• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月31日

チラ裏 : エンジン冷却水(不凍液・LLC) の、低比熱化。 (暖機促進・低燃費化)


 >不凍液 - Wikipedia
 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%87%8D%E6%B6%B2#.E9.AB.98.E6.80.A7.E8.83.BD.E4.B8.8D.E5.87.8D.E6.B6.B2

 >エチレングリコール - Wikipedia
 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

--------
--------
冷間始動時のエンジン暖機。


冬季に冷却水温度が、
中々上がらない(走ると冷えすぎる)のは
 ⇒ サーモスタットが壊れてる・・・

・・・ですが、


サーモスタットが正常でも
エンジン(狭義:シリンダーヘッド & シリンダー) の熱を
冷却水が吸い取ってしまうので、ある意味
エンジン温度は上がりづらい。


極論、

エンジン冷却水
 (主に、水 + エチレングリコール)

を抜いたほうが、エンジン温度は上がりやすい。

 ⇒ 冷却ができなくて、すぐにエンジン壊れるけど。
    (エンジン各部位における、温度の均一化も出来なくなる)

--------
エンジンが壊れるのは駄目なので、

 「出来るだけ、エンジンを冷やさない “冷却水”(冷却液)」
と考えると、

 「少しの熱でも温度が上がる “冷却液”」
となり。


それを知るには、物質に固有の
 「比熱」
という数値を見れば一目瞭然。


エンジン冷却水の主成分は、
水 と エチレングリコール。

それぞれの比熱を見てみると、水よりも
エチレングリコールのほうが比熱が小さい。
 (温度が上がりやすい ⇒ 少しの熱でも温度が上がる)


なので、カー用品コーナーで売っている不凍液は
必要以上に水で薄めないほうが(原液に近いほうが)
比熱が小さく、温度が上がりやすいということですね。


“不凍液”の濃度が高いほうが、
   ⇒ 冬季のエンジン暖機が早く完了する。(エンジンに優しい)
   ⇒ 暖房時、より早く温風が出る。 (人間に優しい)
   ⇒ 燃費が悪化している時間が少ない。(財布に優しい)


逆に、“不凍液” を水で薄めすぎると
   ⇒ 冬季、エンジン暖機の完了が遅くなる。(エンジンに厳しい)
   ⇒ 暖房したいのに、温風がなかなか出ない。 (人間に厳しい)
   ⇒ 燃費が悪化している時間が、より長くなる。(財布に厳しい)



、ということが知りたかった、


   (ただ、だからといって比熱が
    極端に低いような別の液体を使うと、
    冷やしたいエンジン(シリンダーヘッドとか)から
    熱を奪いにくくなるので、もちろん問題が出ますね。)




、、というブログ(チラ裏)でした。

 (“冷却液”の購入をケチって
  水をたくさん入れて薄めると、LLCが持つ潤滑性能が落ちて
  冷却水用ポンプなども傷めるし、消泡性能も低下しそうだし、
  色々と損するという結論。)

--------
--------
--------

・比熱 ( 単位 : [ J(ジュール) / kg ℃ ] )

  (下記の条件@液体 : 1atm (1013.25hPa) のときの値。飽和温度以上は飽和圧力。)

 ※ 重量あたりであって、体積あたりの数値ではないので注意。


 水
   4217 @ 0℃
   4182 @ 20℃
   4178 @ 40℃
   4184 @ 60℃
   4196 @ 80℃
   4215 @ 100℃
   4245 @ 120℃

 エチレングリコール
   2294 @ 0℃
   2382 @ 20℃
   2474 @ 40℃
   2562 @ 60℃
   2650 @ 80℃
   2742 @ 100℃

 アルミニウム
   880 @ 0℃

 鉄
   435 @ 0℃

 銅
   379 @ 0℃

 ガラス
   670 @ 0~50℃

 ポリエチレン
   2230 @ 20℃




(比熱数値の引用元@液体)
 >■ 各種物質の性質: 液体の性質
 > http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01030.htm


(比熱数値の引用元@固体)
 >比熱 (熱の基本押さえよう) | 種村研究室 実践学校教育講座(天王寺キャンパス)
 > http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/hinetu2.html
 >
 >比熱について
 >熱容量が、質量に比例して大きくなることは分かりました。
 >では、それ以外の何かに左右されることはないのでしょうか。
 >私たちは、次のような経験をもっているはずです。
 >
 >質量や体積が同じでも物質が違えば、同じように
 >温まる速さに差がでることです。
 >たとえば、スチールと陶器の場合です。スチールの方が早く温まります。
 >
 >これは、物質によって比熱が異なるからです。
 >比熱とは1gあたりの物質の温度を1度あげるのに必要な熱量のことです。
 >つまり、比熱とは、物質1gあたりの熱容量ということになります。
 >
 >比熱は大きくなるほど、温まりにくく、さめにくい性質をもっています。
 >C=mc
 > (C:熱容量[J/K 又は cal/K] m:質量[g] c:比熱[J/g・K 又は cal/g・K])


--------
--------
--------

・蛇足

 燃料油 (ケロシン ⇒ 灯油、ジェット燃料)
   1670

 ガソリン
   2220

 潤滑油 SAE 10-30
   1800

 エチルアルコール
   2416

 メチルアルコール
   2470

 トルエン
   1679

 アセトン
   2160


 蜂蜜
   1420

 海水
   3940

 硫酸 20%
   3520

 硫酸 60%
   2180

 硫酸 98%
   1470

 はんだ(50Sn)
   214

 水銀
   138

ブログ一覧 | 低燃費化 (ガソリン) | クルマ
Posted at 2016/01/31 22:38:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Alfa Romeo Challe ...
Rosso Alfaさん

(食す)OKONOMIYKI ミカ ...
マサいるかさん

ランドクルーザー70系 チェックパ ...
YOURSさん

パン🍞とラーメン🍜ƪ(•̃͡ε ...
zx11momoさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

2024年 6月7日より 【クリ ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「帰宅中、街灯の少ない道路にハーレーのトライクが(下手すると追突されそうな感じで)後輪のパンクで止まっていたので、200~300m先の安全な駐車場まで移動するお手伝い(お節介)をしてきました。(^_^;;」
何シテル?   06/05 21:56
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

長崎ハタ揚げ大会@六郷土手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 22:33:33
エアフロセンサー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:34:07
ヘッドカバーガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:14:09

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.17) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が39年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation