• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2008年05月29日 イイね!

□迷路の島 南知多 日間賀島探訪

□迷路の島 南知多 日間賀島探訪 先週訪れた南知多の日間賀島。今までも「路地の探索」は金沢同じ知多半島の等あちこちで体験済みですが、今回の日間賀島はちょっとレベルの違う細道・・・正に迷路と言ってもいいほどの入り込み具合でした。その顛末などを。(ギャラリーもどうぞ)

 午前10時発の高速連絡船で島に渡ります。日間賀島には東西に連絡船の港があり、本土側の師崎港からは東港→西港という順番で、やや乱暴なほどのスピードで連絡船は快走します。全くプランを持ち合わせていなかったので、少しでも長く(といっても20分弱)船に乗ろうと終点の西港まで乗りました・・・ちなみに東でも西でも料金は同じ(笑)


 船を降り港の周囲を見渡すとイカの干物があり、強い日差しにやや色あせた数軒のお土産物屋があり・・・島の概略のかかれたイラストマップをデジカメに収めて(これが非常時の地図代わりw)歩き出します。数軒ある観光地的建物を過ぎると、4本のカーブミラーに守られたような防潮堤を過ぎ、島の中心に向かうメインストリートを進みます・・・が、そこは路地ハンター(笑)すぐに細道に侵入します。しかし、この付近の細道は、家と家の狭間というくらいの極細道。5m先が見えない、向こうから人が来たらすれ違えないというような非常に雰囲気のある道をまずは堪能(笑)。

 少し調べると「日間賀島は強風対策のため密集して家を建てた」という記述が見られましたが、こういった上手な説明は基本的に信用しない私としては、実際の所なるべく港の近くで、なるべく坂を上り下りしないで済む所にみんな家を建てたがった→しかも島なので自動車の持ち込みが少なく、結果的に人が歩ける程度の細道が今に残っている、ということではないかと。

 島の外周には広い道路がありましたし、島の中央部は空き地もたっぷり。でも東西の港近くでは、幅1.2mほどの「道路」が入り組んでいました・・・道路に沿って家を建てたのではなく、家と家の隙間が「道路」なのだ、という感じです。東港から少し北側の一角は特に、そういった幅の道路にスーパーが有り、郵便局があり、煙草屋さんがあるというとても特徴的な街がありました。(ここら辺はこちらのギャラリーを)

 一周すると約3.8km・・・少しお話ししたお婆様は「一周したら一里!」と仰っていましたが(笑)。文字通り紆余曲折しながら歩いたのできっと5kmくらいは歩いたのかと思いますが、ちょうど2時間ほどで出発点の西港に戻り昼食としました。しばし堤防でのんびりした後、高速連絡船に乗り帰路につきました。

 連絡船からはスナメリの一団が水面をノメリ、ノメリと泳ぐのが見られましたし(確信が無くて帰ってからネットで調べたら三河湾にスナメリがいるとの事で納得)、アジサシがポチャン、ポチャンと狩りをしていましたし、なんというか、それぞれに、それぞれの時間の中でいろいろな生活が営まれているのだなぁ、と、やや惚けた頭で思った次第です。

そうそう、「いろいろな生活」という点でいうと、この島では原チャリはノーヘルがデフォルトでした・・・原チャリタンデムというのも比較的よくあることのようでしたし(笑) 

※リコートラックバック企画「」にTBしました08/09/23。
Posted at 2008/05/29 21:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2008年05月22日 イイね!

☆島で見かけたSamber-Dias Classic

☆島で見かけたSamber-Dias Classic 初夏の島で見かけた、イカしたサンバー。
サンバーディアスのクラシックですが、このビビットな色はこの車の周りの空気を一挙に南下させていました。

南国か?と独り言を吐いて、我慢して着ていたジャケットをここで脱ぎました。


やっぱ、サンバー、いいなぁ。
Posted at 2008/05/22 22:45:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ☆街で見かけたOB・SUBARU | 暮らし/家族
2008年05月21日 イイね!

□昼時の、ある休息風景 (パクリタイトルw)

□昼時の、ある休息風景 (パクリタイトルw) 昨日から1泊で南知多に出張に行ってきました。
今日は付近のリサーチということで、知多半島の突端の小さな島を散策してきました。で、帰りの連絡船を待つ間堤防で一休み。
 海は初夏の日差し。期間限定でここにやってきているイルカ2頭を眺めながら、水分の補給をいたしました。今日も150カットほど撮りましたので、後日Upいたします。


やせふくろうさんの「昼時シリーズ」からタイトルと構図を頂きました(無許可複製)。
Posted at 2008/05/21 21:24:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2008年05月19日 イイね!

□巨大マンホール?

□巨大マンホール? 「街で見かけたヘンなもの」的な話題はUpしないことに決めているのですが、その禁を破って・・・(笑)
先日上野の近くで見かけた巨大マンホール(?)です。歩行者と比べて頂けるとお分かりかと思いますが相当な大きさ。一般的なマンホールの蓋はスチールの鋳造ですが、これはスチールのチェッカープレート製。取手が離れた位置で2個しかないので明らかに人力で開けることは無さそう(そもそも重すぎて人力では不可能でしょうが)。

 結構キレイに彫られた「NAJYO」というロゴが何かのヒントかと思って「マンホール」+「NANJYO」で検索してみると、他にも類似のものがあるようですが、それらし鋳物も発見出来ず(←誤変換のママ)。

 下水道工事などのケーシング(立坑)の覆工板、という書き込みもあるなぁ・・・お、+「ケーシング」で検索したらBINGO!でした。きっとこの会社が作ったんでしょうね・・・よかった、これでぐっすり眠れます~。

(自己完結実況中継になってしまってスイマセンw)
Posted at 2008/05/19 23:25:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | グルメ/料理
2008年05月16日 イイね!

★EyeSightの認識動画


 先日参加したEyeSightを中心としたスバル最新テクノロジー事前試乗会で、説明の時に使われた画像認識の動画があったのでUPしておきます。見ているだけで面白いですよね。雨の夜間や歩行者が多い場合など素早く認識しているとのが分かります。
※これと似た動画は販売店でEyeSightの説明DVDにも納められていましたので、興味のある方はディーラーで見て下さいませ~。
 
 ちなみに・・・メーカー純正ナビを装着するとエンジン始動時のあるスイッチ操作で、こういったリアルタイムの画像をナビ画面に映すことが出来るそうです(試乗会当日はその画面を写しながらプリクラッシュ制御テストを体験しました)。ただし本来は故障などの時に確認用に使うためだそうですので悪しからず。

 またテスト時には1回毎にエンジンを再始動していました。プリクラ制御が何回も作動した場合は(実際にはそういう場面はあり得ないので)故障と判断して制御をオフにするそうです。またプリクラ制御(自動ブレーキング)のオフとEyeSight自体の車線逸脱警告のオフ(間違えてましたので訂正)を行うスイッチがそれぞれ用意されています。主にサーキット走行時や、特殊な条件での緊急時に使用するためだそうです。基本的には安全装置ですから常時ONがデフォルトですよね。
Posted at 2008/05/16 22:05:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ★試乗とインプレッション | クルマ

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    1 23
4 5 6 7 89 10
11121314 15 1617
18 1920 21 222324
25262728 293031

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation