• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

□ ビールと伊豆と盲導犬の旅

□ ビールと伊豆と盲導犬の旅 会社の研修旅行で伊豆方面に一泊旅行に行ってきました。研修旅行と言っても、結局宴会と温泉の旅行ってことも大人の世界では多いのですが、今回は予想以上に社会科見学的で面白かったです。

ギャラリーはまず「アサヒビール神奈川工場~修善寺温泉」をどうぞ


 出発は金曜の午後一、会社をバスで最初に向かったのがアサヒビール神奈川工場。東名大井松田ICから30分ほどの丘陵にある工場は主にアサヒスーパードライを生産する新鋭の施設。見学は無料で、ガイドのお姉さんの解説を聞きながら30分ほどビール生産工程をのぞくことが出来ます。で、最後には出来たてビールとその他黒ビールなども含め、3杯までの試飲が出来ました♪

 次にやや予定から遅れつつ、今夜の宿、伊豆修善寺温泉の宿に向かいます。修善寺温泉は弘法大師によって開かれたと言われる温泉街。サッパリとした優しいお湯はいいものでした。翌朝は小一時間温泉街を散策。修禅寺(善と禅と一文字違い)境内はこぢんまりとしていますが見事な紅葉、竹林の道などを散策しながら思わぬ紅葉狩りが出来ました。(ここからはギャラリー「修善寺温泉~沼津漁港」をどうぞ)

 でバスに乗り込み小一時間で到着したのが沼津漁港・・・まだ午前中なのにビックリするくらいの人出です。寿司を頂きお土産の干物を物色、金目鯛とサヨリの干物を買いました。期待した漁師町の風情はあまり見られませんでしたが、活気のある市場は楽しいですね。

 最後に立ち寄ったのは、朝霧高原にある盲導犬の総合施設「富士ハーネス」。(ギャラリーは「富士ハーネス 盲導犬の故郷」をどうぞ)

テレビの天才志村動物園でも紹介されたことのある施設ですが、雄大な富士の麓に清々しい建築デザインも見所です。盲導犬の出産から、訓練、そして引退した盲導犬の終の棲家でもある施設を、ご自身も全盲のボランティアの方に解説頂いて見学しました。引退したワンちゃんとは直接ふれあうことも出来ます・・・その日は相当お疲れの模様でしたが(笑)

バスでの団体行動、あまり馴染みのない旅行の形でしたが、予想以上に良い旅でした。
特に最後に訪れた「富士ハーネス」は朝霧高原ドライブとセットにしてオススメですよ。
Posted at 2009/11/29 20:24:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2009年11月24日 イイね!

◎今月の一葉・・・赤色灯

◎今月の一葉・・・赤色灯 最近、良い写真って何だろうとよく考えます(大嘘ですw)
しばらく前にとある掲示板で「良い写真とは『何か』を感じられる写真だ。だから電車や猫の写真に意味など無い。」というトピ主の主張に、多くの人が反論したり擁護したりでケンケンガクガク(笑)

2009/11/13 21:08
RICOH Caplio GX100
1/40sec F2.50 プログラムAE ISO100
EV-1.7 スポット測光 WBオート 5.10mm(24mm)



 言い方にトゲがあるので、そのトピ主に共感は出来ないのですが、「何か」を感じられるか否か、という観点には基本的に同意出来ます。多くの反論は、「『何か』を感じるかは、個人によって違う」ことを根拠にしていましたが、それは違うと思います。個人の嗜好を越えて訴える力を持つ写真は確かにあり、それは確かに良い写真と言えるでしょう・・・そうでなければ、ありとあらゆる芸術というモノ自体成り立ちません。トピ主は芸術論を論じ、反論の書き込みは個人の趣味としての写真撮影(の楽しみ)を論じていたようです。

でも、『何か』を感じる写真てのもまた食わせ物で、「いかにも」感のある写真も結構簡単に撮れてしまいます・・・例えば上の写真など(笑)

これは先日城崎温泉を夜散歩した時に撮った写真です。撮った本人は満腹で好奇心一杯、食後の冷たい飲み物でも♪という気楽な気分でした・・・でも出来上がった写真は何だか深刻な感じ(笑)画自体は、『何か』を感じて頂けるかなぁ?(汗)と思うのですが、この写真が城崎温泉の雰囲気や、その場の気分を何も表現していません・・・そういう写真はタダの小手先のまやかし、なのでは、と(笑)

ということで、今月の一葉はそういう、まやかし写真、でございます(笑)
Posted at 2009/11/24 22:38:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2009年11月22日 イイね!

▽愛と買い物の日々

▽愛と買い物の日々 タイトルに意味はありません(笑)

寒さがつのった今日この頃、せかされるように冬物の買い出しにいつもアウトレットへひとっ走りして来ました。で、戦利品の大きな紙袋達です。

 ホントは冬用のアウター(インナーの暖かいコート)を求めて行ったのですが、まだ時期が早くアウトレットにはめぼしいモノがなく、結局インナー付きのジャケット(NICOLE)とフェルト地のジャケット(UnitedArrows)を購入。妻はスポーツクラブ用の水着を探しましたが、ほとんど無く、結局買ったのは、スポーツクラブ用のバッグ(ナイキ・・・紙袋はNICOLEにまとめて入れちゃった)と旅行鞄(agnis b.)と靴と革のキーケース(ColeHaan)。コールハーンは旦那が先日来気に入ったのでちょっと店をのぞいたら、やたらと熱心な店員さんの熱意に押されるように買っちゃった、と・・・(笑)

 ちなみに店に入るなり旦那はコールハーンで先日買ったドライビングシューズ、そのものを勧められるという希有な体験をしました(笑)先日買ったことを告げると、きっと店員さんは我々をコールハーンのファンだと思ったのでしょう、店の奥から「とってもお買い得、お安くなっているコートですぅ♪」といいつつコートを持って来てくれました・・・どうも彼女の「安い」という感覚は私のそれとは大きな隔たりがあったようで、丁重にご辞退しましたが(笑)その後は妻に矛先を向け熱心に靴を薦めて下さり、結果的には妻は満足のいくものを購入出来ました。大変リーズナブルでしたし、まあ熱心さも可愛いく感じられる方だったので、楽しい買い物が出来ました。

 ・・・コールハーン、ドライビングシューズの在庫が相当だぶついているんだろうなぁw
Posted at 2009/11/22 00:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ▽Good! Goods! OMG! | ショッピング
2009年11月20日 イイね!

★要求性能ということ

★要求性能ということ 航空機の開発物語を読むと、耐荷重性能(構造の強さ)と軽量化のせめぎ合いに苦心する場面に良く出会います。空中での機動によって機体各部にかかる荷重を事前に予測し、安全率を見込んだ数値で構造を設計し、試作機を作ります。一般的に試作0号機で荷重テストを(当時はオモリを裏返した機体や主翼に乗せて)行いました。その際、設計荷重より軽い負荷で壊れるのは論外ですが、逆に設計荷重を大幅に越えても壊れないのも、下手な設計だと言われました。つまり要求性能以上のモノを作ってしまう=無駄に重い、ということだったようです。


 で、「IIHSの安全性評価…スバル全5車種が選出、トヨタはリスト落ち」という多分に挑発的なタイトルのニュースについて・・・このニュース、他のソースも辿ると、「トヨタの11車は落選」という部分は「3車種のみが新しい横転ロールテスト項目を受け、イマイチの成績。その他8車種はテストを受けていないので、今回の選定からは一旦外れた」ということのようのが正しい認識のようです。

 逆にスバル車が全車種で横転ロール事故(を模したテスト)に充分な構造を採用していた、ということですから、メーカーとして何らかの基準に沿った設計がなされていた、ということかと思います。つまりそういう「要求性能」を選定していたか、あるいは要求性能を越えた過剰な設計をしていた、という見方も出来ます。

 そういう観点で見ると、テストを受けたトヨタの3車種については決して「品質性能」が劣っていたわけではなく、ただ単に「要求性能」がなされていなかっただけだ、という見方も出来ますし、要求性能を越えた時点で壊れる設計はコストと重量を削減する事とあわせると上手な設計であるとも言えます。

 ただし、そもそも高いレベルの要求性能を実現した、あるいは、コストがかかっても過剰で下手くそな設計をしていた(笑)メーカーが、奇しくも、コストパフォーマンスを極めた上手な設計のメーカーにハッキリと優位性を示すことが出来た、という点で関係者としては溜飲を下げる結果となったのではないでしょうか?

 トヨタが、変にごねる事なく、得意のカイゼンですぐベストピックに復帰する事を期待したいと思います。

 そして、実直に過剰な(?)要求性能を実現していたスバルというメーカーに、心から喝采を送りたいと思います。

ちなみに、2006年度のIIHSのテストに関する記事はこちらです。別に衝突安全性能が急に良くなったわけではなく、何年もかかって勝ち得たものだということもお分かり頂けると思います。
Posted at 2009/11/20 23:44:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2009年11月19日 イイね!

◎こんなコンデジが欲しい

◎こんなコンデジが欲しい リコーの新しいコンデジGXRが発表されてから、色々考えていますが(ウソ)、結局自分の欲しいカメラとしては、今のGX100で、帯にもタスキにもちょうどいいような気がしてきました・・・けど、カスタマーが現状に満足しちゃメーカーも開発し甲斐がないだろうということで、自分の備忘録(これ、まさにWEBLOG)として書いておこうかな、と。

RICOH GX100
1/6sec F2.46 プログラムAE ISO100
EV-0.7 スポット測光 WBオート 5.1mm(24mm)
柱に押しつけて撮影w
 


 私が初めて写真に興味を持ったのは大学生の頃。写真に詳しい友人にモノクロの現像を教えてもらいながら、やや浅めにカメラ沼に入りました。当時初めて買ったのがペンタックスの「プログラムA」という機種でした。レンズは最初から付いている35mm-70mmくらいのMFズームだったと思いますが、正確には覚えてません(笑)。学生としては買える精一杯のカメラでしたが、使っているうちに痛感したのが「スポット測光」が欲しい、という一点。社会人なりたての頃電車の網棚に置き忘れ、サヨナラになりました(泣)

 新しく買い直したのはニコンのF601というボディで、スポット測光を備え、かつフラッシュも付いている、というのが選定理由でした。で、ボディよりも拘ったのがレンズで、トキナーの28mm-72mm全域F2.8という大口径標準ズームでした。結局カメラなんてスポット測光が出来れば良いんだ、と、早くも達観を装ってました(笑) このカメラでは(女性を撮る以外w)一通りのことはしたような気がします。100mm-300mmの安いズームを買いましたが(これは使えなかったw)機材よりフィルムと現像代にお金を使いました・・・だから1000カット以上のスライド、しかもほとんど失敗作(!)が眠っているのは内緒ですw

 で、デジカメですが、基本はフィルム一眼と同じです。スポット測光が出来て、明るい広角-標準ズームが付いているのが基本。デジ一の進歩を横目にコンデジの代替えを重ねていくうち、機動性の良さに慣れてしまい、もう大きなカメラに戻れないような気がしてきました・・・すでに分野が違うのかなぁと。考えながら写真を撮るのは止めた、って感じです(ウソです)。ポケットから取り出して、出来を見ながら3カットくらい撮ってまた仕舞う、その間10秒以内、というのが気軽でいいなと。

 GX100というカメラ(GX200もGRDも同様ですが)はそういう使い方に最適です。広角が24mmは買った当時はほとんど唯一でしたし、自分の好みの設定を2つ覚えさせられ、露出補正、フォーカス、測光方式、WB等を目線をそらさずに簡単に設定出来るという操作性は完璧です。フラッシュは仕事でメモとして撮る時以外使わないので、三脚無しで1/8~1秒を柱や地面やその他使える物にカメラを押しつけて撮るのにも慣れてきました・・・そのためにボディーの最低2面は平らでなければいけません。これはデザイン以前に機能の問題なので譲れません(笑)

 二つだけ要望すれば、CXに付いている90万画素の超精密美麗な背面液晶を付けてくれて、望遠側の解像感がもうワンランク上がれば良いかなと。基本今のイメージセンサでも良いのですが、時にはボケの画も撮りたい、という気もしなくはないので混乱中ですが、大きくなっちゃうなら、それもいいや、という感じが7割くらいです。この数年「カメラが趣味」ではなく「写真を撮るの趣味」です、っていうスタンスのほうが楽しいような気がしてきました。デジ一に行かないような気がしてますし、マイクロフォーサーズ機でもちょっと大きいかな(いやギリギリOKか?)というあたりです。


 なんて言いながらすぐ「E-P2買いました♪」なんて言いそうな自分が恐いw
 
Posted at 2009/11/19 23:33:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 345 6 7
89 10 11121314
15161718 19 2021
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation