• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月20日

日本人学生よりも外国人留学生を採用する企業の論理とは?






え~~、昨日の拙ブログで、イギリスでは国内の失業率の悪化などから外国人の移民を規制する動きが出て来たニュースをご紹介しました。

ところが、日本企業では大学新卒者の採用数のうち、外国人留学生を採用する割合がここ数年飛躍的に伸びているというニュース・・・。

企業の海外進出、国際化を見据え、海外事情に詳しい、英語や中国語が使えると言った即戦力として企業が外国人留学生に期待しているということのようですが、その一方で「草食系」と揶揄される日本人学生に対する物足りなさも見え隠れするのだとか・・・。

これは、学生側の能力不足的な責任というよりも、日本の将来を背負って立つ日本の若者の能力開発を怠り、目先の労働賃金として、企業の都合の好い「道具」としてしか学生を見てこなかった日本経済界に、重い責任があるように感じます。

そして、経済界のそうした拝金主義を後押しする政官界の責任もです。

まずは日本人が世界と対等に戦える能力を持てるように産官学共同で、今まで以上に効率よく実践的な教育プログラムを進めねば、日本の未来は本当に暗いと思います。

なにより資源も国土も無い日本、世界の中で生き抜いていくためには、発想力・技術力の豊かな「人材」を育てるしかないと思うのですが・・・。



参考サイト

【風(1)超氷河期の就活】内定5割台…「どこでも良い」途方に暮れる日々
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101206/ecd1012061433001-n1.htm

【風(2)超氷河期の就活】1割がエントリー100社…数を競う矛盾
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101207/ecd1012071437002-n1.htm

【風(3)超氷河期の就活】ミスマッチ?甘えるな!企業側のホンネ続々
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101208/ecd1012081457001-n1.htm

【風(4)超氷河期の就活】ガラパゴな新卒主義は? 学生も反論続々
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101209/ecd1012091713000-n1.htm

【風(5)超氷河期の就活】キャリア教育、就職予備校…マニュアル氾濫
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101214/ecd1012141501002-n1.htm

【風(6)超氷河期の就活】「やればできる子」草食系…大学全入の悪循環か
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101215/ecd1012151615002-n1.htm

【風(7)超氷河期の就活】若者のせい?社会のせい? 進む外国人採用
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101216/ecd1012161331001-n1.htm

【風(8)超氷河期の就活】“潜在能力”磨かれる好機なのだ
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101217/ecd1012171532002-n1.htm

我が国の活力や成長の基盤形成に貢献する高等教育(PDFファイル)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2010/02/03/1289012_010.pdf

怒らない地方国公立大学生(東京のばかやろーブログ)
http://yuukinohan.exblog.jp/9232424

日本の大学生が就職できずにいる一方、中国人留学生は企業に大人気
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-3297.html



-----------------------------------------

ローソン、ユニクロ、ヤマト運輸…日本の学生では物足りない? 増える外国人留学生採用
2010.12.19 20:41

 来春卒業予定の大学生の就職内定率が過去最低(57・6%、10月1日現在)となる中、外国人留学生の大量採用を打ち出す大手企業が目立っている。就職する留学生の出身地は、中国や韓国、タイ、インドネシアなどアジアが中心。母国の事情に詳しく、英語、日本語が話せるなど留学生の能力が高く評価されているようだ。日本の大学生に、企業側が物足りなさを感じている側面も見え隠れする。

 コンビニ大手のローソンは来春、新卒者の約3割の20人程度を外国人留学生で採用する。運送大手のヤマト運輸も平成23年度の新卒採用の約3割を留学生にするという。カジュアルウエア「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングも24年度の新卒者の3分の2を外国人で採用する方針だ。こうした傾向は2、3年前から始まっている。

 日本学生支援機構の調査では、20年度で大学・大学院などを卒業・修了した約3万5千人の留学生のうち、日本国内で就職したのは全体の約25%にあたる8736人。調査を始めた16年度の5705人と比べて大幅に増えている。

 「ディスカッションでの発言力に日本の学生は物足りなさが残る。外国人留学生は積極的な姿勢が目立ち、入社後も日本人に足りない部分を開拓できる可能性がある」

 ある企業の採用担当者は留学生の魅力をこう話す。

 ローソンでは「新たな商品開発などを進める上で、多様な文化を持つ外国人留学生の力が必要」。今年から上海とシンガポールで宅配便事業を展開し、来年は香港やマレーシアに事業を拡大するヤマト運輸も「アジア進出に際して現地の事情にも詳しい社員が求められている」と期待する。

 海外からの留学生が全学生数の約半分を占める立命館アジア太平洋大(大分県別府市)では21年度、日本で就職を希望する外国人留学生約270人の9割以上が三菱商事や東芝、東レといった有名企業に内定した。

 同大の就職支援担当の村田陽一さんは「アジア圏でトップレベルの学力を持つ学生の多くは英オックスフォード大や米スタンフォード大へ進むため、日本に来るのはその次のレベルが多いが、それでも学力は高い。希望する日本企業に就職するために熱心に勉強している」と話す。

 ただ、留学生のすべてが就職に恵まれるわけではない。東京労働局の東京外国人雇用サービスセンター(東京都港区)は「不況で留学生の求人数も落ち込んでいる。大企業に就職できる優秀な留学生と、内定がもらえずに帰国を余儀なくされる留学生の“二極化”が進んでいる」と分析している。

 中国・北京近郊出身で私大の留学生コースで日本語を勉強した後、中央大大学院の修士課程を経て、今年4月にヤマト運輸に入社した張(ちょう)磊(らい)さん(27)も「日本への留学で遊んでいる余裕はなかった。とにかく一生懸命勉強して日本の企業に就職したかった」と振り返っている。(田中充)

ニュース元URL↓
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101219/trd1012192049009-n1.htm





ブログ一覧 | 社会全般ニュースねた | 日記
Posted at 2010/12/20 13:13:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

注意喚起として
コーコダディさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

おはようございます!
takeshi.oさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2010年12月20日 13:40
やはり、企業収益の悪化や景気低迷の続く中で、賃金の安い団塊の世代群が定年延長されているのが、一番の問題だと思っています。

貯蓄額の多い世代ですので、早期退職して頂きまして、景気回復と失業率のアップに歯止めを掛けて欲しいもので~す!ウィンク
コメントへの返答
2010年12月20日 13:43
世代間の保有資産の断絶は想像を絶するものがあります・・・。

貯め込んだお金を次世代の為にバンバン使って下さ~い!

貯め込んだままでも相続税でみんな持ってかれます!

相続税の仕組みを考えると、日本は「共産主義国家」だと思います!w

2010年12月20日 17:15
押しが強い外国人留学生に企業は魅力を感じているようですが、

その押しの強さが労使交渉ではアダとなるのに・・

日本企業自身が、日本の魅力の1つである「和」を非難し、「自分さえ良ければ他はどうでもよい」といった思想に侵されているように感じます。
コメントへの返答
2010年12月20日 18:27
自分もそうでしたが(苦笑)、日本の大学生の普段の勉強っぷりを見てると、このような差となって表れるのは、ある意味致し方ない気もします・・・(^^;

もう少し自分の将来を真剣に考えて自己投資しなければ。そして国や経済界全体で若者をバックアップしなければならないと思います。

2010年12月20日 23:49
我慢する国民性が結果的に積極性を失わさせる・・・ これは私が以前から危惧していいたことです。いわゆる草食系ですね。私は正反対の肉食系なので、物事をハッキリと言います。

それから語学。日本人は外国語をマスターする割合って非常に少ないですよね。IT企業で多く採用されているインドは公用語のひとつに英語があることが非常にアドバンテージになっていると思います。

プロ野球選手やJリーガーで韓国選手はいつの間にか日本語をマスターしているのにはいつも驚かされます。プロ野球の台湾出身の選手もそうですよね。
一昔前の中日の守護神だった宣銅烈は、かなり30歳過ぎてから中日に移籍してきたにもかかわらず、いつの間にか普通に日本語でインタービューを受けていて、驚きました。
ちなみにクリーブランド・インディアンスの秋信守や、オリックスに移籍してきた朴賛浩もインタービューでは普通に英語を話しています。

韓国へ行って思ったことは、思いの外英語が話せる人が多いということです。地下鉄のインフォメーションで券売機の使い方を聞いたときも英語で返答が帰ってきたし、ガイドブックを忘れて宿泊しているホテルの場所がわからなくて、かわいげな若いコに道を聞いても普通に英語で返答が帰ってきました。両替のおばちゃんに近場でおいしい店がないかどうか聞いたときは・・・ 無理でした。日本語も無理でした。

これからは日本人も日本語だけでは世界で勝負するには厳しいのではないでしょうか?
コメントへの返答
2010年12月21日 10:36
おおっ、久しぶりにポリバケ氏から熱いコメが!感謝♪

草食系・・・、よく聞く言葉ではありますが、普段私はそんなに若者と接点がないので実感としては分かりません(^^;
ただ、確かに自己主張が弱いと言う気はしますが、何も考えてないからということでなく、自分の考えを表現するテクニックが身に付いてないのかな~という気がします。
これはやはり教育の問題が大きいと思います。

そして語学。これはホントにその通りだと思いますが、日本国内では日本語ですべて済んでしまう環境も要因にあるのでしょうね。ヨーロッパのように地続きで色んな言語が入り交じる地域の人は当たり前のように数カ国語を解するそうですし。もっとも言語体系や文字がほぼ同じということもあるのでしょうけど。

学校の語学教育。自分もそうでしたが中高の6年間の英語教育は一体何だったのか、と思うほど役に立ちませんでしたねw
今は少しはマシなのかな?(^^;

昔、私が中国に行った時には、前もって知っていた中国語はニーハオとシェシェだけでしたw
それが彼の地で1年も暮らすと、北京駅前で地方から出て来た中国人同士の「通訳」が出来るまで上達しました。
逆に、東京外語大で中国語を勉強しているという学生さんと上海で一緒になった時に、可哀想なくらい彼の言葉が通じないのを見た時に、語学は学校で習うようなスタイルはダメだと実感しました。

やはり現地で学ぶのが一番なのでしょうね。
外国人の友達を作るとか、彼氏・彼女が外国人というのが上達の早道だと思いますwww

>これからは日本人も日本語だけでは世界で勝負するには厳しいのではないでしょうか?

ユニクロなどが社内の公用語を英語にするというのはやりすぎのようにも感じますが、一概に否定することも出来ないとも思います。
英語で意思疎通を図るということは確かに必要でしょうし。
できれば、日本人としてのアイデンティティーも併せて身に付くように、やまと言葉の美しさ、文化や歴史といった教養も身に付くような仕組み作りをすれば、海外で「日本」という国を正しく伝えることができると思います♪


プロフィール

「[整備] #ミラジーノ ミラジーノ 車検整備 2025.8.1/198,705km https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3484036/8335905/note.aspx
何シテル?   08/17 00:34
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation