• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fusaoのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

モーガンに魅せられて・・・・前編

モーガンに魅せられて・・・・前編アルピーヌA110の ファーストエディションの 値段が発表された。  790万円・・・・・ まぁ、予想通りというところかな。
ケイマンあたりに 重ねてくるとは思ってたけど チョッと高めにきたな^^;
実車を観てみない事には 分からないのだけれど、 写真では ドキッとさせられる 何かが 足りてない気がする。
しかも、大阪には ディーラーがないじゃないか;;;  これは 俺には 買わさないてこと?
あれだけ 楽しみにしてたのに 何だか 興ざめしたわ^^;

その代わりという 訳ではないのやけど、今年の四月から 全国展開して モーガンカーズ、ジャパンを設立した モーガンが 気になってる。
100年前に設立して、 現在も 80年前と同じ 設計、製法で モーガン4/4を 造り続ける 職人集団である。

自宅から 徒歩圏内にある 老舗外車ディーラーの中に モーガンカーズが出来て、 そこに 展示車の4/4があるというので もちろん MINIに乗って^^ 見に行ってみた。


alt

おーっ、 あったあった^^   ロータスと同じショールーム内に あるんだけど もう モーガンの周りだけ 空気が違う^^   佇まいとか 高級感とか 自動車らしさとか・・・・等々。

alt

FRPと アルミ材を接着剤で ポンポンと組み上げた バックヤードビルダーあがりのキットカーとは 一線を画すように感じた。  ロータスも 乗ると楽しいクルマだけれど バシャ!と閉まるドアだとか 簡素極まりない 内装は 所有する喜びを半減させる。
しかも エキシージや エリーゼは ボディーシルエットはまずまずだけど ディテールに神が宿っていない。   メーカーが 本気で造ってない証拠だと 思う。

alt

その点 エボーラは 恰好よろしいなぁ~^^
内装は簡素だけれど しっかりデザインされて 造り込まれてるようだ。 後席もあるし、使い勝手も良さげである^^
でも お値段が 4/4の倍もする^^;  ないな、これ買うんやったら 991のMTに スポーツクロノ、カレラホイールOP付けて買う。  でも これも 乗ったら 欲しくなっちゃうんだろね^^

alt

モーガン・・・・・美しい^^  これ 殆ど 標準仕様で、 幌と ホイールカラーのみがOPである。 金属ラダーフレームに トリコネの木で作った ボディー骨格を被せて アルミ板を 打ち付けて 造られてる。  ボンネットのルーバーも 一つ一つ 職人が 手作業でおこすそうだ。  機械やロボットが 造る クルマにはない、 アストンやロールスと同じく 職人が 手作業で 造るモノだけが 持つ美しさを感じる。

alt

内装色は 標準で このタンとブラックが 選べる。 ブラックもいいだろうね~、 俺なら ボディー同色のパイピングOPで注文するな^^   このグレーのボディー色も たまらんほど 恰好いいわ~。 
ただ この標準の革巻きハンドルは いただけんな^^;  OPのウッドステアリングに交換せなあかんな。 ウッドも マホガニーやら ゼブラ、ローズなど 数種から選べる。 14万もするOPやけど 必須やわ^^
あ~っ 興奮冷めやらずで 書きたい事イッパイあるから 次回にするわ^^

ほな おやすみなさい。   続く・・・・・

Posted at 2018/07/15 01:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月10日 イイね!

蛇から サソリへ・・・・・3

蛇から サソリへ・・・・・3スパイスが足りなかった 黄色いサソリ。

でも その後ろに控ていた サソリのバッジを付けた 国産車の 低く構えた恰好が 気になった。

alt

フルオプションの 124スパイダーだ。   奇しくも MTである。
ダウンスプリングが入ってるそうで 兎に角 低い。

これ、数か月前に 他のDさんで 乗ったのだけれど、 是非に!と頼まれたので^^; 乗ってみた。

alt

見てくれは ロードスターとは 大分に違うが、 乗り込めば 殆ど一緒。
ハンドルのリムの細さまで 一緒だ。  シートは 違っていて アバルトの方が しっとりしていて イイ感じである。
124の レコードモンツァは 中々の爆音だ^^  屋根開きだから 当然なんだけど チョッと 煩い。
前回は あんなに硬くて ゴリゴリだった シフトフィーリングが、 素晴らしい 感じになってる。
適度な重さがあって、それでいて軽く 短く 確実に エンゲージされる。
どういう事? こなれるとこうなるのか? それとも 個体差?

走りだすと 前回同様の 走りにガッカリした^^;
エンジンに 元気がない。  低速トルクが細いから 開けて走るのだけれど、 吹け上がりが緩慢で 車速が伸びない。
イメージより 遅れて 車速がついてくるので、 じれったくて 遅いクルマだと感じてしまう。
6500回転の レッドゾーンまでは 廻らないし、 スポーツカーの心臓としては 失格だ。
595コンペティチオーネの エンジンを 縦置きにすれば 良かったのに。
多分 マツダが 少しでも軽くするために シングルカムを選択したのだろうけど、 数値のみに囚われて 感覚性能を疎かにするのは 国産車に よくあることだ;;;

のんびりした エンジンなんで 回頭性も ゆったりとしてる。  峠を攻めるスポーツカーではなくて、海辺を ゆっくり オープンで流す GTカーとしての 味付けなんだと思う。
速いクルマではないけど、FR特有の スムースで 素直なハンドリングは 好感がもてるし、 ロードスター同様に 素晴らしくよく出来た 幌には 感心させられる。
本当に よく出来た トップである。 乗ったままで 3秒で 開け閉め出来る。 これがあれば 電動のトップなんて いらない。 多分世界一の性能と品質である。 これが 欲しいという理由で このクルマを買う!というのも ありだと思う。

試乗を終えて 感じたのは アバルトは 小さくて 小粋なGTカーだということ。
だから MTは 似合わない。  ATならば 多少評価も上がったかも知れないなぁ~^^

二台を乗り終わって、自分のJCWに戻って 驚いた。
速さが違う! ボディーだけでなく サスペンションからブレーキまで 剛性感が まるで違う!
車格が違うのだろうけど、 JCWって 凄いクルマだと あらためて 感じた次第。

乗り込んでハンドルを握った瞬間から 各操作系の位置が ピタッと決まる。
これは 乗り慣れてるからではなくて、 BMW全車においての 美点なのだ。
BMWもMINIも シートの出来が悪かったり、内装の素材がチープだったり、デザインが ダサかったりするのだけれど、 ペダルや スイッチ類、メーター類の位置決めが 絶妙で、 人間工学に基づいて完璧なまでに デザインされている。  なんで 初めてBMWに乗った人でも 数時間で ブラインドタッチ操作が可能になるそうだ。
この性能にかけて、BMWは世界一なんだ。  MINIも この性能を 引き継いでる。 デザインは 馬鹿やってるけど^^; 運転姿勢は バッチリ決まるようにしてあるのだ。

という訳で、 面白くて、速くて、上質で、所有欲を満たす 500万以下のクルマを お探しならば MINIーJCWは 超おススメである。

Posted at 2018/07/11 00:39:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日 イイね!

蛇から サソリへ・・・・・2

蛇から サソリへ・・・・・2今回乗ったのは 黄色い595コンペティチオーネ。
以前に 乗った 135㏋の ベース車両は とってもいい感じで 買ってしまおうか!と思ったくらいなんで この180㏋は 超楽しみ^^

alt

内装は ちゃんと グローブボックスもあるし、いたる所が カーボンやし かなり ゴージャスになってる。   サベルトの硬いシートも イイ感じや~^^

ただ このシート、高さ調整が出来ない;;;  なんで ベストポジションを探れない。

しかも 足元が狭いうえに ペダルが 左にオフセットされてるので 左足の置き場がない。

おまけに シフトフィーリングが 最悪だ。 こんな酷いのは久しぶり^^  1988年以前の空冷911のような グニャグニャで 節度感が 全くない。
135㏋仕様は こんなことなくて スパスパと動いたのに・・・・・

楽しみだった レコードモンツァも 控え目な感じだったけど、 エンジンは イイ感じ。
ピックアップも力感も速さも 申し分なし。
シャシーも 180㏋を 平然と受け止めて 前輪は暴れることなく、トランクションも上々。

速いよ これ^^  でもベース車両に比べて ハンドリングがしっとりしていて、 何だか大人しく感じる。
正直言って あの時感じた 弾けるような 楽しさがない。

面白くない・・・・ 595コンペティチオーネ。
もし 買うなら 自動SMT仕様でないと ダメダメやね。

外観とスペックからは 裏腹の 大人仕様になってる。
最近の クルマ業界の流れとはいえ、 趣味 面白クルマの 最後の聖地やったアバルトまでもが こんなになって 残念やったわ;;;


    続く・・・・
Posted at 2018/07/08 00:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日 イイね!

蛇から サソリへ・・・・・1

蛇から サソリへ・・・・・1何でも そうなんやけど、 買うなら 一番 エエやつ。 最上級車種を買う!というのが 間違いない。
そりゃ 用途や 経済的に 考慮すべき時もあるけど、後悔したくないなら 張りこんだ方が 得策。

ベンツなら AMG、BMWなら M、アウディーなら RS、ミニなら JCW! てことやね^^

そこで アルファロメオなら クワドリフォリオ。


alt

はい、厳ついですね^^  右の スーパーと比べると 違うクルマみたい。

さりげない カーボン製可変スポイラーと ボンネットスクープが ただモノではない感を 醸し出してる。

色も クワドリフォリオ専用色で 渋い赤! 恰好いいわ~。


alt

リアにも 小さめの カーボン製スポイラー。
ディフーザーから覗く デュアルマフラー×2もいい感じ。

何だけど これ 大きくない?  幅も1860mmほどもある。
ギブりがベースだから 仕方ないかも知れないけど、 俺の中では アルファロメオはコンパクトでないといけない。   156や GTくらいが 限界サイズやな。

しかも セダンは興味薄やし、乗らなくても 大体解ってしまう 高性能^^。
比較的にジェントルな V6ツインターボ、四駆ゆえの 盤石の安定性とチョイゆるボディーによる しっとりした 乗り味。
エンジンに火を入れて シートに座ったとたんに 感じたよ^^;
黒で綺麗にまとめてるけど 何だかチープな 内装。  1000万超える価格なのに ナビも付かない。


いらんな このクルマ。 絶対買わないな このクルマ。 伊太車やのに 色気がない^^;
乗るなら 4Cやな。 買うなら M-2やな。  ということで 寸前で 試乗拒否した^^;

え~っ!!! それなら 何か 他のを 乗って下さいよ~  と 押してくる Dのお兄ちゃん。

そのお兄ちゃんが かなりの男前だったので、 乗ってあげなさいよ~と 推してくる M-3。


そこで 伊太車では フェラーリ、ランボ以外で 一番興味ある アバルト595コンペティチオーネに試乗することにした。


     続く。
Posted at 2018/07/07 01:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月05日 イイね!

俺は卵とじ

俺は卵とじ暑くても、雨でジメジメしていても、一向に 衰えない 食欲!^^; を満たすために カツ丼を食べてきました。

alt

私は 卵でとじた プレーンな出汁カツ丼。  もちろん ヒレカツですね^^
まぁ、これは 間違いない 美味さ。  ガンガン掻き込めるんですが、熱いので 注意が必要です。
途中で 七味を振り掛けますと また 違った味わいになり 益々 進みますね^^

alt

M-3は ヒレソースカツ丼。  ヤツは これを食べてから ソースカツ丼にゾッコンです^^
上質なヒレカツに フルーティーなソースが 絡まって 爽やかな味わい。
脂を感じさせない スッキリとした後味も魅力です。 ソースとご飯とのマッチングも いいのです^^
しかも 少なすぎず 多すぎず 丁度いい量。 飽きずに食べきれる 有難い 丼です。

alt

と 何時もは クリームコロッケを 単品注文するんだけれど、今回は 前から気になってた ハンバーグを注文。  ナツメグやシナモンが しっかり効いてる 大人の味わいやったけど、ツナギが多いのか肉感に乏しい^^;  デミグラスソースの量も多くて ハンバーグを味わう 邪魔になったのは 残念でした。   しっかり キャベツが付いてたのは 嬉しかったですが・・・・^^

alt
 帰りに こんなのを 見つけてしまい 立ち寄りました。

アルファロメオ ジュリアです。    奥にあるのは クワドリフォリオです。

どちらも 試乗車なんで 試乗なさいますか?と言われたので そやね~^^と答えてしまい ショールームの中へ・・・・・・ 試乗記は 次回で。

Posted at 2018/07/06 00:09:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝生 http://cvw.jp/b/1181635/48734589/
何シテル?   10/28 01:03
fusaoです。よろしくお願いします。56才、チョイS親父です。クルマと日本古流武術が大好きで、最近はドライブがてらに各地の特産、地グルメ食べ歩きを楽しんでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/7 >>

1234 56 7
89 1011121314
1516 1718 192021
2223 242526 2728
2930 31    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル雄 (ポルシェ 911)
空冷993型を手放した時に、いずれ ポルシェに戻るであろうと 思ってました。 ポルシェ9 ...
ミニ MINI ミニ MINI
これで、四台目の BMW-MINIです。 そして JCWは 二台目。 やっぱり MIN ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW-MINIも これで 三台目です。 前車 R56-JCWは 大変気に入っておりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニ クーパーS jcw に乗っています。クルマは趣味で、いろんなクルマを所有し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation