□近藤酒店---秩父郡小鹿野町
秩父の北西に小鹿野という町があります。
入り口上部には「近藤酒店」という銘が取り付けてあり、ここの背後には広い敷地と数棟の工場風建物があったため、造り酒屋かなぁと思いつつ帰ってきました。帰宅後ネットで検索すると酒造は数年前に廃業したようですが、これは大正年間に店舗兼住宅として建てられたもののようです。
□大谷石造りの工場---上野池之端
打ち合わせ帰りに2駅分歩きました。真っ直ぐ行くべき所を、なんとなく、曲がってワンブロックずれて歩いてみたら・・・上野の不忍池の西、池之端あたりで偶然見つけた大谷石の(元)工場です。こういう偶然は建物の方がこっちを呼んでいるんじゃないか、と思えるほどです(幸)。
大谷石というのは栃木県の鹿沼周辺で産出される軽くて加工性の良い石材で、栃木を中心に北関東では蔵や倉庫としてよく見かけるのですが、東京都内でこれだけ立派な大谷石造りの建築があるとは思いませんでした。「両山堂印刷所工場」という銅製の箱文字も、その上の外灯も、やや黄色みがかった茶褐色の大谷石をバックに、完璧なバランスです。屋根の上に並ぶ換気口(これはだいぶん後に付けられたか交換されたものでしょうが)も雰囲気があって良いですね♪
工場の隣には、大きなバルコニーを大胆なアーチで支えた事務所?あるいは住宅?がありました。こちらは超個性的ですね。
□梅田から7分のレトロ---うてな喫茶店
大阪出張の中日、コインランドリーで洗濯物を乾かす間に、近所を散歩してみました。街歩きをしていると、レトロな建物のほうから呼んでくれているのではないかと思えることもあります。
□宿場町 桶川ちょい散歩
先週の木曜日のことですが、自宅最寄り駅から北に数駅の桶川で打ち合わせがあり、小一時間歩いてみました。桶川と言うのは旧中山道の宿場町であり、紅花の産地であり、農作物の集積地でもあったそうで、その名残の建物がいくつか残っていました。
←こちらも駅前の倉庫。木造倉庫が数棟ありました。今は駐輪場として使われているようですが、木造の屋根裏が良く分かります・・・なんの飾りもありませんが味がありますね。
なんて事ない金物屋さんです。建物自体は全然「昭和」じゃないのですが、「金物屋さん」が懐かしい業種になりつつあります。
緑青の銅板貼り以外は一見すると何ともない建物ですが、国指定登録有形文化財の「武村旅館」です。江戸時代30数軒あった旅籠の間取りをそのまま伝えている貴重な建物だそうです。
今回一番のお気に入り♪
こちらも国指定文化財の「島村家土蔵」 3階建の立派な土蔵です。外壁のトタン波板が残念ですが、窓廻りを見ると壁の厚みが迫力あります。
特別予習していなかったのでこの立派な土蔵造りの建物を見つけた時はビックリしました。調べると、紅花問屋(後に穀物問屋)として栄えた「矢部家」だそうです。
□市場のご近所探索 築地 ![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |