• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2023年06月07日 イイね!

応援をやってきて…

応援をやってきて…日本のモータースポーツで登場する応援団。

モタスポでも元々応援団ってのは昔からあったけれど、現在のようなビッグフラッグを用いた本格的な応援を最初にやったのが日産応援団であるのは紛れもない事実。
だけどソイツを自慢するヤツは誰一人いないだろう。
いたら滑稽でしかない。

ルマンで日産応援団黒澤団長がNISMOの担当者さんに応援を直訴したのが最初。
99年夏の GTで黒澤団長と大槻添乗員さんが応援をしたのが、国内初登場(その場にオイラもいたけどさ)。

ルマンin富士1000kmレースで歴代ルマンツアー参加者、日産応援団が集結。
現場で旗手を募った時、後の田上副団長が参加。
その喜びを終わらせることなく現在のSuperGTの前身JGTCで本格的な応援を始めた。
それをきっかけに本格的に日産応援団がJGTCに登場した。

すると今度はトヨタ系の私設応援団が登場。
それを見て「黙っていられるか」といわんばかりにホンダ系の応援団が登場。
チームによってはイベント会社委託の応援団までもが登場した時期があった。

その後も私設応援団が次々登場し現在に至る。

まだライバルがどういう応援団かわからず、お互い手探りをしていた。
ところがある事がきっかけでお互いフレンドリーであることを知る。
レース中ではバッチバチだけど、そうでない時はモータースポーツを愛する仲間だという認識となった。

 

オイラは早くも参加24年。
これだけやってると色んな事があるわナ。
喜怒哀楽と一言でいうのは簡単だけど、誰もが本気だからまぁ面倒な事。
正直、自分自身もミスやヤラカシはあったし。

ライバル応援団さんにも話を聴くと、アチラはアチラでご苦労があるのだという。
その内容を聴かせて頂くと決して他人事じゃないし。

こっちはこっちで、まぁ色んな方が居たナァ。
「応援団参加」を武器と勘違いした人物がそれをうたい文句に関係者に近づいたりして応援団に厳重注意があった。
はたまた応援団やってる自分がヒーロー気取りになっちゃっているタイプも居た。
見返り要求をクチにしちゃったのも居れば、我が物顔も居た。
公爵口だけど言われた事しか出来ないタイプも居た。

だけどそういう連中は黙っていてもすぐに居なくなっちゃうワケで。

応援団ってのは好きなチームや選手を応援する団体であり、団員は星の数ほど居る普通のファンの一人でしかない。
それ以外の考えがあるのなら、ソイツはただの勘違いだと…

¨ 応援は楽しい ¨
ただそれだけ。

長年やってきたオイラの答えだ。
深い意味で。
Posted at 2023/06/07 20:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2023年06月07日 イイね!

100th Le Mans 24

100th Le Mans 24※タイトル画像:https://photofunia.com/

★登場人物は敬称略にて失礼致します。

ルマン、ウィークである。
今年のルマンは記念すべき100周年。
既に特別なイベントも開催されているようだ。

ルマンを知ったのは、少年時代に作った、タミヤのプラモデル。
ポルシェ935ターボ(936の方だったかな?)の説明書だったと記憶している。
おかげでジャッキー・イクス、ヨッヘン・マスの名前まで覚えたりして。

そんなルマンの事を親父に言うと何故かルマンを知っていた。
実はNジャン父「ゲンさん(仮名)」は若い頃、洋画好きだった。
はい、オチはお分かりの通り、かの名作「栄光のルマン」である。
ウチにサウンドトラックのLPレコードが今でもある。



素朴に思う当時の少年時代の自分。
何故国産メーカーが挑戦しないのか…
その理由を知った時、夢物語も良い所だと知った。

70年代後半、童夢が挑戦した事をTBSが密着取材を行いTV放送。
「日曜★特バン」だっけ?
悔し涙にくれる若き日の「林みのる」氏を今でも覚えている。

80年代に入ると、マツダが本格的ワークス参戦。
デイトナで日の丸を揚げたマツダがルマンへ挑戦し初完走を果たすと時代はGr.Cの時代に入ろうとしていた。



すると、今度はトヨタがワークス参戦、それに日産が続いた。
王者ポルシェをどこが堕とすか誰もが着目する。
まず世界を驚かせたのは日産だった。
まさかの伏兵の登場に各チームがスパイを送り込んだのは有名な話。

夢物語じゃない日産の大躍進。
当然、オイラも心が躍った青春時代。
日産の大活躍、そこに中堅ドライバーの星野一義、長谷見昌弘、新人の鈴木亜久里らがその名を連ねた。
だが…
トヨタも日産もマツダもメルセデス、ジャガーの牙城を崩すには至らなかった。

そして…



時代はGr.CからGTの時代へ。
関谷正徳、日本人ドライバーの初優勝。
荒聖治、中島一貴が続く。

メーカーとしてはトヨタほど一番の悔し涙を飲んだメーカーはない。
届きそうで届かない表彰台のテッペン…
やっと届いた栄光。



夢のルマン。
記念すべき100回。
その中の1回に自分が居られた事は、物凄く小さい事だけど、喜び以外の何モノでもない。

Posted at 2023/06/07 20:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2023年06月06日 イイね!

雨が続く

雨が続く※タイトル画像:https://photofunia.com/

季節は巡って梅雨の時期。
アジアンモンスーンに属する日本。
季節風もあるし、雨季とてあるモノだ。

今年は早めの梅雨入りという事になった。
その事もあって台風が梅雨前線を刺激して大雨を降らせたのが数日前。
風情ある雨なら、恨み節も無いだろうに…

梅雨の時期というとちょっと前まで自分は苦手な季節のひとつであった。
何しろ、鬱陶しい湿度と濡れない為に雨具を準備したりと結構面倒なトコがあるからだし、アウトドアを楽しむ事も制限されるから。



しかしまぁ歳を重ねたせいか、風情があるのなら雨の季節も悪くない気がしてきた。
雨しか見る事のない景色ってのはあるモノで、遠くが霞んで見えたり、モノクロに見えるシーンも知らず知らずのウチに納得できる自分になっていた。

「雨のエレジー」でも聴いておくか(https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/35856774/)。



♪すべてを流せることさえ出来るように
 こんなにも雨は心に降り続くのでしょう


Posted at 2023/06/06 19:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年06月05日 イイね!

【SuperGT】Confusion

【SuperGT】Confusion※タイトル画像:https://photofunia.com/ 

2023 SuperGT Round3 SUZUKA 450km RACEの決勝。
大きなクラッシュが発生した。

まずは病院に運ばれたドライバーの松田次生選手も痛みは訴えるものの大きな外傷は無く、精密検査待ちという事で「問題なし」の診断待ちではあるけれど、とりあえずホッとしている。
その他の方も誰一人、大きな怪我なく事なきを得た。

ご存知ない方に説明するとGT300クラスが並んで走っている所に1クラス上のGT500のマシンが追い抜きをかけたところで、そのGT500のマシンがコントロールを失いマシンが粉々になったというアクシデントが発生した(https://www.as-web.jp/supergt/949302?all)。
昨シーズンの第2戦 富士のクラッシュを彷彿させるような壊れ方だった。
奇しくも、どちらも同じフェアレディZ、ニスモ系のチーム。
あの時の富士も今回の鈴鹿も同じ59周目だったという。



ところがコレがリザルト、つまり順位決定について波紋を呼んでいる。
コースサイドのガードレールやフェンスが壊れる程の状況に、安全を確保できる修復は出来ないと競技長が判断し、そのままレースが終了という流れになったのだが…

ピット作業に義務が課せられているのだがGT300クラスは ¨ たまたま ¨ 全車クリアしていた。
戦略の幅が広いクラスだから、この結果に泣いたチーム、笑ったチームと別れたのだろうが、「これじゃそうなるでしょ」というオチになるだろう。

問題なのはGT500。
2回のピット作業給油義務を終えていたのが3号車以外のマシン達。
3号車は規定ギリギリいっぱいまで引っ張り、ピット作業をする作戦だった。
ところがそこまで持って行く前にレース終了となったモンだから揉める元となった。

最初の暫定結果では3号車が優勝。
これには義務を終えている10チームからは抗議。
当然、面白くない。
3号車は3号車で「ピットに入ろうとしていたのに終わるンだもんナァ!」というワケだ。

一転、次の暫定結果では義務を行っていないという判断でタイムが加算され4位となった。
今現在は、3号車チーム(NDDP RACING)が控訴しているという事で暫定結果のままだ。

全車レギュレーション違反しているワケではない。
結果的に3号車が規定をクリアしていないというのは紛れもない事実だが、不可抗力も不可抗力なのである。



昨年のあの第二戦富士の時を踏まえ、こうなった時のルールが明確になっていない事が問題なのである。
だから混乱している。
ぶっちゃけ、「どちらの言い分も正しい」というオチになってしまったのである。

ジャッジは難しいぞ、どっちも正論だ。
明確なルールを決めていなかったツケが回ってきましたネ。

おかげでSNSじゃ、「自分がルールブック」とでも言わんばかりの書き込みが目立つナァ。
Posted at 2023/06/05 20:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2023年06月03日 イイね!

大雨から明けて

大雨から明けて激しい雨の嵐に驚いた金曜日。
まずは、被害に遭われた皆さん、心よりお見舞い申し上げます。

線状降水帯というヤツがこちらにもやってきた。
SNSはじめ、多方面からご心配される声が寄せられた。
この場をお借りてお礼申し上げます。
「ご心配なく」です。

たまたまこの辺りでは大きな被害が無かったけれど、何かあっても不思議じゃない気がする。


・フリー画像:https://publicdomainq.net/

そんな中、昨日の昼間に娘二人は講義(授業)が早く切り上げたようで、用事もあってウチへ帰ってきた。
「電車が止まってしまう前に」と、行動をしたようで、日没前にはウチに居たらしい。

一夜明けて今度は強烈な湿度がやってきた。
天気は大雨から曇天、更に晴天と変わって行った。

今日はアパートへ帰るとの事で用事もあってNV100クリッパー・バンで出動。
交通網に規制が入り、朝から幹線道路はその辺で大渋滞。
この辺りもその例にもれず結構移動に時間がかかった。


https://www.shimamura.gr.jp/avail/

やっとたどり着いた用品店。
我が家はオイラを除いて3人は女子。
女子のお買い物に使うのは予算だけではなく、時間だなぁ。
渋滞に要した時間に加えて、更に時間を使う事になる。
そんなモンだろうけどサ。

その後、ところどころ要所に立寄りながらアパートのある街を目指す。
あっという間にランチタイム。
そうなるわナ。




https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22027279/

からの、オプションつき(笑)。


https://www.starbucks.co.jp/

娘達をアパートで降ろしてのご挨拶。
再び女房殿と二人きり。
賑やかだった車内が一気に静かになったりして(苦笑)。

SuperGT 鈴鹿戦もある事だし、高速道路を利用したが、軽バンのハンドリングなんてのはサ…
今日の行動内容からするとコンパクトカーが似合うのだろうが、それは我が家にとって贅沢ってモンかな?

お嬢二人にクルマを提供できたらナァ…



……。

そうじゃなくて💦
余談だけど、松田次男選手のZだね、コレ。

はてさて。

こちらが完成致しましたとサ。


http://www.hasegawa-model.co.jp/product/hc31/
Posted at 2023/06/03 22:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「【SNE12】街はずれの ¨ にわか ¨ 明かりが好きで http://cvw.jp/b/116827/48790224/
何シテル?   11/28 20:08
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 2021 22
23 2425 26 27 2829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation