• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月16日

TPP(環太平洋経済連携協定)ってナニ??(^^;

TPP(環太平洋経済連携協定)ってナニ??(^^;







(共産党サイトより引用)





え~~、近頃よくニュースにも出てくるコトバ、TPP(環太平洋経済連携協定)・・・。

ワタクシ・・・、歴史関係やミリタリ関係はほんちょっぴりですが戯れ言を書いて笑われる自信もあるのですが、こと経済関係は本当に無知でして・・・(汗)。



このTPP(環太平洋経済連携協定)というものは、正直申してよく分かりません・・・(^^;

この枠組みに日本が加入すべきかどうかで色々と意見も出ているようですが、私自身自分のコトバで明確な意見を言えるほど勉強できておりません・・・。

おぼろげながら、拙速な結論を出すのは危険かなあ、ということだけは分かりますが。

省庁も、管轄産業の権益保護の立場から農水省と経産省で言うことは全然違いますし、これはアメリカ自由貿易やデフレの押しつけだと言う意見もありますし。

そしてこれを受け入れれば日本の農業は壊滅的打撃を受けるとも。

ただ、私の田舎も農林業をやってて、ほんの少しですが聞きかじっているところでは、日本の農業の在り方、特に農協の組織にも大きな問題があるような気もします。

今朝の読売新聞にも農協問題の一文が出ていましたが、最近は農協を脱退し独自に販路を求める農業自営者が増えているのだとか。その原因の一つとして端的に表した言葉には私も納得できました。
曰く、「農家ではなく農協の職員を食わせるための組織など必要ない」と。

日本の農業はなぜ「儲からないのか」、農地の狭小さからくる効率の悪さだけでなく、農協問題から何から、まずこのへんの「構造改革」を進めねば、このTPP云々以前に日本の農業の先行きは暗いと、田舎の親戚からの便りを聞くと感じたりします・・・(^^;



以下は参考にしたサイトです♪

この中で、日本共産党の説明は分かりやすかったですね♪w
なんだか、共産党の方が民主党よりもまともに思えてきますwww

そして、松永和紀さんというジャーナリストの方のブログも勉強になりました。毎日新聞の記事捏造についても触れられていて、不完全燃焼ながら、改めてマスコミの情報操作、記事捏造の実態を知ることが出来て参考になります♪



●ブログ「この国を考える」
TPP(環太平洋経済連携協定)について・新聞各紙の社説紹介
http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-1424.html



●JETRO日本貿易振興機構(ジェトロ)
環太平洋戦略経済連携協定(TPP)の概要
http://www.jetro.go.jp/theme/wto-fta/basic/tpp/



●コトバンク
環太平洋戦略的経済連携協定
http://kotobank.jp/word/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A



●All About 専門家ニュース
利益?不利益?そもそも「TPP」って何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/324840/



●松永和紀blog
TPPと「食の安全」問題をリンクさせてはいけない
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/6fcdc8a3089f6ead4609fe5d8e5b6f57

日和佐信子さんに、毎日新聞のこと、TPPのことを聞いた
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/cd4996f721b253f41a2103984850443d



●YAHOO!知恵袋
TPPについて教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453065514

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)とはなんですか?参加するとどの様なメリットがあるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149802196

「TPP」での検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=tpp&flg=3&fr=common-navi&dnum=2078297786



●日本共産党
急浮上 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)って何だ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-11-04/2010110402_01_1.html



●産経新聞
TPP参加「必要」65% 帝国データバンク調査
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/483064/





-----------------------------------------

TPPと農業の両立、カギ握る農協の改革

 環太平洋経済連携協定(TPP)への参加問題が再び動き出す。自由貿易の推進と、その前提になる農業強化の両立には農協(JA)の改革がカギを握る。


 日本農業を支えてきた農協の今を検証する。

 「TPP交渉参加 断固反対」――。

 雪景色が広がる岩手県花巻市。選挙運動用のたすきやハチマキを作る印刷業の「小彌太(こやた)」は昨秋、時ならぬ「TPP景気」に沸いた。各地からTPP反対運動用商品の発注が相次いだ。発注元は地元や北海道の農協だ。

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は昨年12月、「TPP交渉参加反対1000万人署名全国運動」の展開を決めた。茂木守全中会長も年頭あいさつで、今年の課題の第一にTPPへの対応を掲げ「毅然(きぜん)たる対応が必要」と檄(げき)を飛ばした。JAは組織を挙げた運動を始めている。

 JAグループは過去にも1990年代のコメ自由化や、日豪、日米の自由貿易協定(FTA)などに反対し、通商政策に影響を与えてきた。力の源泉は、957万人もの正・准組合員にある。農村を選挙区とする議員は意向を無視できない。

 「この名簿を農協に渡してもいいのか」。昨秋、民主党内を二分したTPP問題。有力農政議員が、TPPへの賛否を記した名簿を手に議員を個別に訪ね、慎重に対応するよう求める光景も見られた。

 組織も巨大だ。職員は22万4000人で日本郵政グループとほぼ同数。金融事業の貯金残高は82兆円とメガバンクに匹敵する。共済(保険)事業の保有契約高は330兆円で世界有数の規模だ。

 農産物などの販売事業は4兆3000億円、肥料、農薬などの購買事業は3兆3000億円で大手商社と比べ遜色はない。

 各地には地域JA網が巡らされ、事業融資や住宅ローン、農産物の集荷から生産資材・生活物資の供給まで、農家を丸抱えで支える。農家の生命線を握っている存在ともいえる。

 昨年7月、北海道「JA新はこだて花卉(かき)生産出荷組合」は、組合員に農協への出荷を強制したとして公正取引委員会から警告を受けた。一昨年12月には大分大山町農協が、ライバル関係にある販売店への出荷をやめるよう農家に求め排除措置命令を受けた。

 農協は、零細農家が大企業に生産物を買いたたかれたり、資材を高値で売りつけられたりしないよう生まれた。しかし農家の利益より、組織維持のための行動が目立つとの批判も聞かれる。農水省の「農協のあり方についての研究会」(2003年)では「組織のための組織」と指摘され、自己変革を迫られた。今も模索が続く。

 意欲的で大規模な農家を育成しなければTPPには対応できない。しかし、JAは、数が少ない専業農家育成より、経営基盤である小規模兼業農家の保護に重点を置いてきたとの見方がある。それが減反や高い関税率の維持を求める行動に表れてきたともいえる。

 キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「戸別所得補償などにより、自由化で農産物価格が下がっても農家の所得は減らないし、関税率の低い野菜への影響は小さい。価格下落で手数料収入が減る農協が、『日本の農業が壊滅する』と農家の不安をあおっている」とJAの反対運動を批判する。

 JA全中幹部は「自由化そのものに反対はしていない。貿易の恩恵は十分認識している」という。

 貿易立国を目指す日本にとって、今後、TPPへの参加など貿易自由化の進展は避けられない。一方、今のままでは農業の衰退を待つばかりだ。

 農業をどうやって発展させるか、農協はどんな役割を果たせるのか――。農協が自己改革や農業強化にどう取り組むかが、この国の進路のカギを握る。

(2011年1月12日03時05分 読売新聞)

ニュース元URL↓
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110112-OYT1T00108.htm




ブログ一覧 | 政治関連ニュースねた | 日記
Posted at 2011/01/16 10:44:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

😱出たーーー‼️
SUN SUNさん

地元のNHK放送会館へ
THE TALLさん

✨KISSに撃たれて眠りたい✨
Team XC40 絆さん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

AZオイルさん容量なんとかして下さ ...
つよ太郎さん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2011年1月16日 11:14
農産物の関税自由可で、海外から安いものが入ってきますが、自国の第一次産業は税金で補填しようという考えかたです。

韓国はやってますが、日本は政府が中途半端でダメですね。
コメントへの返答
2011年1月17日 9:53
なるほど、ご教示ありがとうごさいます♪

政府の姿勢がなんとも不透明で中途半端というのが一番いけませんね・・・。

2011年1月16日 11:15
農協には何一ついい思い入れがないです・・

あっ・・ ただ一つ!受付の尾根遺産の
タイトスカートには目を奪われました(笑)

>農地の狭小さから・・・ ですね!
ウチの実家の田んぼも一枚ならどれだけ
楽になることやら・・・。。
コメントへの返答
2011年1月17日 9:55
自己改革に乗り出して評判の良い農協もあるにはあるそうですが、ほとんどのところは旧態依然で組合員にローン押し付けてるだけのようですね・・・。

ウチの田舎も山あいに無理矢理作ったタンボなので機械化による効率化は難しいところではありますが・・・(^^;

2011年1月16日 12:02
昔、りんごをかじったら急に恥ずかしくなってイチジクの葉っぱを・・って、もう余計なことを・・チガウチガウ!

昔、アメリカ産のリンゴを輸入するのしないのってモメて、いざ輸入したらちっとも美味しくなくて(爆)、自然とスーパーから消えて・・・ってありましたが、将来の食糧難に備えて、美味しい作物を作るつおい!農家がたくさんあれば安心だなぁ~って、思います。
私もTPPの弊害がよく分からないのですが、国内の消費は、たかが知れてるので、MADE IN JAPANな農作物を輸出できるような方向に持っていくのが、流れとしては自然に思えます。
同じ税金の投入でも、補助じゃなくて投資として使われて欲しいですネ(^。^)

福岡で売られてるリンゴは、長野県産が多いんですが、ホントに美味しい♪♪
コメントへの返答
2011年1月17日 12:30
リンゴをかじったら歯茎から血が・・・ではナカッタのですねw

日本の農家の地力も本当はスゴイのだと思います。美味しいお米や果物も日本人の真面目さ故だと思いますし、中国の富裕層などは自国の農産物の農薬汚染が怖くて日本産の米や野菜を買い込んでるのだとか・・・(^^;

日本産の安全で美味しい農産物が輸出できるほど強くて大きな産業に育てばいいのでしょうけど、やはり目の前にぶら下がる値札を見ると現実はなかなか難しいのでしょうか・・・(^^;

仰るように、税金の使い道も後ろ向きな補償ではなくて投資分野に使うのなら将来に芽も出るのでしょうけど・・・。

はてさてどうなんでしょうね・・・(^^;

2011年1月16日 17:26
農協の存在意義は、かなり前から問題となっているのですが、農協はまったく改革できずにいますね。
時代に合わない農業経営を頑なに守るのでは未来は明るくないです。

昔は共産党はなんてふざけていることを言っているのだろうと思いましたが、今は社民党がダントツでふざけた変なことを言っていると思います。
コメントへの返答
2011年1月17日 12:40
都市生活者には農協というのは縁遠い存在なのでよく知らないのですが、組織的な硬直はかなり問題のようですね・・・。

共産党が与党になることはないでしょうし、そうなったら日本はホントに左翼国家になってるのでしょうけど(苦笑)、北方領土に対する姿勢だとか、党員資格などでは意外と民主などよりはよっぽどハッキリしてますね。
野党としてウルサイ存在として必要悪といっては失礼すぎるかもしれませんが、今の民主や社民などよりも存在意義はあるのだと思ってます。

2011年1月16日 23:09
韓国は、農産物を除外した筈ですよね~

日本も、農業人口の投票権が未だに強いので、これは.....
どうなるのか?疑問ですね~

アメリカから、学校給食にパンや麺を強制的に入れされて
小麦を買わされましたが.....
その利益で、米の損を穴埋めして来たツケですね~
コメントへの返答
2011年1月17日 12:45
>その利益で、米の損を穴埋めして来たツケですね~

なるほど、そうした事情もあったりするのですね・・・。

農業は食糧自給率に直結する大事な産業であるのに、国も国民もその意識が低かったこともあるのだと思います。
21世紀は「水と食料」が世界的に大きなカギを握るでしょうから、国を挙げて議論を進めたほうが良いような気がします(^^;

2011年1月16日 23:41
第一次産業を二の次にしてきたツケが回ってきた感じですよね。
詳しくないのであまり云えないんですが、
兼業でないと喰えない社会構造にしてきた事自体が問題ではないかと。
きちんと情報が開示されてから考えるべき問題だと思います。
焦りすぎると、特に米国の思うつぼかと。。。
コメントへの返答
2011年1月17日 12:46
減反政策とか自分はよく分かってないのであまり偉そうなことは言えないのですが(苦笑)、農業を魅力有る強い産業に育てれば、自然と人材も資金も集まると思うのですが・・・。

問題はその育て方、なのでしょうね・・・(^^;


プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグ フロントワイパーゴム交換 2025.9.1 https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3613559/8351951/note.aspx
何シテル?   09/01 18:20
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation