
いきなりモードラ。
しかも今回はリバ。
軽快仕様のリバは冬仕様でお休みになるから。
午前中はディーラーへ。
目的はリバのスタッドレスタイヤ交換。
自分でやるよりは機材持っているプロに任せたほうが手っ取り早いし。
それともうひとつ。
昨日のTELでスカGの整備終了との知らせがあったのでとりあえず様子を伺いたかったという理由もあったし。
サービス君(以下 サ)「実はもう納車の準備万端だったんです。ボクの乗る限りではHICAS(警告灯点灯)ユーレイ症状が出なくなりました。ところがホント、昨夜最後の最後に別の警告灯が点灯してしまったんです。」
Nジャン(以下 N)「え…!?」
サ「もう一度エンジンかけてみたら消えましてね。何だろうと考えているのですが。」
N「エンジンかけてみていい?」
サ「どうぞ。」
エンジンかけた瞬間、今度は4WDとABSの警告灯が点灯。
確かめるように何度もかけてみても症状が変わらない。
サ「あれ…毎回点くようになっちゃいました。。。 昨夜CPUで調べたのですが、13番経路というのが判明したんです。」
N「コレってGセンサーのありがちなトラブルじゃなくて?」
サ「ATTESA CPU本体か配線だと思うのですけれど…」
N「・・・・(涙)。」
サ「ただ、一連の流れからするとやっぱり配線が怪しいんですよ。」
N「う~ん…。ブレーキ絡んでいるからねぇ。ゴメン。もうちょっと調べてくれるかな?」
サ「年内修理完了は難しいかもしれませんけれど、Nジャンさんさえ宜しかったら。」
N「構わないよ(涙)。」
せっかく片付いたと思ったらまた別の異常。
付き合ってくれたサービス君もまた別の症状の原因を一から探さなければならないという事にため息。
さすがにオイラもアタマが下がる思い。
リバティのタイヤ交換作業。
こちらの待ち時間を利用してある事をしていたNジャンさん(後日UPしますね)。
作業終了後、戻ってくる筈だったスカGを置いて帰宅。
複雑な心境。
生産から二十年。
劣化はアタリマエとわかっちゃいるんだけれどね。
リバのタイヤを片付けてルーフBOX装着。
さすがにTE37は軽いナァ。
ランチはコレ。
CMのように作ってみた。
コレが結構イケる。
ウチの連中はリバが準備中なのでモコ軽くお買い物。
オイラのリバの冬支度は続く。
タイヤチェーンのコンディション確認や、キャリアのボルトに給油したり。
ルーフBOXもこれまた樹脂劣化してきたのでアーマオールを塗り塗り。
実はこのルーフBOXはリバの前車、キューブからの愛用品で使用10年。
我が家のクルマに起きている「劣化」を考えていた。
まぁ…毎日乗っているクルマだって蜘蛛の巣出来るって事だろうな。
ブログ一覧 |
我が家のクルマ | 日記
Posted at
2011/11/26 21:48:32