• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2007年08月28日 イイね!

▽N1K1 川西 水上戦闘機「強風」

▽N1K1 川西 水上戦闘機「強風」 今回はちょっと変わったキットを作ってみました。(実は8/19には完成していたのですがUPが遅れてしまいましたw)ハセガワの1997年の限定キットですが、水上機に透明レジンの水面(とフロート)をセットに、一部レジン製のパーツを追加したものです。水のジオラマということで「アクアラマ」と称していますが、これがなかなか良く出来ていて大変楽しめました。(ギャラリーもどうぞ)

 さて、キットの話は置いて、肝心の機体の話しです・・・この機体は後の陸上機「紫電」「紫電21型(紫電改)」の大元になった川西の水上戦闘機「強風(N1K1)」です。そもそも、「水上戦闘機(N)」というカテゴリーは当時日本海軍だけにしかなかったのですが、15試水上戦闘機として開発が始まったこの機体、大きなフロートをぶら下げるハンデを(当時手に入った)最も大出力のエンジンを積むことで何とか戦闘機としての性能を持たせようとしたものです。
 水上機(や飛行艇)に造詣の深かった川西ですし、先行していた高速水上偵察機の「紫雲」の経験の活かしながらの開発でしたが、同時期に開発された局地戦の「雷電」と同様、直径の大きなエンジンの抵抗を少なくするため、海軍技術廠での研究結果に基づいて胴体全体を紡錘型にまとめているのが一番大きな特徴です。また技術に対するチャレンジ精神旺盛なメーカーらしく、当初は二重反転プロペラを備え、主翼断面も層流翼という新しい技術を導入していました。(二重反転プロペラは不具合が多く量産機では普通の3枚プロペラに改められましたが)
 さらに後の「紫電・紫電改」で威力を発揮した「自動空戦フラップ」もこの機体で試行錯誤が行われ、水銀柱による旋回中のGの検出とフラップの自動調整という画期的な機構の完成を見ました。これは「強風」の試作機と二式水上戦闘機(「強風」の実戦配備が開戦に間に合わないため、急遽零戦11型を中島で水上機化した機体)との模擬空戦の結果、どうしても格闘戦(主に回転半径の小ささ)性能が劣っていたために講じられた対応策です。
 制定と実戦配備は日本が守勢にまわった後のため、常に戦線の先端に配備された二式水戦に比べると「強風」の実戦でのエピソードは少なく、むしろ紫電、紫電改の母体となったという点で記憶される機体となりました。
 大きなフロートを付けた水上機に陸上(艦上)戦闘機と同様の性能(実際の要求性能では速度は零戦以上)を求めたのは物理的に無理だったのですが、それに挑んだ川西の設計陣の挑戦には感服されます。

ライバルとでもいうべき二式水戦の同様な(いや、むしろより凝った)「アクアラマ」キットも手に入れてありますので、それもまたいつか作りたいと思っています。 

2012/8/16 追記---------
この記事は、三和模型、1/100、水上戦闘機 強風、にTBさせて頂きました。
Posted at 2007/08/28 23:16:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◇プラモ-日本 | 趣味
2007年08月25日 イイね!

□那須高原 夏の旅 その3

□那須高原 夏の旅 その3 さて、那須の夏旅もあっという間に最終日。この日も朝6時に起床して、高齢の恒例のマロニエの散歩からはじまります。前々日からこれで4回目になると、マロさんしっかりと帰り道は覚えるようで(笑)歩き始めて5分もたたないうちにペンション玄関に一目散、ドアを開けると階段を登って部屋に一目散(笑)結局10分も掛からずに散歩は終了・・・ま、楽で良いんですけどね。

 8:30からまたまたボリュームたっぷりの朝食を頂き、本日は基本的にお土産を買って、退散するという早帰りパターンです。(ギャラリーはこちら)10:00前に宿を後に、まず向かったのは道の駅「那須高原 友愛の森」・・・ここで地元で採れた野菜が手にはいるということをペンションで教えて頂き向かったのですが、朝イチにもかかわらず大盛況。大量に購入していく方等はもしや飲食店のプロでは?という感じもありちょっと驚きました。デフォルトの価格は100円、トマト1ダース、キュウリ6本、トウモロコシ1本、キャベツ1個、大根2本・・・どれも100円(安っ!)大量に買い込み妻はご満悦。次に向かったのがチーズケーキが有名(?)な「五峰館」という大型の土産物店へ・・・ここが良く出来た店で雰囲気もMDもそそられるもので、ついつい余計に買ってしまうと(笑) ただ、一番の売りのチーズケーキが「ご用邸チーズケーキ」というネーミングなのはいかがなものか?w(ご用邸≠御用達)味自体は美味ですし、価格的にもリーズナブル・・・一挙にお土産が揃うのも夫的には助かりますな(笑)
 以上で本日の買い出しは終了。ただまだ12時前でしたので、最後に「乙女の滝」というところに寄って帰ることに。ちなみにその時点で那須ICから続く那須街道は渋滞気味、ナビの案内を無視して細道に入り込み最短コースを走ります。途中「ダチョウ牧場」や普通の牧場を横目に20分ほどで乙女の滝に到着。(なんとそこで昨夜ペンションで同宿だった方2組とお会いしたり)駐車場から数十メートルで「乙女」というには迫力のある滝が見え、さらに階段を下ると滝壺まで行けます。涼しい水しぶき、緑豊かな渓谷はやはり良いもので那須高原の最後を飾るには相応しい場所でした。

 結局那須を後にしたのは13時前、西那須野塩原ICから東北道にのり、途中びっくりするような値段のガソリンを補給したり、自宅付近に戻ったのは15時ちょっと前。帰る前に一仕事(詳しくはギャラリーを参照して下さい)して、自宅に到着したのが15時30分・・・暑さの度合いの違いにげっそりしましたw 

 那須高原は、軽井沢~草津や裏磐梯~会津に比べて、全体的にこぢんまりとした印象があります。個々のお店の感度は相当高く(都心のカフェよりカフェらしかったり)味も洗練されていますが価格は控えめです。そこら辺が那須高原の人気の秘密なのかなと思いました・・・今後はもっと隠れた店の発掘とか、そういう方面で行きたいなと思いました。

3日間の走行距離 380km
平均燃費(燃費計で) 11km/L
ペンションと自宅の気温差 5℃
Posted at 2007/08/26 21:16:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2007年08月24日 イイね!

□那須高原 夏の旅 その2

□那須高原 夏の旅 その2 さて、那須の夏旅行2日目です。仕事では寝坊の私ですが、遊びだと6時にちゃんと起きられ(笑)、まずはイタチの散歩に出かけます。散歩といってもおばあちゃんイタチのマロニエは数十メートル歩くともう体力の限界(?)。もっぱら飼い主の散歩となるわけですが(笑)

 たっぷりとした朝食を頂き早々に向かったのは那須の主峰茶臼岳、ロープウェイでサクッと9合目まで登ってしまい、あとは軽く頂上まで登ります。(ギャラリーもどうぞ)日傘にサンダルとか、そういう観光客もいる中、私達のような重装備はやや恥ずかしいのですが、さも「これから縦走するのだ」という雰囲気で・・・(苦笑)茶臼岳は1900mほどの山ですが、ロープウェイ駅から上部は火山に相応しく荒涼とした風景。気楽に出発した割には重い足取りで小一時間、到着した山頂からは残念ながら東側の那須高原方面の展望は得られず・・・でも、西側斜面から勢いよく吹き出す噴気は迫力で、火山好きとしては満足の風景です。斜面から吹き上がる風はさすがに涼しく爽快、しばし休憩の後下りは自分たちの足で(笑)。30分ほどで稜線の鞍部、避難小屋に到着。強風の名所だそうですが当日は穏やかな風が吹くのみ。ここからロープウェイの駅まで山腹をトラバース気味に下って行きます。谷向かいの荒涼とした風景を眺めながら小一時間・・・そろそろ足がガタつきはじめた頃駐車場に到着。都合3時間ほどの「プチ」登山でしたが夏山らしい風景に満足しました。

 山を下りたら昼食だ!ということで、今日は昨日のランチをとったカフェの向かいにある「RAKUTA」というカレー屋さんで頂きました。(ここからギャラリーはこちら)この時点で14時過ぎ、腹ぺこでしたが優しい辛さのカレーに満足・・・値段もお安く、このクオリティー、那須は基本的に食べ物がリーズナブルですね。さらにグルメ紀行(だったのか?w)は続き、デザートにジェラートを食べに、かつま~さんに教えて頂いた「ももい牧場」に向かいます。車を降りると牛が「ゥモ~♪」と絶妙のタイミングで鳴いて牧場気分を盛り上げてくれます(笑)。食べたのは牛乳ジェラート・・・濃厚で美味しく夏の醍醐味満喫できました。(かつま~さんThanks!)

 と、なんとなくグルメ紀行化していますが、この後は(運動することもなくw)ペンションに戻り、夕風呂にゆっくりつかり、またもや豪華な夕食です。夕食の後はまた同宿とワンちゃん達と楽しい一時・・・物心ついた時からずっと犬と育ったので、時々しかない機会は貴重ですね。あと、うちのイタチも皆さんに紹介して・・・マロニエばあさんは今回とても大人しかったので、またもやフェレットは大人しいという間違った印象を皆さんに植え付けてしまったかも(笑)
(この日同宿だったシェパードのセレちゃんのブログにも、「大人しい」と紹介して頂きました。)

 今回お世話になったのは「ヴィンテージ倶楽部」というペンション。イタリアンの食事がとても充実(妻は1kg私も2kg太ったw)、お風呂は3ヶ所貸し切り。良いお宿でした。

この日の標高差 約1300m
出会ったOB 0台(ランカも0台) 何故?
私の背負った装備 約6kg (手ぶらの観光客多数w)

次に最終日の様子をUPします~。乞うご期待! 
Posted at 2007/08/26 17:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2007年08月23日 イイね!

□那須高原 夏の旅 その1

□那須高原 夏の旅 その1 8/23から昨日8/25まで、2泊3日で那須高原に久しぶりに夏休み旅行に行って来ました。今回の旅行は全体的にこぢんまりとまとまった・・・つまりネタ的にはインパクトが弱かった(笑)のですが、ダラダラとご紹介します~。
 まずは出発当日8/23(木)から・・・この日は関東地方は久しぶりの曇天、時々雨模様という、強力雨男の私が家長の我が家としてはありがちな天候(笑)、9時半に出発して通い慣れた東北道を北上します。本来の目的地那須高原へは那須ICが最短ですが、ドライブがてら一つ手前西那須野・塩原ICを降りたのが11時頃、幹線道路を外れ、至近の千本松牧場(ホウライ牧場)の敷地内を北上します。この牧場、熱気球が浮かんでいたり面白そうなのですが、ちょっと楽し過ぎそうなので立ち寄らずに通過しただけ(笑)。(ギャラリーもどうぞ)

 しばし気持ちの良いワインディングを走り、まずは妻からの熱い要望で那須街道沿いの「ジョイア・ミーア」というレストランを目指しました・・・が、12時ちょうど頃に到着してみると、なんと、ウェイティングが10組以上あるという混雑ぶり・・・さすが皇太子夫妻の行きつけというだけあって超人気ぶりにすごすごと退散です。(ここはオフシーズンにリベンジですね)
 代わりに目に付いたカフェ「ボリジ」で昼食。今回改めて分かったのですが那須高原は洒落たカフェが沢山ありますね。ここも緑の林に大きく開いたテラス席が気持ちの良い店で、一部はワンちゃん連れもOK、うちの長い生き物もOKということで同伴で昼食を。
 しばしまったりした後は、(先月付近のめぼしい美術館等は廻ったので)展望の良さそうなスポット探しながら、沼原湿原方面に向かいます。なるべく山間、別荘地の入り組んだ細道を、標高の高いところをたどりながら走ってやっと見つけた展望ポイントで一休み。地図にも特に紹介されていませんが、ここは広い展望が気持ちの良いポイントでしたよ。
 さらに奥の沼原ダムまでOBの写真を撮りながら(笑)進みます。最奥の駐車場からさらに20分ほど歩くと湿原なのですが、熊出没看板に怖じ気づいてそこで退散・・・ペンションに向かう道すがら、出発前夜に@NELLさんのブログで見かけたコナミの研修所の格好いい建物を発見、一応急いで写真を撮りました・・・受付のお姉様とおぼしき方が奥から出てきてカギを掛けて行かれ、少し疎外感を感じちゃいましたが(笑)
 なんとなく初日はネタ的に消化不良の一日でしたが、ペンションに到着後明るいうちから露天風呂に入り、楽しい夕食、同宿の皆さん(とワンちゃん達)との一時を過ごして満足、21時には就寝いたしました。

この日の走行距離 約180km
出会ったOB 1台(ランカ0台) 少なっ!
初日は少し消化不良w
Posted at 2007/08/26 15:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2007年08月22日 イイね!

▽デジカメ(プチ)カスタマイズ

▽デジカメ(プチ)カスタマイズ 本日、仕事の合間にリコーの銀座カメラサービスセンターに寄って来ました。マニアックなメーカーに相応しく(笑)GRDGX100に「シャッターの切れる重さ」を好みに合わせて調整してくれるレリーズボタンアジャストサービスというのがあり、それを利用してみました。
 銀座と言ってもだいぶん外れ、ビルもなかなか地味(笑)でしたが丁寧な対応で、まずは「重め+1」「軽め-1」「もっと軽め-2」にあらかじめ設定された3台のGX100が出され、自分の好みがどれか、実際に触って確認します。
 慎重に試しましたが、結局選んだのは「-2」。今まで(ストロボ嫌いなので)息を詰めてブレないようにじんわりシャッターを切っていたので、ホントはもっと軽くても良さそうなのですが、調整出来るのはそこまでだと。

 自分のカメラを預け、ディスプレイされた数十台の歴代リコーカメラ(そのうち3台も持ってる私は変人?w)を眺めるうちに15分ほどで調整完了。
で、驚いたのは、この調整は無料(!)だとのこと。リコーのサイトで3000円ナリと見た記憶があったので、なおさらオヤジ大喜び(笑)(今、改めてサイトを見てみても3150円(税込)ってなっているんですけど・・・どういう事だったのか?w

さーこれで、軽やかにシャッター切りまくり、撮りまくらないと。
ということで、明日から2泊3日の夏旅行に行って参ります~。

※写真は数週間前、カメラサービスセンターを探した時(その時はセンターの営業時間終了していましたw)に撮った銀座三愛ビルです。三愛ビルってリコーグループだったんですね。
Posted at 2007/08/22 20:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

   1234
567891011
12 13 1415161718
192021 22 23 24 25
2627 28293031 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation