◎自転車週報 その59 初霜とダムカレー
寒さが板についてきた今週は275㎞走りました。先週末の遠出の疲れが脚にある・・・ような?ないような?でしたのでのんびり進行です(いつも、そうですがw)
今、日の出はどんどん遅くなって6時半過ぎ。ちょっと気合を入れて5:30前に走り出すと休憩地点が真っ暗ってこともあります。晴れていればいいのですが曇天だとこんな感じw
土曜日は以前走ったあたりをのんびり。前回スルーした古墳に登ってみました。天王山塚古墳、というそうですが頂上で横を見ると穏やかなスロープがあり、お堂が見えました。そちらに下って案内看板をみると、そこは前方後円墳の鞍部だとわかりました。なんと大きな古墳だったようです。
その後は古墳のすぐ北にある清明神社の参道を走ってから帰りました。この一帯お気に入りです♪
日曜日は遠出しようと先月走ったルートをなぞって、名栗湖まで往復してきました。
途中、飯能の街中を少しウロウロっしてレトロな建物を探索して・・・
わずかな上り勾配の道で山間に入りつつ目的地の名栗川橋をゲット。大正年代に作られた、県内で最も古いコンクリート橋だそうです。コンクリート造のアーチ橋って、スケールこそ小さいですけど格好いいですね。
名栗湖は有間ダムによって作られた人造湖だそうで、ダム直前の登りが300mほどですが勾配8%の劇坂・・・すみません、やはり登れませんでした。
ダム初心者としてはここは素直にダムカレーですよね。それを頂いて湖畔(といっても湖面からは相当高度差がありますが)の名栗カヌー工房を見学♪ 16万円台でキットが購入出来て、この工房を1500円/日で借りて、約30日で完成だそうです。手間と時間はかかりますが、ウッドカヌーとしては破格ですよね。
帰りは下り基調ですから気持ちよく飛ばして飯能まで戻ってふと横を見ると、見覚えのある異景がありました。鐘楼に収まる白い象!?
この日は6時半~15時半まで約9時間かけて123㎞走りました。朝の寒さに合わせたので、14℃まで気温が上がった帰路は暑かったです。ウエアのレイヤリングや脱いだものの収納など、やっぱり難しいですね。
今週は275㎞走って、伊豆半島の付け根から愛知県の渥美半島の半ばまで来ましたよ。あれ、正月に大阪の実家に帰省して完了という目論見だったのに・・・紀伊半島広いし間に合うかな?(でも、がんばらない)![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |