• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月16日

「善意」の無駄遣い??

「善意」の無駄遣い??









(集めたプルタブ4kg!なんですが・・・)





え~~、私の父が足の悪い障害者であることもあり色々と身障者団体のお手伝いをしているのですが、昔の噂として聞いていた「プルトップを集めて車椅子を寄付しよう」というボランティア運動に初めて遭遇しました。都市伝説の類だと思ってたら、ホントにやってる人居たんですね・・・(^^;

で、ウチのすぐ近くの小学校の子供達がせっせと空き缶から取り外して集めたプルタブ4kg分!が私の会社に持ち込まれました(汗)。

何故にウチに??と担任の先生に聞くと、クラスのボランティア活動の一環としてプルタブを集めたもののどこに送れば良いのか分からず、送ったとしても送料がバカにならず・・・、んでどこから聞いたのかウチが障害者ボランティアをやっているのを知って(本当は屑屋に見えたか?、笑)、取り敢えず引き取って欲しいとのことで持ってきたようです。

子供達の善意を無視するわけにもいかず快く引き取らせて頂き、後ほど指名を受け寄付を頂いた障害者団体から感謝状を贈るということになりました。

ですが!!

アルミ屑の相場としてキロあたり数十円~高くても百円弱のプルトップをわざわざ空き缶から外して集める労力を考えると、そのままアルミ缶を集めた方がいい気がしますが・・・(汗)。

こういうのを「善意の無駄遣い」というのでしょうか・・・。
子供達の善意には大変感謝しますが、もっと効率のいい活動が出来るのでは?と思うと少し複雑な思いになった午後でした・・・(^^;

あとでネットで色々調べてみると、やっぱり全国的にまだ残ってるんですね、この運動・・・(汗)。

いや、悪いことじゃないんですよ!決して!!

でも、もっとやりようがある気がします・・・。

うーん、「善意」って難しい・・・(^^;


関連HP↓

①学校等アルミ缶もったいないプロジェクト
http://www.recycledesign.or.jp/do_aluminum.html

②単なるウソではなかったプルトップ伝説
http://blog.photopierre.com/archives/2006/01/10-1528.html

③プルトップは切り取らずに!
http://blog.photopierre.com/archives/2006/07/17-2156.html

④環公害防止連絡協議会(現在でもプルタブの回収をやっているようです。)
http://www4.kcn.ne.jp/~yanoya/pulltop.html




ブログ一覧 | 日々のこと | 日記
Posted at 2009/03/16 16:19:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

任天堂ミュージアムへ行ってきました
キュー太郎YZ11さん

【グルメ】涼しく天ざるそばですーー ...
narukipapaさん

ルーフラック考🤔🤔🤔
毛毛さん

車はキレイにして乗りたい
アンバーシャダイさん

MK1用フロアマットのサンプル届き ...
ベイサさん

スケジュール決定!
superblueさん

この記事へのコメント

2009年3月16日 17:12
こんにちは。
リサイクルの欺瞞については中部大学の武田邦彦教授が言及しております。
”環境問題はなぜウソがまかり通るのか”シリーズ(洋泉社)
コメントへの返答
2009年3月16日 18:15
こんばんは♪

リサイクル、確かに稀少資源の有効活用など良い面もあると思いますが、何でもそうですけど「全方向」に都合の良いものって無いですからね・・・(^^;

「エコ」と言うだけで無駄に貴重な上水道水を洗浄に消費したり、返って電気使ったり人件費掛けたり。
エコとか環境といった漠然とした言葉でなく、何の為の、何に対する再利用なのか投資なのか明確にするべきですね。
2009年3月16日 17:16
こんにちは~

何か、リサイクル、エコ、環境、温暖化などの単語に騙されてるような気はしてます?!(汗)
コメントへの返答
2009年3月16日 18:19
こんばんは♪

なんと言えばいいのでしょう、こういう「善意」は誤った方向性のものを指摘するのって難しいですね(^^;
悪意が無いから余計に言い辛い。

「エコ」とか「地球に優しい」とかいう言葉が「錦の御旗」のように一人歩きし始めて“怪物”になったら怖いです(^^;

埼玉の川口市が、「温暖化」なんて表現が悠長すぎる、「高温化」と呼称すべき、なんてニュースもありましたが、確かに「高温化」という響きには危機感がある気がします(^^;

2009年3月16日 17:57
単にアルミを集めれば良いということ?
と、いうよりも普通にアルミ缶とスチール缶に分けて出せば良いのか?
すみません。頭が悪くて・・・

スチール缶でもプルタブだけはアルミとか??

実はうちの職場にも少々貯まってるんですが、どうすればいいのでしょう・・・
微妙に納得いかない行為だったのですが・・・
コメントへの返答
2009年3月16日 18:24
リンク貼り付けたサイトをご覧頂ければお分かりになるかと思いますが、結局、リューベ幾らでなくて重さで値段が決まるので、アルミ缶そのままを潰して集めた方がはるかに金になりますし労力も要りません!(^^;

>実はうちの職場にも少々貯まってるんですが、どうすればいいのでしょう・・・

うはっ、やってらしたんですね(^^;
一応、寄付(?)を受け付けている団体もあるようですが・・・。
あ、ウチは締め切りました!(爆)
2009年3月16日 19:42
アルミ相場が高い時期には、学校や町内会でもプルタブの収集活動をしていました。
しかし、いつの間にか~アルミの空き缶に変わりました。
コメントへの返答
2009年3月17日 0:57
昔はプルタブが分離するタイプでしたよね~。で、それが環境ゴミになったり路上に落ちたプルタブを踏んで怪我したりという問題を解決するところから、こうした活動が始まったようです。
ですので当初は車椅子を寄付するためというわけでは無かったようで・・・。

それがいつの頃からかプルタブ一体型になったのでこうした運動は自然消滅したと思っていましたが、まさかウチのすぐ隣の小学校でやっていたとは・・・(苦笑)。

仰るように、フツーにアルミ缶をそのまま集めた方がお金になりますし、実際に寄付するったって今回みたいにプルタブそのものを頂いても正直困るのですが。結局はそれを処理業者さんに持っていって換金してもらうしかないのですから・・・(^^;
2009年3月16日 23:36
アルミ缶集めはホームレスの方々もよくやっていますね。
最近はペットボトルのフタなんてのもありますが、どうやって利用するのでしょうか?
プルタブというのはスチール缶全盛時代にプルタブだけアルミだったとかいうのが起源ではなかったでしたっけ? この記憶が正しいならアルミ缶そのものを集めたほうがはるかに効率的だと思います。


まだベルマークって存在していたのですね~

コメントへの返答
2009年3月17日 1:00
ホントにその通りで、わざわざプルタブを外す手間を考えればそのまま缶ごと回収した方が効率も良いはずです。プルタブを切り離す作業というのも実際やってみれば何気に危ないし(^^;

ベルマーク、私も小学生の頃クラスで集めてたような記憶があります。
ウチの2人の娘が通う小学校でも幼稚園でも集めてますから、こちらも根強く続いてるんですね~♪
2009年3月17日 14:49
アルミでもお宅のCRRをという話しでなくて
胸を撫で下ろしているのではw?

冗談はさておき、事の取っ掛かりとしては
発想自体悪くはないとは思いますが、教育の
一環としてボランテイア活動に携わらせる
のであれば、後先考えずに闇雲にやるだけでは
片手落ちのような気がします。


コメントへの返答
2009年3月17日 21:05
ウチのアルミ君は長期入院中です(大汗)。
えらいおおごとになってるらしい?(涙)

愚痴はさておき(苦笑)、ボランティア活動の難しさを伝える一例だと思います、コレは・・・(^^;

子供の教育の為にも、本当はやりっぱなしでなく取り組んでいる活動にどんな意味があってどれだけの効果があるのかしっかりと学んで欲しいとは思いますし、先生にはそうした観点からも教えて欲しいです。

正直言って、善意から始まったものでも、これでは善意の押しつけに終わってしまい自己満足でしかないと思います。

ウチは製造業ですから仕事で出る切り粉と一緒に処理できるからまだ良いですが、これだけを持ってこられても大抵の福祉施設は困惑すると思います。現実には・・・。
2009年3月17日 20:24
ご紹介されてたHPにもありましたが、意外と最初は外れるリングプル対策の方がメインだったのかも・・・・

エコキャップ運動というのもありますね。ペットボトルのキャップを集めるというもの、これはウチもやってますが・・・・
あと、使用済みテレホンカードの回収もあるなー、これはコレクターに売るんだそうです。

話はチョットずれますが、通勤ルートにある小学校で、登校するときに道のゴミを拾いながら登校する日を決めてる学校があります。
気持ちは分かりますが、なんかヘン(笑)・・・
何が落ちてるか分からないし、子供が散らかして大人が片付けるんだったら納得出来るんですけどネ~
コメントへの返答
2009年3月17日 21:25
こういう活動は一見エコで福祉活動にもなるように見えますが、現実問題としてはかなりの矛盾があるかと思います。

私も少しばかり乍ら福祉関係のお手伝いをしてるので分かるのですが、車椅子というのは普段使用している人は当然ながら自分の障害や体型に合わせた物を持っていますし、公共施設や大型店などによくレンタルで置いてある物も大抵は寄付によるものではなくそこで用意した物で一般の需要としては十分に足りています。
なので、こうした資源回収で集めた物を現金化して車椅子を寄付するというのであれば、例えば盲導犬の普及に努めている団体に寄付するとかの方がより有益な気もします・・・。

なによりも、プルトップなり空き缶を寄付されても、頂いた先でそれを溶かして車椅子を作るわけではないのですから・・・。

2009年3月18日 15:33
こんにちは

何か考えさせられる事件ですね。最寄駅までの道すがらにある小学校の前にも、アルミ缶だけを入れてくださいと書いた、トトロを描いた手作りのゴミ箱がありましたが、いつの間にか、封鎖→撤去になっていました。アルミ缶以外のものが混じったりが原因だと思います。子供達の周りの大人が(この場合も先生?)安易に考えずに、よく調べて取り組んでいれば、どちらも無駄な作業が発生しなかったはず。先生なんだからさ~・
・・

あっワンちゃん得意ではないんですが、以前テレビで特集してた引退した盲導犬をひきとって、余生を送らせてあげている施設の話には感動しました。寄付したいです。
コメントへの返答
2009年3月19日 2:20
こんばんは~。

そういう話って結構よく聞きますね。
いい話のはずなのに詰めが甘い。子供達にも中途半端に伝わってるでしょうね。
「ボク達のしたことは無駄だったの?」と問われたら、なんと答えればいいのでしょうね~(^^;

よく考えてみると・・・、プルタブを「寄付する」ってあまり賢いやり方ではないですよね。自分が貰う立場だとしたらまず100%困ると思います。今回実際困りましたし(笑)。
普通は寄付と言えば現金とか通貨に類するものでしょうし「差し入れ」みたいにお米とか食べ物というのでしたら喜ばれるとは思いますが、“プルタブ○㌔”・・・。いきなり送りつけられても「どうしろ」と?(苦笑)

プロフィール

「万博の大屋根リングをディズニーランドと重ねると、ほぼ同じなんだね!w
https://grandring.hirokiwa.com/
何シテル?   08/29 12:57
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation