• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fusaoのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

ポルシェ試乗・・・中編

ポルシェ試乗・・・中編さて、待望でありました ポルシェ992の試乗ですが、 用意されたのは カレラ4Sという 450馬力の四駆仕様です。
私の 購入希望は カレラのスタンダードバージョンですので、随分な違いはあるとは思いますが、骨格を含め基本的な部分は同質なんで 参考程度にはなるでしょう^^

alt

この車両も OPてんこ盛りでして、911のDさん在庫の常でして 必ず350万以上のOPが載せてあります。
コイツには 驚愕の 690万円!!!!という 尋常ではない額が載ってるそうでして、殆どフルオプションでして、総額が 2500万!!!
ターボSより高いってどうなんですかね^^;

alt

しかも この色ですわ^^;
アベンチュリン グリーンMという、過去に993型後期にも設定されてたヘリテイジカラーなんですが・・・・・ 当時から 思ってましたが、ジジイ色ですわ^^;  友人は 鼻くそ色と呼んでましたし^^;
まぁ、憧れの992が纏っているのを観て 否定的ではなくなりましたが。
これは これで 中々イケてるかな~?なんてね^^

alt

陰影もハッキリ出ますし、グリーンガラスとのマッチングもイイ感じでしょ。 光が当たる部分が 白けて ホコリっぽく見えるのは メタリックの悪い処ですね、私は ソリッドカラーが好きですわ。
でも このムチムチのボディーは いいです^^ 恰好いいですわ~^^

alt

このリアフェンダーが堪りませんね~^^  空冷時代から 不変でありながら、何とも モダンで 未来的でもあり 素晴らしいデザインです。

alt

この空冷時代のホイールを模した デザインホイールも 素敵^^

alt

このドアハンドルだけは 頂けませんね^^;
デザインもダサいですし、緊急性に拘って グリップ式を徹底していたのにどうしちゃったのかな? これ 指を差し入れると ボコッと飛び出すのですが、たまに センサーが反応しなくて 動かない事が 多々あります。 私のカサカサの油切れの指だからというのも あるんでしょうが、困りものです。  キーを操作すれば 開きますが、やるなら GTRみたいに完全にフラットにして欲しかったですがね~。
これだけは 外観では 唯一の欠点だと思いました。

フェンダーに 透明のストーンガードが 貼ってあるのが 見えます?
これは標準です。 993はOPだったので チョッと嬉しいですね^^
黒色なら OPで 5万円もします。 馬鹿らしいですわ^^;

alt

軽めのアルミ製ドアを開けて 乗り込みますと 何だか 我が家に帰ってきたような 落ち着ける空間が 待ってました^^
もちろん 新しくて 古典的な 相反するものを フュージョンしたような絶妙にバランスされた デザインの内装のせいでもありますが、明らかにケイマンや 他のポルシェとは違う 内装空間なんです。
これも 空冷時代から ずっと続く 不変の美点であります。
ポルシェを着る・・・とよく謂われますが、本当に ビスポークで仕立てられたジャケットを羽織るような 気分にさせてくれるんですよ。

このクルマは 120万以上の ツートンカラーのフルレザー仕様に 本木目インサートパネルまで装備してるので、高級感アリアリですが、スタンダードでも 十分に満足できると 感じました。
指示器の感触も 上質とは言えませんが、許容レベルでしたし、シフトスイッチのクリック感も 各スイッチ類の 作動感も 中々のモノです。

ただ、 五連メーター真ん中のアナログレブカウンターは いいとしても、両端の液晶パネルが 切りっぱなしの縁なしなのが 気になります;;
何だか 他とそぐわない 安っぽさを感じます。
常に 視界に入るモノなんで、何とかして欲しいものです。

そろそろ エンジンを 始動しましょう。

    続く・・・・・





Posted at 2020/07/26 00:51:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月25日 イイね!

ポルシェ試乗・・・前編

ポルシェ試乗・・・前編今回 試乗予約したのは 992型と スタンダードのケイマン。
以前に 別のDさんで ケイマンSを試乗しており、その出来の良さは感じてとるのですが、容量増のブレーキの感触が 自分好みではなかったので、ポルシェに限って あり得ない?を確かめるべくに もう一度乗ってみることにしました。

まずは ケイマン。

alt

サファイアブルーMの 美しい車体です^^
alt

スポーツエアロ、スポーツクロノと OPてんこ盛り。

alt

19年式から スポーツエキゾーストが標準になってます。 所謂 爆音マフラー?なんですが、 これ要りません^^;  するなら スポーツクロノでもしてくれよ^^; と思います。

alt

ちょっぴり 古臭さを感じる インテリアですが、スポーツカーとして タイトで 使い易い 居心地のいい 空間です。
古典的ミッドシップ車のスタイリングとの マッチングも素晴らしい^^
キーを捻って エンジンを始動しますと 四気筒ボクサー独特のエンジン音が 背中を震わせます。
これ 賛否ありますが、私は 好きではありませんね^^;
空冷時代を思い出すという人もおられますが、チョッと違う^^;
なんせ 音質低くて 音圧が高い、 鼓膜に不快な音がします。
これ、高回転域でも 音圧は不変でして スポーツエキゾーストなんてONになった時には 地獄の響きですわ^^;
とても 長距離は 走れないと 思われます。

PDKの変速は いい塩梅で 微低速でも 言うことなしです。
ノーマルモードでも 小気味いい加速が 楽しめました。
ハンドリングも 微舵でも俊敏で 敏感。 なのに しっとりとした 乗り味。  クルマを操るという事だけに 専念出来るという スポーツカーの本質を具現化しています。
可変ダンパーを硬くしても MINIのように バルブ式二段階のショボいヤツではなくて、磁性体式無段階の硬域に移行するので 不快でもなく 跳ねるような挙動もなく 安定してます。
気になっていた ブレーキですが、全く問題なしで 素晴らしいフィーリング。 ただ 超高速^^ 下りでのブレーキングでは 些か 容量不足か?と思わせるシーンもあり、 やはり 718は GTSかな~と 感じましたね^^
ただね、718系の 一番の難点は 指示器のレバーです^^;
動かす度に バキッ!と折れたか?と思わせる 安っぽい作動感^^;
これは ダメですわ~ 触る度に 興醒めします。
昔から ポルシェは 内装の仕立ては 良くないですが、これはあまりにも酷い。 早いこと サプライヤーを変えて欲しいところです。

それ以外は よく出来た スポーツカーです。 速く走ることに特化してる為もあって 個性的ではありませんが。

乗り味も含めて、適度なパワーを引き出して走る感じは エリーゼなんかと良く似てます。

ボクスター、ケイマンは 981以前のモデルから 何度も 何種も ドライブしてますが、 欲しい!!!と思わせる 決定打がありません^^;
何かが 欠けてる訳ではなくて、いや 足りてることに魅力を奪われてるのかも知れませんね。
可笑しな事を云ってますが、一度 アルピーヌA110に 乗ってみて下さい。 多分 納得していただけると 確信します^^
あの 軽薄?なまでの 軽さの演出には 虜にされます。
初期ロットの 信頼性のなさと アクセルペダルが吊り下げ式でなければ即買いしていたと 思います^^
競うことが大好きで、レースなんかをする方には ケイマンはおススメですがね。
出来れば GTSか GT4が いいと思います。

さぁ、お次は 本命の 992型の ご紹介です~。

   続く・・・・・・





Posted at 2020/07/25 02:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フェラーリに沼るのか? http://cvw.jp/b/1181635/48659606/
何シテル?   09/17 01:03
fusaoです。よろしくお願いします。56才、チョイS親父です。クルマと日本古流武術が大好きで、最近はドライブがてらに各地の特産、地グルメ食べ歩きを楽しんでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/7 >>

   123 4
567 89 1011
1213 1415 16 1718
192021 22 2324 25
26 27282930 31 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル雄 (ポルシェ 911)
空冷993型を手放した時に、いずれ ポルシェに戻るであろうと 思ってました。 ポルシェ9 ...
ミニ MINI ミニ MINI
これで、四台目の BMW-MINIです。 そして JCWは 二台目。 やっぱり MIN ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW-MINIも これで 三台目です。 前車 R56-JCWは 大変気に入っておりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニ クーパーS jcw に乗っています。クルマは趣味で、いろんなクルマを所有し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation