• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2006年04月27日 イイね!

クルマを好きになろう! その19

クルマを好きになろう! その19~駆動方式 4WDとは~

主にオフロード車やスポーツ車に用いられる駆動方式です。
4WDとはフォーホイールドライブの略です。
つまり4輪駆動ということになります。

4輪をエンジンの動力に繋げることによって、雪道、泥道、山道といったオフロード(未舗装道路)では走破力が増します。
また、オンロード(舗装道路)ハイスピードでコーナーを走ることを可能にするスポーツ4WDもあります。

最近では4WDの技術が盛んです。

常に4WDで走行しているクルマをフルタイム4WDと言います。
スバル・インプレッサWRX、アウディ・クワトロなどがそれです。
シンプルな4WDでスポーツ走行に適しています。
欠点は、普通に走っている場合、4輪を駆動しているワケですからタイヤ磨耗や燃費といったコストが若干かかってしまいます。

オフロード車などで4WDと2WD(2輪駆動 FFかFR)を手動で切替えができる4WDをパートタイム4WDと言います。
ドライバーが任意で切り替えができるようになっています。
万が一、ドライブシャフトを砂漠や岩場で壊した場合、切り替えて2WDで走行しようというのが発端です。
また2WDで走行すれば4WDに比べ抵抗なく走行できます。
トヨタ・ランドクルーザー、三菱パジェロなどがそれです。

スポーツ車などで必要に応じて前後の伝達力を自動的に切り替える可変4WDというものもあります。
日産・ステージアや三菱ランサー・エボリューションなどがそれです。

また最近FFとリアを電気モーターで駆動させる4WD車も登場させています。
ドライブシャフトを持たない分、軽くできる4WDと着目している技術です。
日産マーチ・キューブ(いずれも e-4WD装備車グレード)などがそれですね。
Posted at 2006/04/27 21:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ物 | 日記
2006年04月27日 イイね!

クルマを好きになろう! その18

クルマを好きになろう! その18~駆動方式 MRとは~

MRとはミッドシップエンジン・リアドライブの略です。

前輪と後輪の間にエンジンが搭載されており、走行となる駆動を後輪に伝えます。

言い方を変えれば、走行の時、真中(厳密には違いますが)のエンジンと後輪を繋げるワケです。

前輪は左右の舵、リアタイヤは加速と減速ということになります。

運転車と前輪の間にエンジンを搭載させるフロントミッドシップ(マツダRX-8 ※FRの呼び方をしている場合もありますなど)、運転車と後輪の間にエンジンを搭載させるリアミッドシップがあります。
一般的に後者のことをミッドシップと言っています。

この駆動方式は、最高の運動性能。
レースカーのF-1がまさにコレ。

加速はイイし曲がりもイイし、運動性能に限っては最高の部類です。

短所は室内の狭さとスポーツ走行時の運転技術。

室内はエンジンが密接して搭載されているため乗車人数は限られ、リアミッドシップならば2名になります(4名乗車もありますが)。
したがって室内がうるさくなるという事になります。

スポーツ走行では、一歩間違えるとスピンしやすくなります。

それとは引き換えに最高に面白いドライブが出来ます。

トヨタMR-S、フェラーリ、ランボルギーニなどがそれです。

フェラーリはやはりジャジャ馬ですねw
乗り手を選ぶ・・・
それは誇りでもあります。
Posted at 2006/04/27 21:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ物 | 日記
2006年04月27日 イイね!

クルマを好きになろう! その17

クルマを好きになろう! その17~駆動方式 RRとは~

現在は主にスポーツ車に用いられる駆動方式です。
RRとはリアエンジン・リアドライブの略です。

後方にエンジンが搭載されており、走行となる駆動を後輪に伝えます。
言い方を変えれば、走行の時、後のエンジンと後輪を繋げるワケです。

前輪は左右の舵、リアタイヤは加速と減速ということになります。

加速力が素晴らしいです。
先にも述べましたが、クルマは発進時に加重が後方にかかります。
後輪に摩擦力のエネルギーが大きくなり、加速が増すワケです。

コーナー(カーブ)では若干アンダーステア(外側に膨らむ現象)が出て一気にオーバーステア(内側に膨らむ現象)が出ます。

この方式を採用しているのがポルシェ911シリーズです。
Posted at 2006/04/27 20:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | シリーズ物 | 日記
2006年04月27日 イイね!

クルマを好きになろう! その16

クルマを好きになろう! その16~駆動方式 FFとは~

FFとはフロントエンジンフロントドライブの略です。

前方にエンジンが搭載されており、走行となる駆動を前輪に伝えます。
言い方を変えれば、走行の時、前のエンジンと前輪を繋げるワケです。

前輪は左右の舵、リアタイヤは回転、ブレーキのみということになります。

現在の国産量産車の主流はコレです。

FRと違って、後輪に動力を伝えるドライブシャフトというものが無いので、生産性コストに優れ、安価で車両が製作できます。
更に、ドライブシャフトが無い分、室内が広く、車両が軽いので燃費はもちろん、スポーツ走行も可能です。

ただし・・・・
前輪が駆動・舵と両方の仕事をするわけで、重いエンジンが前にあることもあって、コーナー(カーブ)ではアンダーステア(外方向に向かって行く現象)が発生します。
また、乗員、荷物などで車重が多くなった時、トラクション(タイヤと地面の摩擦)が少なくなり、ホイールスピン(空転)することもあります。

トヨタ・ヴィッツ、カローラ、日産・マーチ、ティーダ、ホンダ・フィット・シビック、マツダ・ベリーザ、三菱・コルトなど車種を挙げたらキリがありません。
Posted at 2006/04/27 20:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | シリーズ物 | 日記
2006年04月27日 イイね!

クルマを好きになろう! その15

クルマを好きになろう! その15~駆動方式 FRとは~

主に高級車やスポーツ車に用いられる駆動方式です。
FRとはフロントエンジン・リアドライブの略です。

前方にエンジンが搭載されており、走行となる駆動を後輪に伝えます。
言い方を変えれば、走行の時、前のエンジンと後輪を繋げるワケです。

前輪は左右の舵、リアタイヤは加速と減速ということになります。

重量級のクルマは発信時、全ての重量が後方にかかります。
そのとき、後輪のタイヤに加重がかかり発進しやすいという長所があります。

また、スポーツ車のFR車の場合ドライバーの意思とおりにコントロールしやすいという長所もあります。

トヨタ・セルシオ、クラウン、マークX、日産・シーマ、フウガ、スカイライン、ホンダ・S2000、マツダ・ロードスターなどがそれですね
Posted at 2006/04/27 20:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ物 | 日記

プロフィール

「【SNE12】どう向き合っていくかが大事だよねぇ。 http://cvw.jp/b/116827/48776093/
何シテル?   11/20 20:24
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation