• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2007年06月14日 イイね!

▽メッサーシュミット Bf109 E-3

▽メッサーシュミット Bf109 E-3 この数日、すっかり湿度が高くなって、ただでも指紋ベタベタプラモ作りが、一層困難さを増していますが、皆さんの声なきご要望にお応えして、有名な機体メッサーシュミットBf109がロールアウトしました。今回は特別に指紋模様迷彩で(笑)(ギャラリーはこちらです。)

 ドイツの戦闘機の代名詞といえば「メッサーシュミット」・・・もちろんこれは人の名前で、この後に続く一連の番号が正式名称なのですが、英数字だけの名前は今ひとつ覚えにくいですね。英国軍などは買うと決めたら愛称を付ける方針だったのかどの機体にも親近感が湧くのですが・・・まあ今でも320iとかで呼ぶ事もあるし国民性なのでしょうか。

 第二次大戦の戦闘機を代表するこの機体、大戦前スペイン内戦で実戦の洗礼を受け、ポーランド、フランスへの快進撃の際には陸軍のすぐ後ろをどんどん前進して行きました。元もと独空軍は戦術空軍的な色彩が強く、このBf109も陸軍を支援するための戦闘機という性格を持っています。ですから、広大な太平洋を空母に搭載され、長大な距離を侵攻した日本の戦闘機とは違い、速度(加速力)、上昇力を重視していましたが、航続距離については驚くほどの短さです。零戦の3000km近くに対しBf109はたったの700km弱です。(燃費のいい車だったら負けそうですねw)

 全ての面で当時の最優秀な機体だったBf109ですが、この航続距離の短さが初めて欠点として露呈したのはバトル・オブ・ブリテンに至ってからです。これは英国を航空攻撃(とその後の上陸作戦)によって屈服させようと半年近く続いた大規模な航空戦ですが、ヨーロッパ大陸から英国本土爆撃に向かう爆撃機の護衛として参戦したBf109は航続距離の短さから充分な護衛が出来ませんでした。爆撃機の目的地ではホンの十数分間しか戦闘が出来ないという、ウルトラマンのカラータイマー的状況だったそうです。結果的には英国戦闘機軍団は崩壊の瀬戸際近くまで追いつめましたが(総統自らが攻撃目標を変更したという幸運もあり)、上陸の前提となる制空権の確保には至りませんでした。

 搭載されているエンジンはダイムラーベンツの倒立V型12気筒液冷エンジン。燃料は直噴式だったため、マイナスGの掛かるような激しい機動でも「息をつぐ」ことがなく、キャブレター方式を搭載していたスピットファイアに対してアドバンテージがあったそうです。ベアリングを多用し技術の粋を集めたエンジンは日本でもライセンス生産され、「飛燕」などにも搭載されました。(ただし日本の工業技術では荷が勝ちすぎたのですが)。また機体自体も3機輸入され、陸軍の各種戦闘機と模擬空戦を行っています。

 他国に比べて、スーパーなエース(敵機を5機以上撃墜すると「エース」ですが、独空軍では100機以上のエースが多数いました)の多い独空軍ですが、より高性能だったFw190等より特にそれらのエースに好まれた機体です。大戦終了までパワーUPを重ね馬車馬のように働いた機体です・・・が、スマートで無骨な形から、同じ馬でもワイルドな駿馬というイメージですね。

まだまだエピソードには事欠かない機体ですが、今回はここら辺でw
 
Posted at 2007/06/14 21:40:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◇プラモ-ドイツ | 趣味
2007年05月13日 イイね!

▽<s>ホッケ</s> フォッケウルフ Fw190D 

▽&lt;s&gt;ホッケ&lt;/s&gt; フォッケウルフ Fw190D  爽やかな天気の続く週末でしたが、引きこもりつつプラモ製作(笑)。前回に引き続きドイツ機がロールアウトいたしました。今回は(比較的)メジャーなフォッケウルフFw-190です・・・ですが、形式はマイナーなD型、通称「長っ鼻のドーラ」です。(ギャラリーもどうぞ)

 ドイツの戦闘機と言えばナチス御用達のメッサーシュミットBf109(Me109)があまりにも有名。このフォッケウルフFw190はその影に埋もれ多くの場面で継子扱いされた感がありますが、ヨーロッパの戦闘機としては異例の空冷エンジン(BMW1600馬力!)を積んだ、小型で高馬力+高機動性を目指したクールな機体です。(空冷エンジンを積んだものはA型と呼ばれ、各種のバリエーションがあります。)

 大戦中のヨーロッパでの英独の戦闘機開発は言い換えれば、Bf109とスピットの性能向上合戦、シーソーゲームという様相を呈していましたが、その中に割り込む形で、常にFw190はスピットの性能を凌駕していた、という意見もあるようです。実際時折低空で英上空に進入するFw190にスピットは追いつくことが出来ず、唯一ホーカー社のタイフーンという弩級の戦闘機のみが何とか対抗出来たというエピソードも残っています。

 今回製作したのは、大戦終盤に登場したD型。これはそれまでの直径の大きな空冷エンジンを液冷エンジンに換装した機体です。星形空冷エンジンに比べて全長が長くなる液冷V12エンジンを搭載したため、胴体前部が延長され(同時にバランスをとるため胴体後部も60cmほど延長されましたが)鼻っ面が長く見えることから「長っ鼻のドーラ(D)」と呼ばれたそうです。特徴的なのは液冷エンジンながら、エンジンの前に環状のラジエター(+強制空冷ファン)を装備したため、一見すると空冷エンジンに見える点です。

 ちなみにフォッケ・ウルフ社ですが、戦前の1920年代にフォッケ君とウルフ君という学生起業家(高校生の頃から飛行機製作をしていたようですが)によって興された会社です。しばらくは泣かず飛ばずの苦しい時期があり・・・またその時期、テスト飛行中にウルフ氏は事故死しています。その後、クルト・タンク技師を迎え旅客機Fw200「コンドル」を成功させひと味違った機体を開発するメーカーとして発展していきます。(ただし、創業者のフォッケさんは、回転翼機の開発に熱中し、タンク技師が実質的な飛行機開発を行っていたようですが。)

 Fw190は性能の割にエピソードの少ない機体です。ノルマンディー上陸作戦当日、反撃したドイツ空軍機はたった2機のFw190(A型)だけだった、という事ぐらいですが、大戦期間を通じて各型合わせて約2万機が生産されました。
 日の当たらない機体ですが、マイナー贔屓の私は大好きな機体です。

※Fw190の発展型であるTa-152についてmiko1035さんが記事をUPされています。下のトラックバックから是非ご覧ください。
Posted at 2007/05/13 17:26:24 | コメント(3) | トラックバック(1) | ◇プラモ-ドイツ | 旅行/地域
2007年05月07日 イイね!

▽メッサーシュミットBf108「タイフン」

▽メッサーシュミットBf108「タイフン」 GW第二弾・・・ってGWは終わってしまいましたがちゃんと作ってました(笑)メッサーシュミットBf108「タイフン(台風)」がロールアウトしました。昨年2月から作り始めて37機目、ついにドイツ機初登場ですが、我ながら地味な機体から作ったモノだと。(ギャラリーもどうぞ)

 この機体の制定番号はBf108、有名なドイツ戦闘機Bf109の一つ前の番号が当てられていますが、連絡や軽輸送、標的曳航などいわゆる雑多な任務に使われた多用途機というカテゴリーになります。戦前の1934年に行われた「第4回国際旅行競技」なるもの(?)に民間機として出場し、レギュレーションの関係から成績としては振るわなかったものの、ドイツ空軍(当時はまだベルサイユ条約によって空軍は建前上認められていなかったのですが)の目にとまり・・・というか当時ドイツの民間機はほとんど軍事転用を前提に作られていたのですが、座席数を2×2の4名として採用されました。当時としては画期的な金属製低翼単葉で引込み脚を持った機体は、メッサーシュミット博士の次の名作Bf109の習作とも言える機体です。特に主翼後部から垂直尾翼にかけての形や、水平尾翼に胴体から斜めに支持棒があるのもBf109に踏襲されています。

 この機体については私はほとんど知識がなく、実際の活躍はどうだったのか分からないのですが、ネットを検索していたらルフトハンザのマークを付けたフライアブルな機体の写真を見つけました。現代の塗装マーキングを施された機体は、少しも古臭くはありませんね。

 と、最初からマイナー機ではじまってしまいましたが、別にドイツ機嫌いではないのでこれから少しずつ作って行きます~。
Posted at 2007/05/07 23:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇プラモ-ドイツ | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation