• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

小山町の皆さんは、災害に負けてないよ。

小山町の皆さんは、災害に負けてないよ。9月8日、台風9号に伴う豪雨災害で打撃を受けてしまった静岡県駿東郡小山町。

富士スピードウェイもある小山町にモータースポーツ関係者、ファンの皆さんも支援。
県内外からもボランティアさんが参加。 
各方面からの支援もあった。

静岡の地方番組では、今日も小山町のイベントを放送。
本日は地域の復興も願って「11月23日(火・祝)おやまげんきモール」というイベントを開催。
http://www.fuji-oyama.jp/kakuka/20kankou/genkimall.pdf ※PDFファイル

静岡グルメの祭典、チャリティオークション、ロックバンドライブなどのイベントが行われた。

元気な小山町。
災害に負けない小山町。
人々は活気に溢れていた。

現実問題として、まだあの災害で被害に遭われている方はいらっしゃるけれど、気持ちじゃあんな台風に負けていないという事を感じた。

先日のJAF-GPに行った時、周辺道路の状況を見る事が出来たのだが、ある程度修復したとはいえ本当に我が目を疑う感じだった。

「小山町は災害なんかに負けない!」
小山町長「高橋宏」さんのお言葉が印象的だったなぁ。

富士スピードウェイ(http://www.fsw.tv/)もイベント真っ盛りです。

・11月28日(日) TOYOTA MOTORSPORTS FESTIVAL 2010
http://ms.toyota.co.jp/tmsf/

・12月5日(日) NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2010
http://www.nismo.co.jp/event/festa2010/pc/


☆画像は昨年のニスモフェスティバルでの富士山です。
Posted at 2010/11/23 23:12:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2010年11月23日 イイね!

ステーションワゴンはライフスタイルを豊かにしてくれる。

ステーションワゴンはライフスタイルを豊かにしてくれる。今朝、起床した時には雨が止んでいなかった。

で、本日の世間は「勤労感謝の日」という事だけれども、普通に勤労の日だったNジャンさん(笑)。
出勤時間になって晴れ間が見えて雨が止んだというコッケイな天気になった。

人生そんなモンよ…

気を取り直して、帰ってきてからと思っていたけれど、帰宅時間に何故かまた大雨。
もう今年は天気との相性悪すぎなんだな、コレが(笑)。

ということで今朝も朝トレは無し。
まぁ、その分仕事がいつになくハードだったので今日のところはそれで良しとします。ハイ。



今宵はステーションワゴンのお話しをしましょうか。
ご存知の通り、基本的にはセダンの後部室内をグッと延ばし、トランクの荷物室を広く採り、室内空間も広くしたカテゴリー。



この「セダンの後部」というのがミソ。
残念ながら昔から国産車の多くは商用の「バン」に立派なインテリアを与えて「ワゴン」と名付けたモノが多かった。
諸外国車のワゴンのソレとは根本的に違っていた。

ところが国産車にワゴン旋風を起こしたのがスバル・レガシィ・ステーションワゴン。
レオーネ時代にもワゴンはあったけれど、このレガシィ・ワゴンで一気に人気爆発。
水平対抗+4WDというユニークなレイアウトでユーザーの心を掴む。



沢山の荷物を積んで回数多く旅行に行ったり、スキーやマリンレジャーやキャンプに行ったり、機材運んだりする方には、便利この上ないステーション・ワゴンである。
ただ、快適な空調についての効率は、さすがにセダンに劣る。
そりゃそうでしょ。セダンの室内程よい広さに対し、荷物室まで空調することになるんだから。

年数回あるかないかという場合だったら、オイラはセダンを選ぶだろうね。
荷物の運搬? 我が国には「宅急便」があるからネ。
宿泊先に事前に宅急便で送ればイイだけの事。
車両価格を考えたら俄然コストは有利ですぜ。
ま、余計なお世話だろうけれど。

ウチのリバティは基本的にステーションワゴンのような使い方してる。
だってご存知の通り、何をやるにも大荷物なんだもん(笑)。
Posted at 2010/11/23 20:43:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年11月22日 イイね!

魅了したファストバックスタイル

魅了したファストバックスタイル今朝のトレーニングは、フレックス出勤でもあったし、それより何より雨模様。
なので今朝はパス。

昨日ソコソコの運動したから、まあ良しとしました。
明日からまた始めたいと思いますが、天気次第ですね。

週末、ジーンズのベルト穴がひとつズレまして、腹部サイズダウンが証明されました♪
「継続は力なり」ですね。
これからも慌てずゆっくりやっていきたいと思います。



さて、今宵は、ファストバックスタイルのお話。
70年代に青春を謳歌した団塊の世代の皆さんは特に懐かしいクルマのスタイルでしょうネ。

70年代。
国産車はそれ以前にもファストバック・スタイルが存在していたのだが、この頃に爆発的な人気、流行となった。
アメリカ車で流行していた¨コークボトルライン¨というモノ。

ルーフからテールエンドまで繋ぐスタイルが特徴的。
現在でもフェアレディZなどがその部類と言える。

リアガラス一体のトランクを「ファストバック」とか「ハッチバック」とかと呼ぶのが一般的。
トヨタは「リフトバック」と呼ぶ。
トランクを室内と一体にする事により、多く、大きな荷物の積載を可能とするのが目的でもあり、室内から荷物へ手が届くというメリットがあった。
今でも3ドアとか5ドアという奇数の呼び方は、ハッチをドアとして含める。



当時のハッチバック車のカタログには、このハッチにより荷物の積載(サーフボードやスキー板)とか、コレによるシートアレンジ、ライフスタイルの提案とか案内されていた。

ファストバックのもうひとつ特徴的なのは、このスタイル。
ハッチではない従来のトランク(ノッチバック)を持つクルマさえもこのスタイルが流行となった。
しかし、このスタイルの流行だけは永くは無かった。
従来のトランク車は結局、元の3ボックススタイルになった。
とはいえファストバックスタイルはそれからも継続されることになる。





コンパクトカーの5ドアは人気。
なのに中級以上の5ドアはイマイチ。
何でなんだろうか…
欧米では大人気だというのにネ。

3ドアも人気だったが、最近こちらも失速。
今やスポーツモデルやクーペも不人気になってしまった。

今はファストバックというよりワゴンの方が人気。
コチラの方が荷物の積載量が優れているし、クルマよりもこのライフスタイルがウケているのだろうネ。

ファストバックスタイルか。
カッコ良くて好きなんだけどナァ。


※画像提供:CZ32のOSSANさん
Posted at 2010/11/22 22:17:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年11月21日 イイね!

【MG22S】 紅葉やうやういろづきわたりて…

【MG22S】 紅葉やうやういろづきわたりて…午前中、リバティとモコを洗車。
リバティはワックスまで。
天気が下り坂なのはわかっていたけれど、他にやっている時が無いし。
いくら拭き取り不要とはいえ、結構体力要るんだな、コレが。

午後は藤枝の街までお買い物。

某カメラ店へ行ってメンテナンス道具の購入。

次に○ARD OFFでユーズド三脚を購入。
なんと漱石価格+ジャリ銭というオカイドク。ユーズドってこんなに安いのネ。

次は家具店へ。
下の娘の机を予約。来年は1年生だからネ。

用事を済ませて軽く(!?)山の方向へ。
紅葉の季節だから写真撮影が目的。

藤枝市瀬戸谷方面。
瀬戸川の上流方向。
オフクロの両親はどちらもこの瀬戸谷の出身。

オイラが少年時代よく行った時の事を話しながら走らせる。
「この辺りの川で遊んだりしたな。」
「この裏山でな、野ウサギが居て…」

走っていると、あらま、こういうイベントやってたりする。
全く知らなかったオイラ。
コレ、ツイッターもあったのね♪



「随分似ている人だと思ったらやっぱりオマエだったのか(笑)?」
親戚に遭遇(笑)。
この辺りに親戚は多いんだな、コレが(笑)。



15:00にイベント終了。

クルマに再び乗って更に山の中へ。



蔵田まで行ってしまった。
小学生の頃、こども会で行った、廃校(木造二階建て)を利用した「青少年の家」が、さすがに老朽化に勝てず取り壊されてしまったのは寂しく思えた。

で、30年ぶりに行った(笑)のが宇嶺(うとうげ)の滝
通称「お君の滝」。
ココへ行くのは結構体力使いますわぁ。



紅葉の季節を本格的に迎えた山の彩り。
もうすぐ本格的な冬になる。
日が陰ると、ちょっと肌寒さを感じます。
「少し冷えてきたかな…」





「何? 冷えてきた? そっか、冷えたか? 冷えたかぁ。」
と、言うワケで…


http://www.yuraku.tv/
ワンコインで入れるのは魅力的ですわぁw

何故か温泉に入ると空腹になるNジャン家の面々。
帰りに市街地で飲食店。

何故か女房殿が「何かコッテリしたのがイイ」と言い出したモノだから、子供達が同調。
思わずオイラは…

(ノ; ̄◇ ̄)ノ エエエエェェェェェ-


http://takesuns.exblog.jp/10755485/

この後の運転は飲酒しない女房殿にバトンタッチしました。
Posted at 2010/11/21 23:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 モコ | 日記
2010年11月21日 イイね!

「揺れる管政権」というオチしかないのかな?

「揺れる管政権」というオチしかないのかな?毎日、政治がトップニュースになる。
マスコミは内容を報じて最後のオチはいつも決まってこの台詞。

「揺れる管政権」
「果たして出口が見えるのか」
「どうする管政権」

TV番組を見ている限り、相変わらず内容が荒れている。
下品なヤジも飛びまくっていたし。
今週は何やら、失言やら仕分けやらってのをやっていた。
ちょっと前だったら例の動画流出問題がメインだったけれど。

何でこう毎日毎日こういうニュースになるんだろうね。

昨年始まった事業仕分けに国民の多くは期待を寄せていた筈だ。
今は、民主党同士の論議。
素朴に思うのだけれど、何で同じ党内の事を今更やってるんだろ…
しかも公の場で。



今朝は面白い光景が放送されていた。

「この建物を売却すると、どのくらいになりますか? わかりませんか? それもわからないで…」

TVを見てボヤいてしまったオイラ。
「それを言うなら自分だって調べて臨めばイイのにナァ。」

あくまでもオイラの勝手な想像だけど、この内容からして、仕分け人の性格が見えた気がする。
「人任せ」「他任せ」「人使い荒らい」「批判家」とかネ。



で、例の失言。
確かに問題発言だろうけれど、彼等にそんな事を言わせてしまったのは一体誰なんだろうか…
まさか総理大臣だけのせいにしないだろうね、野党さんよ。

与党も野党もかなり混乱してるような気がするよね。
まぁ、とにかく我が国を良い方向へ向けてくれれば誰も文句は言わないだろうけれども、世の中そんなに甘くは無いのも事実現実なんだな、コレが。

「だったらNジャンが政治家やれば?」って?
そんな力あると思いますか(笑)?

「昨日の夜明けの富士山は、雲がかかって素晴らしい姿を見せてくれなかったよ。美しい姿を望んでいたけれど『希望』で終わったな。また後日ネ。」

Posted at 2010/11/21 09:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「【SNE12】ノートの週末 http://cvw.jp/b/116827/48693328/
何シテル?   10/04 18:44
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation