止するかなと思っていた矢先。

たまたま山梨県立美術館に来るときにYamanashi BMWさんの前を通るけどそのすぐそばだったので営業時間を過ぎていたけど駐車場に入ったら営業の方が色々と面倒をみて下さり、その結果、車はここに置き「かいじ」で帰宅。甲府駅までお送り頂き有難いかぎり。

丁度定期点検の時期でいつものディーラーで予約を済ませていたけど、不具合の内容で修理が長引けば迷惑をかけるのでYamanashi BMWさんに不具合の確認と同時に定期点々をお願いしました。定期点検で右前だけ結果タイヤの片減りが激しくベルトが露出と、その為見積もりまでして頂き、「予約すれば美術館に行かれている間に交換します」との事でしたので日逓を調整してお願いした次第。私にとっては非常に有難い。

↓交換前の状態。(ローテーションしてもらったので前後は逆)
右前


左前


ちなみにこれが後輪だったもの(左右減り方は全く違いは無い)


一昨年、とあるショッピングセンターの駐車場で駐車場所を探していたら突然「ステアリングに過大な負荷がかかりました」と表示されステアリングロック、アイドリングストップの時にロックは掛かるけど、その時はアクセルで解除されるけどこの時は前進後退は出来るけどステアリングはロックされたまま。

困った!!!試しにエンジンを切り再度掛けたら直った。びくびくしながら碓井を降り、その後ディーラーに行ったらエラーコードが記録されているとの事。結果、ステアリングギアボックスとABSの交換、その時にアライメントが狂ったんでしょうね。

いつものディーラーで上の写真のタイヤの片減りを確認してもらったけど、「左に曲がる事がい多いですか」とか「据え切り」をしていませんかと、ずっとこんな調子で話がかみ合わず。・・・・・結果タイヤ交換後に無償で4輪アライメントで決着しました。ここまで醜い片減りは初めて。

ここまで気付かなかったのは、駐車場に入れる時に右に切って入れているので、右に切ってから後席の荷物を動かす為に一度降りて、その時にタイヤのトレッド(右に切っているの右だけ)を確認していた事と、今まで左右の減り方が揃っていたので右だけ見ていれば大丈夫だと勝手に思っていた事。
Posted at 2019/05/27 11:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2019年05月20日 イイね!

雅楽、「日本伝統舞台芸術」の演奏を聞いてきた。

雅楽、「日本伝統舞台芸術」の演奏を聞いてきた。昨日、所沢航空記念公園で「よみうりリサイクルカーニバルin所沢」があったので行ってみた。出かける時に使っているラフマのザック(サブザック程度の容量)が大分くたびれてきたので代替えのザックがあればと思って。

ラフマは流石に登山用ザックのメーカーなので要点がしっかりしているけど、登山する訳ではないのでと探したら代替え発見、「New Balance」のタグが付いていた。

歩いていたら何処からか琵琶と笙の音が聞こえてきた。どうやら演奏前のウォームアップのようで、その後に雅楽の雅楽(演奏)・舞樂(舞踊)があった。演者は特定非営利活動法人「日本伝統舞台芸術」の方々。

「君が代」に始まり、萬歳樂(まんざいらく)・朗詠 嘉辰(ろうえい かしん)、そして最後は合歓塩(がっかえん)の四曲。萬歳樂は雅楽と舞樂、華やかな装束で舞う舞樂、映像では観た事があるけど、目の前でというのは初めての経験、素直に感動した。

・・・・・・・・・・




↓今日、使用した楽器の説明があった。

笙(しょう)


篳篥(ひちりき)


龍笛(りゅうてき)


樂琵琶(がくびわ)、右は樂太鼓(がくだいこ)


上の樂琵琶の説明の時、「中国から伝わった」と。でもね、琵琶が日本に伝えれれた時代は奈良時代、その時は「唐」、中国はまだ無かった、遣唐使の時代。遣唐使やその後に中国に渡った日本の留学生、皇帝から下賜された贈り物を売り払い、その金で本を買い込んだ。

唐からも日本にやってきたましたよね。舞樂、唐から来た仏哲の名前をご存じの方は多いと思いますけど、彼が伝えたと言われている林邑楽、仏哲にちなんですでにあった舞樂を林邑楽としたと言いますよね。

歴史認識とリベラルと自称する方々は口を酸っぱくして言うけど、良く・・・から伝えられたという表現、時代で表現する事が歴史認識ですよね。今の中国、当り前だけど「唐」とは全く違う。

・・・・・・・・・・

YouTubeにあった特定非営利活動法人「日本伝統舞台芸術」の演奏。

Japanese traditional arts"DBG"


君が代 Japan National Anthem


・・・・・・・・・・

例えば琵琶、日本では唐から伝えられた形を守っていた。しかし大陸では日本の「調和」では無く奏法の差もあるんだろうけど「自己主張」の強い楽器になったと思う。雅楽、それぞれの楽器が溶け合い、協調しあいながらの「音」を追及してきたと思う。だから下の日本・中国・韓国の伝統楽器の合奏は、その音に違和感を感じる。調和と遠い。

The Orchestra Asia オーケストラ アジア 祇園精舎


中国琵琶演奏会 in 雲竜荘【ting ting】


・・・・・・・・・・

琵琶と尺八、武満徹氏のノヴェンバーステップス、衝撃を受けた方は多いんじゃないでしょうかね。

004_ノヴェンバー・ステップスNovember Steps 2/2(1967)後半


・・・・・・・・・・

「よみうりリサイクルカーニバルin所沢」、所沢西部消防署の屈折はしご車や自衛隊員募集に展示されたメガクルーザー、自衛隊の方が被り物で一所懸命でした。今、自衛隊の応募人数が減って大変ですよね、応募人員は過去から景気動向にきれいに比例するんで景気が良くなると応募が減る、景気が悪くなれば増える、この繰り返しですよね。でも、最近はそれに追加して出生率が悪くなったのでどうなるんでしょうね。あっ、リベラルの方々、戦争法案にせいじゃないですよ、純粋に景気動向の問題ですからね。





【日本語字幕】ROOT CAUSE OF LEFTISTS LIKE CHER - COMPARISON OF JAPAN & THE US
Posted at 2019/05/20 15:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2019年05月17日 イイね!

高坂、彫刻プロムナードへ、その1。

高坂、彫刻プロムナードへ、その1。FM-yokohamaのLovryDay、金曜日ははなさんなので彼女の御喋りが好きなんでその時間ドライブする事が多い、今日は彼女が復活との事なので出かけた。三時間程のドライブ、高坂辺りまで行って、彫刻の道にも行くことに。

下道だけで軽井沢に行くとき、大体国道254号で富岡を抜け、下仁田を抜け紅葉ラインで行くけど、254号の嵐山辺りにある「埼玉県立嵐山史跡の博物館」が行き帰りで気になっていたので行ってみた。

ここは国指定史跡となっている畠山重忠公が暮らしていたとされる「菅谷館跡」に建てられている博物館との事。いままで立ち寄らなかったのは復路だと対向車線側にあるので非常に入りづらいのと、ここを通る時間は大体暗くなったからなので機会が無かった。

そして、高坂に戻って「彫刻プロムナード」へ。(昔は「彫刻の道」って言っていた)高坂駅前から時計回りで関越道を越え、横断歩道で反対側、そして宮沢賢治を観てからモンプレジールでコルネと珈琲で一休み。

・・・・・・・・・・

まずは「埼玉県立嵐山史跡の博物館」へ。梵字が刻まれた板碑、時代を経ているのに石材の為なのか美しいのが印象的。










・・・・・・・・・・

そしてFm-yokohamaのLovryDayも終わり、高坂駅前へ。駅前の駐車場は流石に満車が多く、少し探し回って駐車。駅前から時計まわりに彫刻を鑑賞。




・・・・・・・・・・

1.水浴


2.アラン


3.海


4.女のトルソ


5.高村光太郎


6.カテドラル


7.憩い



8.女の大トルソ


9.在 No.2



10.ポール・シニャック


11.女のトルソ


12.タゴール


13.女のトルソ


14.棟方志功


15.女のトルソ



16.新渡戸稲造


17.裸婦立像



18.宮沢賢治



・・・・・・・・・・

関越自動車道の陸橋の上から金網越しに関越道を見たら、路側帯(高速バス停では無い)に何やらクラウンアスリートが・・・
Posted at 2019/05/18 17:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    123 4
56 789 1011
121314 1516 1718
19 20212223 2425
2627 2829 3031 

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation