昨年8月のブログ、「
ぎゃぁぁああ~、何台も何台も、逆走してくる車が目の前に!」で取り上げた道路も、この3月で改良工事が完了し、再び、中央線変移の運用が行われています。
朝の渋滞も大分緩和されました。
写真撮影のために第3車線を走行してみました。
路面に埋め込まれた発光体は、かなりビカビカなので、これなら逆走も防げるのでは? と期待しています。
そういえば、いつだったか、ヘルメットを被った数人の方が、
この区間にある歩道橋の上からこの区間を見ていましたね。
工事完了後の視察かな?
1.
中央線変移区間の始まり。斜めの黄色い線が路面に描かれて見えます。
2.
中央線変移区間の始まり。実は線では無く、黄色い発光体が埋め込まれています。
3.
黄色く光る発光体が中央線を示しています。
4.
道路を跨ぐ門型構造物には中央線を示す標示。
5.
点滅する発光体はかなり明るくて目立ちます。
6.
中央線変移区間内にある交差点には右折専用レーンがあります。
そこでは中央線が黄色く点滅する発光体(赤く囲った所、右側)、右折レーンと第3車線の間の路面標示は白く点滅する発光体(赤く囲った所、左側)で路面標示がされています。これは分かり易くて良いですね。この交差点、下り線側にも右折レーンがあります。ここも逆走を防ぐのに重要なポイントだと思います。下り線を走行時、右折レーンに居るのにもかかわらず直進してしまうと、それは、交差点の先で逆走状態となりますので。
7.
門型構造物に設置された中央線を示す路面標示と、路面の発光体。
8.
これだけビカビカしていると、逆走する車もいない(と期待しています)。
9.
中央線変移区間の終わり。(下り線から見たら、区間の始まり) ここもビカビカです。逆走を防ぐためには、ここでしっかりとドライバーに中央線の位置を示すことができるかどうかが大事なんだと思います。
今回の改良工事はかなり効果があると思いました。
実際、この改良工事完了後は、逆走車に遭遇していません。
改良工事に携わった全ての方に感謝したいと思います。有難うございました。
ブログ一覧 |
Be associated with car | クルマ
Posted at
2013/03/31 22:56:18