• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2007年05月07日 イイね!

▽メッサーシュミットBf108「タイフン」

▽メッサーシュミットBf108「タイフン」 GW第二弾・・・ってGWは終わってしまいましたがちゃんと作ってました(笑)メッサーシュミットBf108「タイフン(台風)」がロールアウトしました。昨年2月から作り始めて37機目、ついにドイツ機初登場ですが、我ながら地味な機体から作ったモノだと。(ギャラリーもどうぞ)

 この機体の制定番号はBf108、有名なドイツ戦闘機Bf109の一つ前の番号が当てられていますが、連絡や軽輸送、標的曳航などいわゆる雑多な任務に使われた多用途機というカテゴリーになります。戦前の1934年に行われた「第4回国際旅行競技」なるもの(?)に民間機として出場し、レギュレーションの関係から成績としては振るわなかったものの、ドイツ空軍(当時はまだベルサイユ条約によって空軍は建前上認められていなかったのですが)の目にとまり・・・というか当時ドイツの民間機はほとんど軍事転用を前提に作られていたのですが、座席数を2×2の4名として採用されました。当時としては画期的な金属製低翼単葉で引込み脚を持った機体は、メッサーシュミット博士の次の名作Bf109の習作とも言える機体です。特に主翼後部から垂直尾翼にかけての形や、水平尾翼に胴体から斜めに支持棒があるのもBf109に踏襲されています。

 この機体については私はほとんど知識がなく、実際の活躍はどうだったのか分からないのですが、ネットを検索していたらルフトハンザのマークを付けたフライアブルな機体の写真を見つけました。現代の塗装マーキングを施された機体は、少しも古臭くはありませんね。

 と、最初からマイナー機ではじまってしまいましたが、別にドイツ機嫌いではないのでこれから少しずつ作って行きます~。
Posted at 2007/05/07 23:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇プラモ-ドイツ | 趣味
2007年05月07日 イイね!

▽GX100ファースト短評

▽GX100ファースト短評 さあさあ、新しいカメラ、リコーのGX100を持って会社に行きました。行き帰りの通勤路で、つまらないものも撮ってみたり(笑)。でも、天気がイマイチだったりで、大したものは撮っていないのですが、ファーストインプレッションの前段の短評を・・・でもまだ蜜月状態なので評価は劇甘ですw。

左の画像データ
プログラムオート マルチAF 24mm 2048×1536
1/100Sec F/2.5 ISO100 露出補正-0.7 


・全体的には前のGXよりスリムで質感もよろしいですね。持つとゴム系のグリップはしっとりみっちりと密着します・・・夏、手に汗をかいた状態ではどうなのか?といやな想像をしてしまいました。

液晶ビューファインダー(VF)は装着するとルックスが格好良く、GX100が他のカメラと違ぞ、という持つ喜びを感じさせてくれます。が、しかし、背面の2.5inch液晶は(以前のリコー機に比べ)大変良い出来なので、正直告白するとVFは無しで使うことになりそうです(おいおい)。
考えてみたらもともとカメラって、ファインダーを覗いて撮るのが当たり前だったのに、いつの間にか背面の液晶を見て撮る、という事が当たり前になっていました。そう気が付いた瞬間、なんだか自分が堕落したように思えましたね。VF自体は充分実用になりますよ。

・露出等々は、(今までGXという癖の強いカメラを使っていたので)オートでも、大変普通に写ります。何も考えなくてもちゃんと写る、という感じがします。ただ嬉しいことに小難しく撮ろうとすると、それに答える様々な機能や設定が用意されていて、しかもそれらを呼び出すボタン類が沢山あり(写真を撮るのが好きな人には)とても使いやすいのが素晴らしい・・・写真を撮る、には最高のカメラでしょうね。
 デフォルトの露出は、印刷をする場合にはちょうど良いのかも知れませんが、撮ったあとに補正をし、モニター上でほぼ完結する私にはオーバー気味です。大体EV-0.7あたりを標準的に使うようになるかと思います。(GXでもそういう使い方でした。)

・AFはまだ良く分かりませんが、マルチAFに慣れていないので違和感があります(笑)。なので、「MY設定」という各種の設定を決めておけるモードでは、中央AF(つまりファインダーの中心で合焦する)モードにしています。この「MY設定」は2つ設定出来ますので、おいおい決めていこうかなと・・・こういう楽しみもあります。

よく釣りは、フィールドに出る前、道具の準備の時が実は楽しい、と言うことがありますが、GX100にはそういう楽しみもある、というのが一番の美点かも知れませんね。ちなみに、4/20発売だったのですが、すでに5/2にはファームウエアがアップデートされていました・・・ええ、もちろん今日会社でアップデートしましたとも・・・手がかかりますな(それもまた嬉しかったりしてw)

今後当ブログの画像はほとんどGX100で撮ったものになりますので、おいおい、気が付いたこともUPいたします~。
Posted at 2007/05/07 20:59:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  1 2 345
6 78 9101112
13 141516 171819
202122 23242526
27 28293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation