• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

自動車用LPG燃料タンク

自動車用LPG燃料タンク高圧ガス取締法…以前に呼ばれていた液化石油ガスを規制する法律である。



昔は取締法なんて言い方されていたが、現在では柔らかく表現するように高圧ガス保安法と名称がわかっている法律である。

一般的に自動車燃料は、ガソリンや軽油が主流であるが、営業車となるタクシーなどは燃料単価が安い液化石油ガスいわゆる『LPG』である。

ちなみに高圧ガス製造責任者の資格保持者であるw



ガソリンスタンドでの給油とガススタンドでの給油に際して、同じ『危険物免許』が必要と思われるがちだが、実際は危険物は消防法、高圧ガスは高圧ガス保安法という法律となり、全く別物である。

高圧ガス保安法は、経済産業省の管轄である。

LPG燃料は、一般的に家庭で使われているガスと同様であり、流通過程において車載用LPGガスタンクに入れたものである。

この自動車用燃料として給油した質量に対して石油ガス税として1キロ当たり17.5円を燃料供給会社が支払うこととなる。

それら税金を上乗せした単価が一リッター当たり100円程度となっている。

昔で言えば、ガソリンの半分の単価であったが、現在は3割程度安い程度で大きなメリットは感じられない。

時代の流れでハイブリットカーによる高燃費によるメリットの方が大きくなりつつある。

だか、ハイブリットカーは車輌代が割高となるため費用対効果の判断は人それぞれである。

そんなLPG燃料。

普段、みんなが焼き肉焼いて食べてるボンベと同じ燃料であるw



北海道は寒冷地であるがため圧力が比較的高いプロパンガス100%が主流。

本州など割りと暖かい地域では、熱量が高いブタン割合が高いガスが主流である。

液化石油ガスLPGは、圧力をかけて圧縮やると液化することができる。



圧力をかけて液化したものを容器に詰めて、エンジンの付属装置であるベーパライザで気化したものをキャブから吸入、もしくはインジェクションで直接噴射させてエンジンの動力に変えるのである。

LPGガスタンクには容器検査というものがあり、有効期限が過ぎたものにはLPG充電出来ないと高圧ガス保安法に記されている。

よって、自動車用容器に関しては、タンク製造から5年で容器検査に出さなきゃ燃料が入れられなくなるのである。

つまり新車登録時とタンク製造日に違いがあり、車検とは関係なく扱われる。

関係ないと言うか、期限が切れて燃料がなくなれば走らないし、そう状態では車検には合格しないのである。

ただ新車から1回目の容器検査に際しては例外規定があり、容器充填期限を次の車検まで伸ばしていいことになっている。

ただガソリン車などと違って少なくとも5年に一回は燃料タンクを下ろして、容器検査に出さなければならない手間がかかるのである。

しかもどこでも容器検査しているわけではないため、居住地域から容器検査に出して合格して戻ってくるまで3週間程度かかるのである。

つまり代わりのガス容器がなければその間間違いなく車には乗れないことになるのである。



これがLPG車が普及しない一番の原因と考えられる。

LPG車が普及しないのでガス充填所も増えない、スタンドが増えないからLPG車も普及しない構図になっている。

今ではハイブリット車に代替えされる場合が多く、LPGスタンド維持には更に厳しい時代状態と言える。

容器検査では、耐圧試験を行うのだが、まずばガスを抜いて水を入れ置換する。

そのご、耐圧試験を行い漏れがなければ合格となる。

だが、この行程でゲージが狂ってしまうこともまれにあるのだ(T_T)



この場合、外付けのゲージがおかしい場合、と容器の中のフロートがおかしい場合がある。

中のフロートに問題がある場合は、確認するにはタンクをばらさなければならず、そうなればもう一度耐圧試験をしなければならなくなってします。

こうなったら諦めるしかない。

そのままずれた残量で使うか、それが嫌ならば有効期限が残っている違うタンクに交換するしかない。

今回は、外側のゲージが正常に動かないために残留がずれていることが判明。



正常な部品に取り替えて改善することができた。



故障しづらく原始的に出来ているんだろう。

タンクの内側のフロートとタンクの外側のゲージは磁石で回転し互いに動くのである。

これにより密閉状態で残留が計測できるようになっているのだ。

ちなみに高圧ガス保安法の容器則の規定からタンクには85%以上充填してはならないように規制されている。

液封を防ぐためだ。

液体は伸縮できず、圧力が無限大になる可能性があり、容器の破裂の危険性があるから気体部分を残すように規制されているのである。



ちなみに、このガスタンクの残量計の方式は、自動車用LPGタンクが出てきてから変わってないと思う。

かのメーターが抵抗となっており、車両のメーターパネルのゲージに接続されているのである。

ここ30年、少なくとも知ってるのはこのタイプの残量計である。

今発売されている新型車輌(トヨタのジャパンタクシー)のタンクはまだ見る機会がないのでわからないが、どうなってんのかな。

いずれにしても、燃料切れは車ごとの搬送を意味しているから燃料切れだけはただ事ではない。

だって法律により充填所でしか充填できないので、ガソリンのように携行缶で持ち運ぶことが出来ないのである。



一長一短だね。

平成12年車、まだまだがんばります!(^o^;)w




Posted at 2019/10/31 11:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月30日 イイね!

太陽の核融合とフレアからの宇宙線

太陽の核融合とフレアからの宇宙線陽が暮れるのが早い。

コレ、光る携帯充電用USBコード。



コードに青い光が流れると言う、エネルギー的には全く無駄な充電コード!www

ただ夜間コードの先がどこにあるのか一目で確認できるメリットがある。

暗闇でコード探すの大変(^o^;)

17時過ぎるとあっという間に暗くなる。



地平線には夕焼けが広がり、その境目には宇宙が広がっている。

空を見上げ宇宙を感じる度にエネルギー問題を思い起こすのだ。

今、地球規模で人口増加による自然破壊が進み、食用難やエネルギー問題が発生し、今後も良くなる傾向にはないだろう。

二酸化炭素削減のために石油エネルギーから脱却することは必要と思うが、石油に変わる燃料がアルコールに変われば食料危機がいっそう広がる。

貧しい地域ではさらに食べるものがなくなる構図だ。

日本も例外ではない。

現況で国内では餓死するような国民性ではないにしても、輸入に頼る日本である。

食べ物の価値が上がり高く買う国が抱え込み、日本に輸入されなくなればもはや日本での自給率100%自給自足は不可能。

何せ現在一次産業を支える生産者も高齢化、後継ぎもいないご時世である。

実際、魚や肉も需要が高い中国などに集中され、日本では値上がり傾向が高い。

輸入肉も高騰し、飲食店での原価が上がり経営は大変な状況下に置かれている。

そんなエネルギーのサイクルの中で10数年前から脚光を浴びたのがソーラーパネルによる太陽光発電である。

無限に降り注ぐ?!(太陽が赤色矮星に変わり太陽が膨張し地球が飲み込まれるまでは誰も見届けられない)太陽エネルギーの活用だ。

太陽は、水素の核融合でヘリュームに変化し膨張し続け、いずれは地球を飲み込み燃え尽きる運命である。

今後何十億年という期間を通して太陽は燃え尽きるのである…(^o^;)www

それよっか、その何十億年という歳月の中で、異常なまでの巨大フレアが発生し強烈な宇宙線が発生し、地球にふりそそぎ大気もろとも吹き飛ばされる可能性すらあるのである。

江戸時代には、この宇宙線により発生したオーロラが江戸で観測された歴史書もあるようだ。

この宇宙線が、地軸付近の成層圏で発光するのがオーロラである。

それが江戸で見られるとは相当強い宇宙線である。

こうなったら電子部品壊滅なんて言っられん状況だ。

おそらく江戸時代に携帯電話が普及されていたのであれば、このオーロラが見えた時の宇宙線で電子機器は壊滅してた状態だったかも知れないw

そんな莫大なエネルギーを持った太陽である。

その太陽光エネルギーを電気に変換するソーラーシステム…素晴らしいアイデアである。



実際に車庫に30w程度のソーラーパネルで12ボルトバッテリーを充電し、100ボルトに変換し車庫の照明に使っている。



使えるのは電力的に照明程度ではあるが、電気代が一切かからないシステムである。



停電時に照明やスマホ充電などに困らない自家発電装置だ。

ただ自給する電気という点では画期的であるが、使用電力量、耐久性や維持管理には長期で問題をかかえることにもなる。

時代が代わり売電単価が低くなり、収支が合わないこのご時世。

まぁ、災害による停電などの不測の事態のため自家発電設備への投資とすれば諦めもつくだろうが、更に一般家庭の電力を恒久的にカバーするためには蓄電装置が必要となる。

仕方ないね、一日の半分は夜なんだからさ。

この蓄電装置が半端なく高価なのである!

再充電回数もあり、定期的に入れ替え前提でもあるのだ。

何とかならないものか。

一日の半分が夜だから問題になるのである!www

と言うことは、夜をなくしちゃえば太陽が有る限り発電出来ちゃうと言うことである。

こういう場所は、地球に二ヶ所ある。

南極と北極だ。

だか自然環境が厳し過ぎて、広大な土地に設置しなければならないソーラーパネルのメンテナンスは不可能に近い。

誰が積もった雪下ろしをするのか?!w

広大な土地を使うソーラーパネルによる環境破壊も心配だ。

そこで送電方法の革命を起こすことが必要なのである。



ここで出番は、ガキの頃に見た宇宙戦艦ヤマトに出てきた反射衛星砲であるw



まずはこれを開発しなきゃならんのだ。

宇宙空間に設置された太陽光パネルで受けた光エネルギーを電気エネルギーにして、レーザービームとして地球に照射するのである。

北極で照射されたレーザービームをまた電気エネルギに変換して世界中に送電するのだ。



世界規模の地球防衛軍を作らなきゃならんね。



ララララララ…www

そんなことを考えながら暮れる夜空を見上げるそんな51歳!w

ソーラーも発電しない悪天候に愛想をつきながら、眺めるだけの大きなモデルカー…。

























天候なんて関係ないね!(やせ我慢w)

ジャパンを見るとニヤニヤしちゃう変態なのであるwww



エキゾチック~ジャパン!




Posted at 2019/10/30 12:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月28日 イイね!

秋晴れ!

秋晴れ!日曜日、快晴の朝だ。

ここ2、3ヶ月大型台風が日本列島に到来、地域により激しい雨風で災害にあわれた方も多い。

そんな中、北海道はたいした被害はなかった。

とてもありがたい。

しかも、本日快晴!(^_^)/



今年、時期的にいつまで乗れるのかなあ…今日で最後かも知れない。

オイル漏れ対策のためにメンテナンスに入れれば、それでシーズンオフ確定となり、問答無用で乗れなくなってしまう。

ギリギリまでこのままにしておき、11月中旬以降に点検に入れる計画である。

ただその間、外気が下がってくることから始動性が極端に悪くなるので、適度にエンジンかけてオイルを回しとかないとセルモーターに負担をかけかねない。

そんなことを考えながら、取り敢えずは昔使っていたジャッキを物置から取り出す。

ついでに一緒に置いてあったワークエキップ03も引っ張り出す。



もともとアルファードのジャキアップをしていたジャッキだ。

車高短ジャパンでは皿が入らないので使っていなかったもの。

そのジャッキを物置から引っ張り出してきたのだ。

2ton超だが、バルブも取手の回転で可能なタイプである。

かなり昔の物である思う。

20年前ぐらいだろうか…。

ついでにワークエキップも保管してあったから確認のため車庫に移動。



保管時には鉄粉取りを行い、念入りに中性洗剤で洗浄、乾燥させてから保管したが、物置の湿度が高いので表面に青カビが生えてものと思われる(T_T)



新品の状態であるが、バス研磨後にクリア塗装がされているホイールである。

クリア表面のカビだけで、ホイール自体の腐食はない。



ホイールのカビ、ビックリだわ。

クリア塗装面にしかカビが映えていないのよ。

と言うことは、クリア面は湿度保持に有効でありカビが生えやすいと言うことか?!

クリアはカビ培養効果があるのか?!www

長年使っているとこのクリア面が剥離し、ここからシロミミズ状の腐食が始まるのがわかるね。

腐食防止効果が低いと言うこと。

新品の内はクリアも綺麗だが、使っているうちに意思が跳ねたりして、クリア層が剥がれ、そこから水分がアルミ表面に到達し腐食が始まる。

そうなればもう腐食は止められない。

だから、アルマイト処理し、均等に腐食状態とすることで腐食防止対策とすることが一番有効なんだ。

ただアルマイトは光沢がない。

やっぱり、ピッかピカがいいじゃん!

シロミミズにならないためにも、クリア表面を念入りに濡れ雑巾で拭いてカビを排除。



無駄にタイヤ5セット!www

すべて夏タイヤ!www



車庫を掃除する時間を有効活用するためにジャパンのアイドリング!

オイル量と全体のオイル漏れチェック、キルスイッチオン、ポンプを数十秒回した後、アクセルを5回踏み込んだ後にセルモーターオン。

外気が下がってきているので、かかりは悪い。



エンジン始動後、車庫から車を出し外でアイドリング。

車庫内でアイドルさせると車庫がススだらけになるのだ。

流石にエコ非対応エンジン!www

体にも環境にも悪い!(爆)

他のホイールもカビてないか確認である。



ボルクレーシングメッシュ→アルマイト剥離状態

アルマイト剥がしてバフ研磨後、使わず保管。

リム表面も輝きは残ったまま。

車庫の場合、温度差で結露して湿度が高い場合もあるが、逆に風通しが良いためカビは生えづらいだろう。

ただ長期間水滴がつくような状態になることは避ける対策が必要である。

天井からの結露によふ水滴が落ちないようにビニールで保護する必要がある。

タイヤ自体はアスファルトに時下置きせず、スノコを敷いて通気を確保。

またアスファルトは細かな凹凸があるので、ゴム表面のダメージを少なくする事も出来る。

スノコの平らな表面で面圧を下げてやることが重要だね。



ホシノインパル→アルマイト剥離状態

マークⅠの前に履いていたタイヤで、水洗いして乾燥させたままであるからアルミ表面に油分がないのだくすんで見える。

2、3回ピかールで磨いてやれば光沢はすぐに戻るだろう。



スターシャーク→アルマイト剥離状態

水洗いした後、ピカールで磨いた後に保管。

光沢は残ってるね。



ロンシャンXR-4→アルマイトあり一部再筆塗り塗装あり

ピアスボルトをステンレスに変えてある。

アルマイトの鈍い光。



で現在履いているマークⅠ

リムデイスクそのままで、ピアスボルトの錆びとり後、錆止め&メッキ調スプレー塗装し組み上げたもの。


それぞれ多少補修をしながらある程度の価値観を引き出している。

腐食あるアルマイトを剥離しバフ研磨したり、再塗装したりして、見映えを復活!(^_^)/w

これらホイールのエアーバルブは消耗品としてすべて交換してある。

バランスも何とかとれる範囲で、ほぼ新品のイメージを維持できているのではないかと思う。

ただ、オフセットがマイナス設定の太い当時ものアルミは、スカイライン同様需要は高く、高額取引になってきている。

手に入れるのも大変だ。



ワークエキップ03だけが新品で走行距離1000キロ未満である。

これらタイヤセットは、引っ張り設定であるためイールリムが外に出ているので、積み上げる際は間に段ボールを挟めなければならない。

リム同時がぶつかって傷の原因となるからである。



リムガードの設定がある高級なタイヤならそのまま積んでも構わないが、何せタイヤは中古の有り合わせであるからリムガード何てない。

タイヤは五分山程度でコスト優先である!

もちろん左右で同じメーカーの同じサイズに統一してはあるが、前後では種類は違うが同一メーカーを選んである。

適当に交換しながら履いていれば、タイヤの減りも分散されタイヤ組み替えも未だにないのである。

さて、ドライブへ。



街中の街路樹も紅葉となっている。



無駄が多い形状のリアも最高だ!www



1/24モデルも健在。



音更駒場の某白樺並木。



砂利道が続いている…よって入り口だけでUターン!www



結構、見学にくる人が多い。



嘘っぱちなNAPS!

もうこのNAPSのシステムはキャブ変更の際に撤去!www



Uターンしてフロントから撮影。



バックミラーで見る白樺並木。

やっぱり一人じゃ寂しい…かな?!www



そんな時はいつものラーメン!



のりサービスか?!www

でもって、帰宅後車庫の掃除を実行!



これらパーツ類は、プチプチ包装でくるみ出来るだけ箱などにいれているが、湿気などで紙がよれよれになり隙間だらけになっている。

その隙間からほこりが…(T_T)



オリジナルなフロントウインカーレンズは梱包して保管。

変色や割れを防止するにはやはり紫外線に当てないで保管することが一番有効だね。

つまり普段は使わないって事!

本末転倒であるwww







どれにしようかな?!www



形は変だけど、MOMOシステマは本皮でグリップの形状がしっくりきて一番使いやすいわ。

昔の物造りは、それなりにコストをかけているから性能も耐久性もいいんだね。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/10/28 11:03:46 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年10月26日 イイね!

飲み過ぎ注意

飲み過ぎ注意昨日は飲み過ぎた。



いや、厳密に言えば量は飲んでいない。

体内にアルコールによって形成されはアセトアルデヒドが分解できづらくなっていると思われる。

最近、ワインハイボールにも流石に飽きてきたらしく、ビールやチューハイを選ぶようになった。

だがビールは尿酸値を上げ痛風の原因となるため、努めてチューハイにしようと思う。

が、しかしだ、昨日飲んだアルコール9%の某グレープフルーツのチューハイを3本飲んだ!

量は500ミリリットルだから、1.5リッターだ!www

恐るべし9%の威力!

ビールがアルコール4%程度だから、全体の量としてはビール3リッター飲んだアルコール量と匹敵することになる?!

濃度だから計算違うか?!(^o^;)

でもって、一夜明けても頭痛が(T_T)

晩酌で二日酔い?!(^o^;)w

しかも、チューハイで?!

ヤッパ、体質的にウォッカは残るんだわ。

悪酔いしてもうた。

飲み過ぎ注意法発令中(^o^;)w



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/10/26 12:01:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月24日 イイね!

アオシマ文化教材社

アオシマ文化教材社アオシマ文化教材社、静岡のプラモデルメーカーである。



昔からプラモデルを作るのが趣味である。

最初は車の組み立てだけから始まり、中学生の時はガンダムを塗装、そして現在も未だに作りたい衝動にかられるのだ。

組み立てると言うよりは、ボディーカラーを塗るのが好きなんだ。



そうださ、シャーシとボディさえあれば形になるからね。



昔なら実写は塗装塗り分けだが、現在ではラッピングっていう方法もあるね。



メタリック系がお気に入りである。



スーパーレッドも捨てがたい(^o^;)www

プラモデルなら想像したカラーに好きに塗り分けることができる。



実車ではそうはいかないからね。

何たって費用が莫大である。

てか、実際ハデハデカラーにはもう乗れないでしょう?!

本当に変わり者と思われる??

いや、もう近所にはそう思われてる!(爆)

そんな中でも、車のプラモデルはアオシマ文化教材社のモノと決めている。



決めてるって言ったって、ジャパンしか作らないからたいした意味もないwww



おそらく当初販売されたキットの金型は当時から変わっていないものと思われる。



最近は、リバティー○ォークのキットがメインで販売されているが、当時もののキットにアフターパーツを追加したものがセットされパッケージ化されて販売されている。



だからいい値段でもあるのだ(^o^;)

使わないパーツも多数梱包されている。



前期専用プラモデルの場合、後期フロントグリルやテールランプも同梱されており、後期流用も可能である。

逆に言えば、色々と流用できるパーツも豊富と言うこと。

板っぱね、3分割リアスポ、チンスポ、自在である。



昔のキットは、メッキパーツがなかったから金属の光る部分はほとんどシルバー塗装しなければならなかった。



しかも、光沢は出ない。

その点、今のキットはパンパーもメッキさらており完成度も高い。



自ら工夫する所は、ボディーのガラス枠でアルミテープを貼り切り抜きを行うことで金属の光輝を出し質感を出している。



このジャパン、実車とプラモの色が違ってるのが残念。

本来、同じ色を出すのに実車と同様なボディーカラースプレーを使う。

30年前作ったオレンジジャパンもボディーカラーのカースプレーを流用。



ウレタンのリアウイングは、割り箸を削り出したものをつけてある!www



純正色設定のスプレーを使うことで雰囲気も同じ。

もちろん昔もこのオレンジジャパンにこのプラモデルが乗っていたことは言うまでもない!www



暇さえあればジャパンを見ていたいのさ。



実車、プラモデル、ミニカー、人の車でも、とにかくジャパン好きな変態であるwww

自分でも思うから全くもって完璧なアホだ!www



おまけ







1/24モデル最高!!www

昔と違って老眼がネックである(T_T)(T_T)(T_T)



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/10/24 11:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 おめでとう!更にコアな情報発信期待してます!そろそろ板金加工復帰する季節になるのかな?!」
何シテル?   04/27 11:29
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
678 9101112
13 14 1516 1718 19
20 21 2223 2425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation