(神宮に向かう先の山々は、雨に煙ってなかなかに幻想的でした♪)
え~~、先週末の日曜日は、ETC休日1000円割引最後の日ということで、行けるものならどこかに行こうかとつらつら考えていました・・・w
で、東北方面には
被災地縦断の旅、そして
南三陸町「福興市」と二度行っていたので、もし行けるなら西方面だと漠然と考えていました。
そして、どこでどうなったのかは自分でも分かりませんが(笑)、「そうだ、伊勢神宮に行ってみよう!」となった次第で、人生初のお伊勢参りに行くことに♪
今回乗る車は・・・、もちろん我が家の旗艦でございます!(爆)
また、初めてのお伊勢参りのテーマはズバリ「正式参拝」!w
伊勢神宮には、豊受大御神を祭る外宮と、天照大御神を祭る内宮があり、合わせて伊勢神宮、正式にはただ「神宮」と呼ばれているのだそうで、さらに別宮だとか末社などを合わせると全部で100以上ある神社の総称として「神宮」というのだそうです。
で、今回は正式参拝ということで、外宮と内宮の両方に参拝し、それぞれで御祈禱を受けることを目的として、一路伊勢路を目指しました♪
夜勤が終わった午前0時、雨の降るなかレンジを駆って埼玉を出発し、途中、高速を降りる手前にある多気PAで小休止。このとき時刻は午前5時半。
そして、いよいよ伊勢神宮(外宮)に到着です♪
駐車場は、朝一番ということもあってかまだ空いていましたが、ガラガラではなかったですね(^^;
火除け橋を渡って神域に入ります♪
途中の参道は神仙というか幽玄な雰囲気満点で、雨上がりの空気は木々の出す香りに満たされ、玉砂利を歩く音が静かに響き、なんとも言えない心地よさで、これは確かに癒されますね~!(^^)
そしていよいよ豊受大御神を祭る御正殿に進み、「御垣内参拝」という形式でお参り致しました♪

※ここから先は撮影禁止です。
一般的な参拝は、御正殿の鳥居をくぐった所の建屋にお賽銭を投げ入れ、そこで手を合わせお参りするのですが、この「御垣内参拝」は、神主さんに先導されてさらに敷地の奥、豊受大御神のおわす御殿により近い場所から参拝することが許されるというもので、平成25年の式年遷宮御造営資金の奉賛(寄付)をすれば、誰でも出来るものです。
ただし、この御垣内参拝は正装(に準ずる服装)でないとダメなんですね~(^^;
ということで、今回は初めてのお参りでもあるし、そうそう来られる場所でもないので、ここはきちんと正式参拝しようと思って、私もスーツを着て参拝致しました~♪
もっとも、朝一番で参拝客はそれほど多くはなかったものの、神主さんと一緒に敷地内に入り参拝するのは私だけでしたので目立つこと!w
一般の参拝客からは注目されるし、メッチャ緊張しました~!www
こうして神前での参拝を終えた後は、別宮をお参りし、神楽殿での「御饌(みけ)」と呼ばれる御祈祷を受けました。朝一番の御祈祷であったためか、私の他には男性が1名だけでした。
神前に捧げる祝詞の中に私の名前と願い事が入り、なかなか荘厳な雰囲気ではありましたが、ちょっと恥ずかしかったですw
※ここも撮影禁止なので画像は無しです(^^;
御祈祷が終わった時には時刻は午前9時ちょっと前。
これからいよいよ内宮に向かいます♪
レンジで外宮から内宮に移動しますが、距離にすれば10分程度。
しかし、時刻はまだ9時だというのに、内宮近くの駐車場はすでに満車(汗)。
さらに駐車場までの道は、順番待ちの車で長蛇の列・・・(滝汗)。
こ、こんなことならモトコ積んでくるんだった!!www
と、ちょっと後悔しましたがw、少し離れた無料駐車場になんとか駐めることが出来、そこから徒歩で内宮を目指します。
途中には「おかげ横丁」と呼ばれる門前町があり、その通りを進みました♪
こちらは伊勢名物「赤福」本店。
そして歩くこと10分ちょっと、ようやく内宮の入り口、五十鈴川に架かる宇治橋に着きました♪
宇治橋を渡り、広々とした神苑を歩いて御正殿に向かいます♪
内宮は、外宮の幽玄な雰囲気とはまた違う、開放的というか、明るい雰囲気の空気が一杯でさすが日本で一番の神様の住まわれる場所に感じられ、良かったですね♪
それと、やはり雨のお陰でしょうか、外宮ほどではないにしても木々の放つ香りが仄かに漂い、とても気持ちの良い場所でありました♪
とは言え、とにかく参拝客の数は外宮と比べるとハンパではなかったですね~(^^;
宇治橋より20分近く歩いたでしょうか、ついに天照大御神の御正宮です♪

※ここも石段より上は撮影禁止です。
そして、ここでも外宮の豊受大御神の御正殿の参拝と同じく、「御垣内参拝」にて臨みました♪
この時も中まで進むのは私だけで(苦笑)、外宮の時とは比べ物にならない人数の参拝客に見られながらの参拝は、メチャメチャ緊張しました~!w
このあと、荒祭宮と呼ばれる別宮を参拝し、社務所で再び御祈祷をお願いしました。
ただ、外宮では「御饌(みけ)」をお願いしてたので、内宮では「お神楽」をお願いすることに。
ところが、団体の参拝客と一緒ということで図らずも「大々神楽」という格式のお神楽を受けることになり、ちょっとラッキーでした♪w
※これも撮影禁止のため画像無し。
この時に大々神楽を一緒に受けた人たちは、軽く100人近く居たでしょうか。ここでも外宮での「御饌」と同じく神前に捧げる祝詞に参加者の団体名や個人名が入るのですが、人数がすごいために名前を読み上げるだけで10分くらい掛かっていました(^^;
また、団体さんは会社だけでなく、とある宗教法人まで受けてたのにはちょっとビックリw
それに個人は近畿圏だけでなく全国から来ていたのにも驚きました。埼玉からも私だけでなく数人の方がいらしていたようでしたw
式年遷宮造営資金奉納書と外宮と内宮での御祈祷・神楽奉納で頂いた神饌。御神酒を受けた素焼きの杯もそのまま頂きました♪
こうして外宮、内宮共に参拝と御祈祷を終え、私のお伊勢参りは無事に終わりました♪
初めて伊勢神宮にお参りしてみて、ここには神様を信じる人が年間700万人も訪れるというのにも驚きましたし、実際に神様に仕える神職さんや巫女さんが大勢いたり、式年遷宮として20年ごとに社殿を建て替えることにも、知識として知ってはいても、実際に目で見てみて改めて驚きました。
また様式美というか、神様を崇敬するための舞台装置としての神社の荘厳さ、それは決して華美ではなく、ひそひそとしたものの中にも確かに神様は居ると思わせる雰囲気はなかなのものでした。
日本神話がどうとか神様は本当に居るのかといった難しいことは抜きにしても、やはりここは日本人なら一度は訪れて損は無い所だと感じました♪
次はぜひ家族を連れてお参りに来たいですね~♪w
そして、最後はおかげ横丁で名物の赤福をお土産に買い、これまた名物の「伊勢うどん」と「赤福氷」を食べて、伊勢の地を後にしました♪
伊勢うどんは濃厚でしたね~w
赤福氷もまいう~でした♪www
帰りは、関東圏での大きな渋滞にハマった以外は順調で、神宮を12時半に出発し、夜の8時過ぎには無事に帰宅しました♪
こうして、往復930キロ・20時間の旅は無事に終わりました。ここまでご覧頂きありがとうございます。いくつかフォトギャラにアップしましたので、そちらもどうぞご覧下さいませ~♪
お伊勢参り①
お伊勢参り②
最後に、地元情報を色々とご教示頂きましたみん友の「
めろんぱん」さま、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。お陰様で美味しい名物を食べることが出来ました。ありがとうございました~♪w
そして、道中なんの不安もなく往復することが出来たのは、なによりもレンジ君のお陰です♪
(ほんのちょっとお漏らしがあったかも知れないけどネwww)
あ、ノロ★のお祓い忘れてた・・・(爆)