• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2008年10月30日 イイね!

▽仕事の道具

▽仕事の道具 同じ仕事を20年近くしていると、仕事の道具も定番が出来てきて、ヘタをするとそれがなければ仕事にならない、なんて事にも・・・いえ、ただ仕事に取り掛かるまでフラフラと時間が掛かる、だけなのですが(笑)

 私の仕事のメインウエポンは、この筆記用具達・・・というのは嘘で、実際一番使うのはパソコンです。CAD、イラストレーター、フォトショップ、エクセル、パワポetc・・・。でも、自分の手を動かしてモノを作ることが尊いことだ、と信じているので筆記用具には多少拘ります。

 写真左から
・三角スケール→ 三角断面の物差し。各面に1/100-1/600のスケールが刻まれていて、縮尺の図面の寸法を測ったり、描いたりするためのもの。これで線を引くことはありません(そういう用途に使うと、先輩に叱られた世代ですw)

・万年筆2本→ 比較的最近発見した筆記用具の決定打、パイロットのペン習字ペンです。私はスケッチを描く時はフリーハンド、そうやって描いた線画をスキャンしてフォトショップで色付けします。インテリアデザインのスケッチですが、皆さんが想像するより遙かに小さなスケッチで、大きくてもA4サイズ。大きく描くと一本の線が長くなり、歪むし線を引く時間がもったいないので(笑)。そういうサイズですから細く、かつスキャンに耐える鮮明な線が描ける筆記用具として、これはベストです・・・というか、これ以外でスケッチを描く気にはなれないくらいです。インクが手に付きまくりですが(笑)それを差し引いても余りある素晴らしい筆記用具です。
個体差で左の黒軸のほうが細く少し薄いので、2本を使い分けています。一本525円也・・・ネットでまとめ買いしようと思いましたが送料がもったいなくて未だストック無し(不安w)

・シャーペン→ 一見消しゴム付き鉛筆に見えますが(実際の軸も木製の鉛筆そのものですが)中身は0.5mmのシャーペンです。OHTO木軸シャープペンシル。芯はB、絶対B!(芯は会社支給。みんなBより柔らかい芯を使っていますね)スケッチの下書きや、文章の下書きなどまずはこれで始めます。製図用の重量級シャーペンとか毎回削る本当の鉛筆まで、色々試しましたが結局これに落ち着きました。一本294円也・・・一ダースくらい買っておこうかな、という気になります(笑)

・赤ペン先生(通称)→ 会社支給の水性ペン。写真には写っていませんが、黒、赤、青の3本を常携。今検索したら寺西化学工業株式会社のラッションペンというモノ・・・なんと全20色もあるんですね、知らなかった(笑)書き味は柔らかく優秀ですが芯がすぐ太くなって、あっという間にインク切れに。誰の机にもかすれるようになった「赤ペン先生」が数本はストックされています(笑)

・消しゴム→ 会社支給のトンボMONO消しゴム。消しゴム問題は結構深刻です。シャーペンでアタリをつけて、ペンで線を決めていき最後に消しゴムで下書きを消しますが、この時ペンの黒も薄くなったり、ヘタするとすれて流れて苦労が水の泡・・・苦労が消しゴムのカス、という慣用句が出来るくらいw
しかし上記のペン習字ペンが発見され、細くしなやかで消しゴムに負けない堅牢な線が描けるようになったので、結局一番スタンダードなMONOに落ち着きました(笑)

と、自分でもビックリするくらいの長文になっちゃいましたが(笑)、実際筆記用具に満足がいくようになったのはペン習字ペンのおかげです。

ペン習字ペン バンザイ!\(^-^)/バンザーイ


この記事は、絃爺さんの書き心地 について書いています。


この記事は、くろネコさんの気になる消しゴム について書いています。
Posted at 2008/10/30 20:44:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ▽Good! Goods! OMG! | 趣味
2008年10月25日 イイね!

★彼女との距離が遠くなる

★彼女との距離が遠くなる そういえば、この間スバルのディーラーに行った時に聞いた話を書き忘れていました。来年のレガシィのFMCで、全幅が180cmを越えるという噂ですが、やはりそうなるようだ、とのこと。営業担当氏は恐る恐るという感じで教えて下さいましたが、私としては当然と思っていましたし、輸入車ばかり試乗してきたせいかそれくらいあった方が良いかなと思うくらい。


 たぶん異論のある方も沢山いらっしゃると思いますが、やっぱり幅広くてカーブでもデーンと安定している方がいいかなと。全幅が広くなる(≒トレッドが広がる)事とバーター取引でサスペンションが少しマイルドになって、結果今までと同じようにちゃんとカーブを走れる、ってことならむしろ歓迎(笑)今のOBが177cmですから+7cm位なら、マンションの機械式駐車場にも入るし、同じセグメントの車に乗って一番違いを感じるのは左右のゆとり感ですし・・・まあ、これから本命の女性とドライブするぜって方には、彼女との距離が遠くなる、という点、大きな問題かも知れませんがw

PS、以前酷評(?)した↑のエクシーガですが、少し低い位置から見るとなかなか精悍ですね。ちなみにこちらは全幅177.5cmだそうです。思い切って180cmにしておけば、来年のFMCでの180cm越えショックが減っただろうに・・・w
Posted at 2008/10/25 01:31:23 | コメント(5) | トラックバック(1) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2008年10月23日 イイね!

◎久しぶりにフィルムで・・・撮るか?

◎久しぶりにフィルムで・・・撮るか? 来月初めの週末、望遠レンズで撮りたいイベントがあり、久しぶりに一眼カメラを取り出してみました。


 ええ、フィルムカメラですが、なにか?w

 カメラの動作を確認しようとしましたが、電池が消耗してオートフォーカスも息絶え絶え。とはいえ、基本的な動作は問題無さそうなので電池を買ってこようかなと。
 一方のフィルムは冷蔵庫の野菜室にストックがあったはず。取り出して見るとISO100の24枚撮りが2本とISO100のリバーサル36枚撮り・・・・賞味期限を見ると、嗚呼なんと2年も前に期限切れ。一体何年フィルムカメラを使っていなかったのかとやや呆然としました(笑)

 ちなみにカメラはニコンF-601。18年ほど前に買った初~中級の一眼ですが私は絞り優先AEとスポット測光があれば充分でしたし、仕事で使うので内蔵フラッシュが必須・・・これより上級機種はフラッシュは外付けになったこともこれを選んだ理由です。結果的にこのカメラは私にとってベストでした。必要にして充分、カメラ本体よりフィルムと現像代に金をかける、事を良しとしていました(笑)

 レンズは常用の大口径広角ズームとしてトキナーの28-70mmF2.8を奢りました(笑)広角28mmと全域でF2.8の明るさは写真を撮る楽しさが良くわかるレンズです。マクロが撮れない、重い、でかい、マニュアルフォーカスほぼ不可能、ですが当時としては優れたレンズだったかと・・・。F-601のボディーよりこちらの方が高かった記憶があります。重量的にもレンズの方が重いです(笑) 広角が好きになったのはこのトキナーのレンズに負うことが多く、後にクローズアップフィルターを購入して、疑似マクロ撮影もイタチ写真に活躍しました。

 もう一本はシグマの75mm-300mmF4-5.6。後から追加したレンズですが、やっぱりこの明るさ(というか暗さw)だと晴天の屋外以外ではなかなか使いこなせませんでした。300mmだと全く背景がボケてくれないし解像感がなかなか得られないままお蔵入りしていました(汗)・・・なのでちょっとリベンジに挑戦しようかなと。(遅きに失した感は否めませんなw)

・・・なんて語っていたら、やっぱり一眼カメラ持っていく気になってきました・・・明日フィルムを買いにいくかなぁ。
Posted at 2008/10/23 23:43:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2008年10月21日 イイね!

★日本人は安全に金をかけない?

★日本人は安全に金をかけない? 先週末はスバルのお客様感謝デーでした。急に違う営業所に異動になった担当氏の顔を見に行くついでにタイヤの空気圧が気になっていたのもあって、10ポイント点検を受ける事にしました。

 点検自体は何も問題なく完了。しばし担当氏と雑談をしましたが、その中で春に発売された「Eye Sight」の売れ行きを尋ねたところ・・・芳しくないと(やはり orz・・・夫婦二人でため息をつきましたw)

 そういえばしばらく前に日本ボッシュが日本国内での横滑り防止装置・・・ESP(エレクトロニック・スタビリティー・プログラム)の普及率の低さをアピールしていました。曰く"ドイツではすでに新車の約80%に装備されている ESC ですが、日本では約10%にしか装備されていない状況です。"と。

 数年前には某ゴローちゃんが、だいたいVDCとかESCとかESPとか名前が統一されていない事が一般への認知度が高まらない一因ではないかと正しく先見の明を持って論じていました

 ボッシュはその手の装置(ボッシュはESC エレクトリック・スタビリティー・コントロールと呼んでいますが)のトップメーカーですから、こういう活動を通じて自動車の安全性を高める活動を・・・というより売り上げの拡大を図る意図があるとは思いますが、その主張の根拠となる数値は、充分に豊かな国であるはずの日本での状況とは思えない低いレベルにとどまっています。

 何故?

 個人的な憶測ですが、EyeSightにしろESP(←私はこの名前を採用しますw)にしろ、機械による安全サポート装置に対する日本人(の特に男性)の抵抗感があるように感じます。一言で言うと日本の男共は、運転が上手いことが一つの男の価値である、という勘違いを根強く持っているのではないかと(笑)

 どんなに運動神経が良く、動体視力が良かったとしても、人間はミスをするモノです。人間の反射神経を越えたレベルで機能するデバイスは確実にそのミスによる被害(事故)を軽減あるいは回避する手助けになるはずです。10万キロ走って一回あるかどうかの事態に備える装置にしては(実際私はABS付きの車に15年以上乗っていますが、雪の積もった駐車場以外で一度もABSは作動していません。VDC付きのアウトバックで4年ですが未だにカーブでは未作動です)コストが掛かると言っても、87%以上の普及率を誇る生命保険(特に死亡保障)のコストに比べたらずっとリアリティのある保険ではないかと。(ちなみに子供のいない我が家は死亡保障はごく薄く、終身と医療保障と個人年金は分厚い保険にしていますw)

 こういう状況でメーカーの及び腰について、私は基本的に非難する気にはなりません。消費者の賢さ以上の賢さを営利企業に求めるつもりはなく、ただ全車種にオプションで良いから安全デバイスを設定して欲しい、と。スバルでいうとインプレッサとエクシーガはGTグレードだけにしかオプション設定がないなんて・・・ターボ車じゃない車は安全性が低くていいということか?と真っ当なツッコミをしたくなります。(あれ?充分非難している?w)

 ※ただし↑のフォレスターは全車VDC(=ESP)標準装備です(GJ!)
 ※↑でもライバルのエクストレイルもデュアリスも全車標準装備ですがw

※10/25 絃爺さんの「物欲2」にTBしました。
Posted at 2008/10/21 22:34:54 | コメント(5) | トラックバック(1) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2008年10月18日 イイね!

□ほとんど満席です

□ほとんど満席です 昨日から一泊で南知多へ出張でした。で今日は見事な快晴、近くの漁港から少し散歩しました。定置網の杭でしょうか?海中から突きだした杭はカモメたちの止まり木になっているようでした・・・まだ空席はあるようですねw


この記事は、メカのりさんの満席ですか? について書いています。
Posted at 2008/10/18 19:25:09 | コメント(4) | トラックバック(1) | □遠くまで行った旅 | 日記

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1 23 4
5 678 9 10 11
1213 14 151617 18
1920 2122 2324 25
26272829 3031 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation