• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2008年10月18日 イイね!

□ほとんど満席です

□ほとんど満席です 昨日から一泊で南知多へ出張でした。で今日は見事な快晴、近くの漁港から少し散歩しました。定置網の杭でしょうか?海中から突きだした杭はカモメたちの止まり木になっているようでした・・・まだ空席はあるようですねw


この記事は、メカのりさんの満席ですか? について書いています。
Posted at 2008/10/18 19:25:09 | コメント(4) | トラックバック(1) | □遠くまで行った旅 | 日記
2008年05月29日 イイね!

□迷路の島 南知多 日間賀島探訪

□迷路の島 南知多 日間賀島探訪 先週訪れた南知多の日間賀島。今までも「路地の探索」は金沢同じ知多半島の等あちこちで体験済みですが、今回の日間賀島はちょっとレベルの違う細道・・・正に迷路と言ってもいいほどの入り込み具合でした。その顛末などを。(ギャラリーもどうぞ)

 午前10時発の高速連絡船で島に渡ります。日間賀島には東西に連絡船の港があり、本土側の師崎港からは東港→西港という順番で、やや乱暴なほどのスピードで連絡船は快走します。全くプランを持ち合わせていなかったので、少しでも長く(といっても20分弱)船に乗ろうと終点の西港まで乗りました・・・ちなみに東でも西でも料金は同じ(笑)


 船を降り港の周囲を見渡すとイカの干物があり、強い日差しにやや色あせた数軒のお土産物屋があり・・・島の概略のかかれたイラストマップをデジカメに収めて(これが非常時の地図代わりw)歩き出します。数軒ある観光地的建物を過ぎると、4本のカーブミラーに守られたような防潮堤を過ぎ、島の中心に向かうメインストリートを進みます・・・が、そこは路地ハンター(笑)すぐに細道に侵入します。しかし、この付近の細道は、家と家の狭間というくらいの極細道。5m先が見えない、向こうから人が来たらすれ違えないというような非常に雰囲気のある道をまずは堪能(笑)。

 少し調べると「日間賀島は強風対策のため密集して家を建てた」という記述が見られましたが、こういった上手な説明は基本的に信用しない私としては、実際の所なるべく港の近くで、なるべく坂を上り下りしないで済む所にみんな家を建てたがった→しかも島なので自動車の持ち込みが少なく、結果的に人が歩ける程度の細道が今に残っている、ということではないかと。

 島の外周には広い道路がありましたし、島の中央部は空き地もたっぷり。でも東西の港近くでは、幅1.2mほどの「道路」が入り組んでいました・・・道路に沿って家を建てたのではなく、家と家の隙間が「道路」なのだ、という感じです。東港から少し北側の一角は特に、そういった幅の道路にスーパーが有り、郵便局があり、煙草屋さんがあるというとても特徴的な街がありました。(ここら辺はこちらのギャラリーを)

 一周すると約3.8km・・・少しお話ししたお婆様は「一周したら一里!」と仰っていましたが(笑)。文字通り紆余曲折しながら歩いたのできっと5kmくらいは歩いたのかと思いますが、ちょうど2時間ほどで出発点の西港に戻り昼食としました。しばし堤防でのんびりした後、高速連絡船に乗り帰路につきました。

 連絡船からはスナメリの一団が水面をノメリ、ノメリと泳ぐのが見られましたし(確信が無くて帰ってからネットで調べたら三河湾にスナメリがいるとの事で納得)、アジサシがポチャン、ポチャンと狩りをしていましたし、なんというか、それぞれに、それぞれの時間の中でいろいろな生活が営まれているのだなぁ、と、やや惚けた頭で思った次第です。

そうそう、「いろいろな生活」という点でいうと、この島では原チャリはノーヘルがデフォルトでした・・・原チャリタンデムというのも比較的よくあることのようでしたし(笑) 

※リコートラックバック企画「」にTBしました08/09/23。
Posted at 2008/05/29 21:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2008年05月21日 イイね!

□昼時の、ある休息風景 (パクリタイトルw)

□昼時の、ある休息風景 (パクリタイトルw) 昨日から1泊で南知多に出張に行ってきました。
今日は付近のリサーチということで、知多半島の突端の小さな島を散策してきました。で、帰りの連絡船を待つ間堤防で一休み。
 海は初夏の日差し。期間限定でここにやってきているイルカ2頭を眺めながら、水分の補給をいたしました。今日も150カットほど撮りましたので、後日Upいたします。


やせふくろうさんの「昼時シリーズ」からタイトルと構図を頂きました(無許可複製)。
Posted at 2008/05/21 21:24:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2007年11月01日 イイね!

□GX100で漁師町を写す

□GX100で漁師町を写す週末から1泊、仕事で愛知の南知多に行ってきました。知多半島最南端の師崎(もろざき)漁港とその少し北の豊浜漁港のあたりを露地探訪してきました。お供はもちろんコンデジのGX100・・・今回はGX100で切り取った漁師町の風景をギャラリーにUPしましたので、ぜひどうぞ。

南知多 漁師町探訪


※上の写真は海岸線の露頭です。
Posted at 2007/11/01 01:02:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2007年04月10日 イイね!

□焼きもの工場町--愛知県常滑市

□焼きもの工場町--愛知県常滑市 先週ですが仕事で愛知県の知多半島方面に一泊二日で出張し、二日目の午後に時間がとれたので、あまり期待せずに2時間ほど常滑市を探索しました・・・が、しかし予想外に興味深い町、人気(ひとけ)のない平日の昼時、のんびりと嬉しい誤算の小さな旅でした。(ギャラリーはこちらから)

 ご存じのように常滑市と言えば古くから焼きものの街として知られていますが、一口に焼きものといっても、伊万里、備前などとは違い、あくまで日用品としての焼きものを多く産した土地です。また近世には、水道管として使う土管や、焼酎の発酵・熟成用の瓶などを作っていたそうで、市内の小高い丘に密集するように、多くの窯があったそうです。今回は「焼きもの散歩道」というモデルコースに素直に従い(笑)その丘を周回する小道を2kmほど歩きましたが、軽自動車でやっとという狭い道を挟むように、黒板塀の木造工場が数多く見られました。

 散歩道をしばらく行くと、白漆喰の建物群が見えたので、取りあえず寄ってみます。「廻船問屋瀧田家」という復元建物ですが、知多半島から上方や江戸への廻船問屋・・・つまりかつての超お金持ちの邸宅なのですが、先日立ち寄った金沢の武家屋敷跡の豪商宅と比べると、しっかりしていながらも簡素なたたずまい。

 さらに進むと、巨大な登り窯がありました。(ここら辺からはこちらのギャラリーをどうぞ)登り窯自体は栃木の馬頭(小砂焼き[こいさごやき])で、実際に焼く場面に立ち会ったことがあるのですが、常滑の登り窯は「窯」というより「工場」という大きさ。昭和にはいると窯も重油を燃料にしたため、煤煙がひどかったとか・・・常滑の窯はある意味、産業遺産ということも出来そうです。今でこそ黒板塀は情緒があるのですが、かつては煤煙によって黒くなった、ということもあったのかも知れません。
 
 コースも残り1/4ほど、時間は13時・・・木造工場を活かした雑貨屋+カフェがあったので、そちらでランチとしました。カフェギャラリー「風」という店でしたが、普段「カフェ文化」に疑惑のまなざしのおやぢでも、のんびりひっそり(ちょっと寂しくw)ランチを楽しめました。偉大なるかな時間を経た木造建築の優しさ、という事でしょうか。

 常滑という街、たった2時間ですが撮った写真は100枚以上・・・懐かしくもあり、少し侘びしくもあり・・・いい旅となりました。
Posted at 2007/04/10 23:29:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation