• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

年に一度のお楽しみ… @四川豆花飯荘! (2020/1/31)

年に一度のお楽しみ… @四川豆花飯荘! (2020/1/31)年に一度だけ使えるスペシャルなメンバー特典を有効活用すべく、今年もこちらの中華料理レストランでディナーを楽しんできました~~~












四川豆花飯荘(シセントウホァ) 東京店




既に10年近く毎年利用させてもらっていますが、ブログネタにしたのは2017年だけだったようです。
サンデーディナー@ 四川料理! (2017/1/29)



2017年のブログにも書きましたが、こちらのレストランの会員特典は超絶大盤振る舞いなんです!
入会金が必要ですが同額の金券をもらえるので実質無料、そして年会費がないのに毎年5,000円分の金券がもらえます。
加えて、年に1回(1本)だけですがワインが半額で楽しめるんです!



ホームページに掲載されているワインリストはこちら(PDFファイル)







実際にはネットに掲載されているワインリストよりも多くの銘柄が用意されており、お店で出されるワインリストはこの3倍くらいの銘柄が記載されています。
ソムリエの方に相談すると「おっ!」とビックリするようなものもあったります(笑)

こちら(↓)がお店のワインリストのシャンパンの部分。 20銘柄位ありますし、これ以外にもSALONなどの超高級銘柄まで用意されているのはすごいです。



白ワイン・赤ワインも超高級銘柄がラインナップされていて、数十万円のものもフツーにリストに載っています。 それらがすべて半額になるのって…、凄いですよね!


ウェルカムドリンクのシャンパン(会員特典の該当月は無料!)をチビチビ飲みながら料理を熟考し、ソムリエの方に料理に合うワインの相談をするなんていう楽しみもありますので、 ワイン好きの方は絶対に会員になったほうが良いですよ~!!


前置きが長くなりましたが「5000円金券」と「ワインチケット」を握りしめて(笑)毎年1月の恒例となっている四川料理ディナーを楽しんできました。



今回の撮影はAPS-Cの30mmマクロレンズにて。 換算45mmですのでクローズアップではかなり大きく撮影できますが、テーブル全体を映すには少し長めでした。



RAW現像の際にはWBを高め&少し明るめに振ってハイキーで仕上げたつもりでしたが、みんカラにアップするとそれほどでもありませんでした。
現像している時はコントラストが下がって影が飛んだ感じになってしまいましたが、料理の場合には明るい部分優先でこの位のほうが良いのでしょうかね…?

写真撮影上級者の皆様、是非アドバイスをお願いいたします!


今回撮影して思ったのが、テーブルの上の料理だけでなくテーブル全体の雰囲気も撮るためにはもう少し広角のほうが良いかなということ。
希望的には24mm~28mm位のマクロがあれば良いのではと思いますが、1倍のマクロはないようですので0.5倍で最短撮影距離12cmで撮影できるTAMRONの24mm F2.8単焦点レンズあたりが気になります…。

TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)





さて、ディナー開始です。



まずはこのお店の名物、「八宝茶」を入れて頂きます。



中国の国家資格を持つ「茶藝師」によるパフォーマンス!



勢いよくお湯を注ぎ、湯呑のなかをかき混ぜます。



肩ごしの注湯も…!



ピタッと決めますね~



ウェルカムドリンクのシャンパンを頂きながらメニューを決めていきます。
金曜日の夜、店内はかなり賑わっていますが丸の内というエリアの特性からか非常に落ち着いたゲストが多く雰囲気も良い店内は心地よいですね。



銘柄はCattier キャティア



初めて頂きましたが甘みが強めで食前酒にはぴったりですね。



迷いに迷ってやっとメニューを組み立て終えて、料理に合わせるワインをソムリエの方に相談。 メニュー構成と味の好み、更には予算を伝えたうえでお勧め頂いたのがこちら。

CORTON-CHARLEMAGNE
(コルトン・シャルルマーニュ)
BONNEAU DU MARTRAY
(ボノー・デュ・マルトレイ)
1997




後から知ったのですが、「ブルゴーニュの生産者の中でも特級畑のみを所有するのは、このボノー・デュ・マルトレイとD.R.C.(ドメーヌ・ロマネ・コンティ)だけ」とのこと…!
そんなに凄い生産者だったんですね…(汗)



ソムリエの方に色々と教えて頂きましたが、四川料理の辛さ(麻辣 = 山椒 & 唐辛子)に合わせやすいのは白ワインとのことで、麻(山椒)に合うブドウ品種と辣(唐辛子)に合うブドウ品種はそれぞれ違うとの事。



1997年ビンテージですので既に20年以上熟成されています。



それでもまだ柔らかな酸味が残っており、更には熟成したハチミツを感じさせる甘みが絶妙なバランスです。



いや~、奥が深いですね。



前菜から最後の食事までどんどんと味わいが変化しつつもしっかりと芯のある味わいを楽しむことが出来ました。
いや~、すごいワインを教えて頂きました!




さて、食事のスタートです。

ピータン
シンプルな前菜。



ネットリとしていますが香りはあまり強くなくとても食べやすいですね。



四川風よだれ鶏
四川料理の定番、しっかりとした辛みの中に旨味が感じられます。



鶏肉がしっとりしていて深い味わい。



しっかりとかき混ぜてソースの味を鶏肉に染み込ませてから頂きます。



辛い~、でも美味い~!



アワビと季節野菜の炒めもの
こちらは辛みゼロの料理。



蒸しアワビの柔らかさと野菜のしゃきしゃき感を同時に味わえます。



アワビがワインに良く合います。



シーフードコンビネーション (イカ、ホタテ、海老)
こちらも辛みゼロの料理。 ここで舌を休ませています(笑)
濃厚なソースはシンガポール名物「チリクラブ」のソースに似た感じですね。 こちらのレストランの本店はシンガポールですから似た感じになっているのでしょうか。



ソースの中にはイカ、ホタテ、海老が入っており、濃厚なソースに絡めて頂きます。 添えてある揚げパンにソースを絡めて食べるのもこれまた美味しい!



東坡肉(トンポーロー)
四川料理ですが辛くない料理が続きます(笑)



とろける寸前まで煮込まれた豚バラ肉にしっかりとしたソースが絶妙にマッチ。



何枚でも食べられそうです~



インゲンの炒め物
これまた辛くない料理。 今回はかなり辛さ控えめのチョイスでした。



しっかりとした味わいは、一緒に炒めてある挽肉の旨味でしょうか。



麻婆豆腐とご飯
最後の料理となりました。 こちらのお店の定番中の定番、麻婆豆腐です。



強烈な唐辛子の辛さと山椒の痺れが混然一体となっています。



後で話を伺いましたが、辣油や豆板醤はもちろん数種類の油(ネギ油など)をすべてお店で作っているとのことで、味のこだわりが強いとの事。
オーダーを受けるたびに豆腐を茹でるところからスタートするそうで、ランチタイムでも頑なにその作り方を変えないので「かなりお待たせすることもしばしば」だそうです。



麻婆豆腐には白飯でしょう(笑)



合いますね~~、いや~美味かった!



大満足の料理の数々を堪能しました。
最後のデザートはいつものように…

杏仁豆腐
コッテリとした味わい。



口の中がすっきりリフレッシュしますね。



フォーチュンクッキー
最後の小菓子はお約束のこちら。



ワタクシの占いの結果は…

あなたは野心家で、いつか有名になるでしょう。
You have an ambitious nature and may make a name for yourself.



妻は…

遠くからあなたに嬉しいニュースが届くでしょう。
Good news will come to you from far away.



二人ともポジティブな内容だったと理解しています(笑)

今年のディナーはソムリエの方にワインの話のみならず料理についてもいろいろと伺うことが出来て例年以上に楽しめました。

お会計の際に「年に一度と言わずもっと訪問しないとね」と妻と話をしていたら、ソムリエの方からビッグプレゼントを頂きました…!
お、お、お…!




近々再訪することを心に誓いました~(笑)




【 おまけ 】
今日もまたホットカーペットに潜りこんでヌクヌクです(笑)






Posted at 2020/02/02 00:26:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ 【四川豆花飯荘】 | グルメ/料理
2020年01月31日 イイね!

今月のそぼろ - 2020年1月 (2020/1/31)

今月のそぼろ - 2020年1月 (2020/1/31)「今月のそぼろ」、第13回です。
今月のテーマは … 「謹賀新年!」 特に明確なテーマはないということです(笑)












【 掲載ルール 】
**************************************************
* カメラボディ毎に1枚。 α7IIIは交換レンズ毎に1枚
* 動画は機材を問わず1本
* JPEGはシンプルな補正。 RAW現像はあれこれ試す
* トリミングはしない
* ユニークなものはピンボケでも優先して掲載

(1) SONY α7III & 交換レンズの組み合わせ
(2) SONY RX1
(3) SONY RX10M4
(4) SONY RX100
(5) スマホ - Xperia XZ Premium (SO-04J)
(6) スマホ - iPhone 7 Plus
(7) 動画(機材を問わず)
**************************************************




(1a) SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8
夕暮れ時の一コマ。 深みのある質感、このレンズやっぱりイイです。
(Flickr)
2020-01(6) Sanpo & Soboro(RAW) 048


(1b) SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
夕暮れ時の一コマ。 シャープさが際立っています。
(Flickr)
2020-01(6) Sanpo & Soboro(RAW) 074


(1c) SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art
夕暮れ時の一コマ。 少し長めのレンズの質感と見比べると普通に思えてしまうのが不思議です…
(Flickr)
2020-01(6) Sanpo & Soboro(RAW) 062


(1d) SONY α7III & SONY FE 28mm F2
(今月は無し)


(1e) SONY α7III & SONY FE 28mm F2 & Ultra Wide Converter (21mm F2.8)
夕暮れ時の一コマ。リラックスし過ぎですね(笑)
(Flickr)
2020-01(6) Sanpo & Soboro(RAW) 090


(1f) SONY α7III & SONY E 30mm F3.5 Macro (APS-C)
マクロらしさを出すにはもうちょっと寄ったほうが良いのでしょうが、「これ以上はやめて!」と睨まれてしまいました…



(1g) SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8 (APS-C)
大好きな段ボール箱の中でまどろんでいます。 じっとしてくれているとMFレンズでもじっくりピント合わせが出来ますね。
(Flickr)
2020-01(7) Sanpo & Soboro(RAW) 029



(2) SONY RX1
(今月は無し)



(3) SONY RX10M4
キャットツリーの上にいても換算484mmでこの位のアップを狙えます。 換算600mmまでイケるのはこのカメラの大きな利点ですね。
(Flickr)
2020-01(3) Nihonmatsu(RAW) 024



(4) SONY RX100
眼がクリクリです~
(Flickr)
2020-01(5) Osaka(RAW) 003



(5) スマホ - Xperia XZ Premium (SO-04J)
日が当たるところを探して移動しています。 暖かくて気持ち良いんでしょうね。
人間が寝ているみたいな手足の配置が…(笑)




(6) スマホ - iPhone 7 Plus
はみ出てるよ…(笑)
(Photo by 妻)




(7) 動画
ホットカーペットの上にあるマカロン型ベッドですから暖かいですよね~
(Movie by 妻)




今月のお気に入りは (1g) SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8 (APS-C) でしょうか。 リラックスした表情がイイ感じでした。

来月もまた懲りずにアップします~




Posted at 2020/01/31 00:00:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット

プロフィール

「長野方面へのショートトリップ : 「雪」を楽しむ! (2024/3/21~22) http://cvw.jp/b/1983456/47632648/
何シテル?   06/04 01:42
MY2014のLEXUS IS F DST(TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
56 78 9 10 11
121314151617 18
1920212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

有明ジャンクションの夜撮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 19:01:33
静音計画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 01:12:40
[スバル エクシーガ クロスオーバー7]自作 アルミテープ フロントガラス用(のりパパSHOP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 13:50:08

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation