• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月24日

□火山灰コーティング・・・保渡田古墳群とそのあたり

□火山灰コーティング・・・保渡田古墳群とそのあたり  テレビの古墳の特集番組などで時々見かける「彩色された埴輪が並んだ、復元された石積みの古墳」はどこなのか気になって調べたら、北関東群馬の保渡田古墳群の八幡塚古墳という所だとわかって、以来訪問する機会をうかがっていました。

 今週末は天気も良さそうでしたし、自宅から片道100㎞弱という距離感もエンジンの慣らしにほどよいということで、土曜日に行ってきました。

 ナビの目的地はまず古墳の脇にある「かみつけの里博物館」に設定。途中まで先日の赤城山参りと同じルートをたどって、2時間ほどで到着しました。ここでちゃんと予習をしてから古墳を見ようという企画です(昔この逆のパターンで見て後悔したことがあったので)。

  この付近が注目されるようになったのは、新幹線の工事中に日本で初めて古墳時代の豪族の大規模な屋敷の遺跡が発見されたからだそうです。驚くほど保存状態が良かったそうですが、それは5世紀に起きた榛名山の噴火によって短時間に火山灰に覆われてしまったからだそうです。歴史的な遺跡でもあり、火山災害の遺跡でもある、と。

 豪族の屋敷の北北西にあるのが今回訪ねた古墳群です。近畿圏ではよく見かける前方後円墳ですが、はるか離れた北関東に大規模なものが3つもある、というのが注目に値するところでしょうか。造営にかかった人工が1万人以上だとか、発掘された様々な埴輪だとかを知ったり見たりできました。

 博物館から見えている八幡塚古墳に向かいます。まずはたっぷりのスペースをとった2重の空堀があります。掘り起こした土を古墳の盛り土にしたそうです(と博物館で知識を仕込んでいたので)が、確かに重量物である土を離れたところから運ぶ手間を考えると理にかなった構造だと。

 二重の堀の間の堤防部分には埴輪群が復元されていました。様々な人物や動物が彩色されて、やや乱雑に並んでいる景色は、権力者が絶大な力を持った一方、おおらかで素朴な文化もあったことが感慨深いです。
←一番気に入った鹿の埴輪♪

 その先には中段に平坦部を持った前方後円墳があります。子供の頃奈良に住んでいたので古墳は馴染がありますが、木も草も生えていない状態を見るのは初めてです。石積みの構造物は遺跡感が強いですね。高さは数メートルですが上に登ると北東の赤城山、北西の榛名山、さらに写真には写っていませんが、浅間山、妙義山、荒船山と360度のパノラマでした。

 後円の上からは地下に降りる階段があり石棺を見ることが出来ました。ここには2体の人骨2つの埋葬施設が発掘されたそうですが、誰が葬られていたのか?は分からないそうです。(10/25訂正)

 古墳から降りた後は念のため(?)周りを一周してから次の古墳に向かいました。

 ほんの300mほど離れた二子山古墳です。古墳の周り一杯にコスモスが咲いていました。例年だとイベントがあるそうですが、今年はコロナ禍のせいで中止だとか。要所要所に解説文があるので、それを読みながら一周しました。秋の日差しがまぶしかったです。

時間は15時頃。まだ早いのでもう一か所、来る途中で看板を見かけた「日本絹の里」という資料館に寄ることにしました。北関東の養蚕産業には興味があるのでちょうど良かったと。小さな資料館ですが、日本の養蚕、絹産業はかつての面影はなくほとんどなくなっている事など、改めて知ることができました。ちなみに現在はお蚕様は桑の葉ではなくて人工飼料で育てられているそうです。

 
←車に帰るとミドリ色のカミキリムシがアウトバックにしがみついていました。走り出してもしばらくしがみついていました・・・そうか、君しがみつけるんだ。

ということで、今日はフクピカで軽く一周車を拭きましたw

GooglePhotoに写真をまとめました。お時間のある時にでもどうぞ。
ブログ一覧 | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
Posted at 2020/10/25 20:54:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

始球式!^^
レガッテムさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2020年10月25日 21:37
こんばんはー

そうそうここ、行ってみたいと思っています
古墳好きなので(^_^)
彩色された埴輪がずらーっと並ぶのは壮観ですよね

最近こんなふうに復元整備された古墳ぽつぽつあるようですね
あと、埼玉県内にもいくつも古墳が密集したところが、とテレビで見ましたよ
コメントへの返答
2020年10月26日 18:37
こんばんは~

そうそうここここ。やっと行けました。古墳はそろそろ始めてもいい頃かなと。赤い彩色はなかなか呪術的でいい雰囲気でした。
よく見ると石はコンクリートで固められていたりで「これでいいの?」とは思ったのですが、登らせてもらえるなら良しと。関東の古墳は皇室とゆかりがないから、発掘も復元もできるんでしょうか。
他も徒然に見に行きたいです。
2020年10月25日 21:53
こことか、甲塚古墳とかは赤い水玉模様の埴輪が特徴的です。草間弥生ですかってくらい(笑)機織りしているのもありますよ。関東には個性的な埴輪が多いですね。

あと、埼玉(さきたま)古墳群とか群馬県だと火山灰で埋まったヨロイを着た武人が見つかった金井東裏遺跡とかもございます。
コメントへの返答
2020年10月26日 18:42
そうなんですか!赤い水玉模様ここのオリジナルなんですね(ちょっと違う?)。
相撲取りとか、楽団とかいろいろあって親近感が湧きました。

さきたま古墳群は一度行ったことがあるのですが、鎧を着た武人は見に行きたいです・・・実は今回の遺跡で発見されたのだと勘違いしていたので、「武人どこ~?」って探したのは内緒ですw
2020年10月25日 23:26

さすが!(^_^)
コメントへの返答
2020年10月26日 18:43

さすがですよね(^^♪
2020年10月26日 9:39
ちなみに「発掘された日本列島2020」で保渡田古墳群の埴輪の一部が展示してあります。
コメントへの返答
2020年10月26日 18:45
「発掘された日本列島2020」を調べましたが、巡回展なんですね。次回こっちに来たら見に行かなきゃ(って気がついたら考古学ファンになってる?)

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation