• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月26日

セルダイナモ

セルダイナモ










写真左側、モーターの中身にたいなものがセルダイナモのローターです。
モデファイにあたって、右のインナーローターを付けようと考えておりまして。クランクとのはめ合い深さをチェックするのに部品を引っ張り出し眺めているところです。
これは、ライラックVエンジンについていた三菱電機製ダイナスターターCB-EL型というもので、セルスターターと直流発電が出来る装置で、1960年代には結構広くバイクやら軽に使われていたと思います。
右のローター(CB125用 約790g)と比べるとかなりでかく重たい(約2900g)もので、当時、ライラックは実用車のLS18をモディファイした形でLS38を作っていましたので、当然ながらこの重たいセルダイも抱いていて格好はスポーツタイプなのですが、競合する72やYDSと比べ、ちょっと機敏には走れなかった感じです。
一応このセルダイは8000rpmまでは回せるらしいのですが、急加速でローからセコンドにシフトアップするとなぜかグインとクラッチを繋いだ時だけ勢いがつくような変な加速をした印象があります。
そう言えば大昔、スズキの3気筒空冷の軽にもセルダイが付いていましたっけ。ジムカーナ用にポンコツをチューンしてパワーバンドが6000〜9000rmp、ツクバを走った時、最終コーナーに4速で飛び込むと吹けず、3速だと9000まで吹け切ってパンクするかとおっかない思いをしたこともありましたっけ。(笑)

インナーローターのはめ合いは、セルダイと同じ程度だったので、このまま取り付け台を作ろうと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/12/26 15:45:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUZUKA GT 3Hours ...
Rinaパパさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

さて…
あしぴーさん

20240601活動報告^_^
b_bshuichiさん

雨の散歩で現状チェック
ゆぃの助NDさん

静岡 焼津かつおラーメン カップ麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2018年12月26日 16:57
発電機と始動機を分けるという事ですね。
確かに、発電には、始動力ほど要らないので効率的ではありますが、始動機構を他のところに設けないといけないって事が大変そうですね!
コメントへの返答
2018年12月27日 10:06
そうですね。
当時、こりゃ便利かもって採用したのでしょうけど、レスポンスは悪くなるし、発電も弱いなんて欠点がエンジンの性能を突き詰めていくと見えてきたってところでしょうか。最近でもオルタから回生電力を取ってナンチャラなんて言っとったメーカーさんもありましたっけ(笑)
始動は、伝統のキックであります。(笑)
ただ、クランク軸が縦なので古いBMWのように横キック、ガニ股で始動します。
キックアームのアルミ化が課題です。

プロフィール

「油圧回路のお勉強 http://cvw.jp/b/469643/47754353/
何シテル?   05/31 20:46
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation