◎自転車週報 その45 北東の風 風力3
先週は旅行した事もあり週間の「相対的エフォート(Strava独自の「がんばった指数」)」が低かったので、今週は少し負荷をかけて走りました。ほとんど太陽を見ませんでしたが、その分涼しさも感じた今週は328㎞ほど走りました。
月曜日は高速ルート(当社比)でホンダエアまで。35㎞走って平均速度26.5㎞/h、
火水もちょっとがんばって走ったので、木曜日はあまり行かない西に向かって伊佐沼を巡るルートを少しノンビリ・・・やっぱりがんばらないのが良いのだなw
土曜日は暑くなる予報でしたが、北東の風ががんばってくれて天気の回復が遅れ、結果的に涼しいライドとなりました。この日はノーアイディアで取りあえず中山道を北上。
鴻巣付近では中山道沿いの火災に遭遇。少しだけ迂回しました。
前回中山道を辿った時は鴻巣の先で不用意にバイパスに出てしまったのですが、今回は正しく分岐を選ぶことが出来て、高崎線の踏切を越えて荒川側に入りました。このルートはやがて蛇行する荒川堤防にぶつかることが分かったのでのんびり進行しました。途中「↳トイレ」という手書き看板に気がつきUターンして出会ったのが「榎戸堰」です。
元荒川から農業用に取水するための堰だそうですが、小さな公園に整備され、深いけど濁りの無い良い水色。雨も小康状態でしたので、のんびり休憩をしているとカワセミも飛んでいました。(ミシシッピ)ミドリガメも尺越えのニゴイも泳いでいました。良い一休み♪
この後中山道は荒川左岸に出合って川沿いを進むのですが、涼しい北東風の曇天がいつ太陽が出て南風に変わるか分からないし、榎戸堰で満足したので帰路に就くことに。途中堤防と河川敷を走るのも少し飽きた頃「原山古墳群」という看板があったので、河岸段丘の踏み跡を自転車を担いで登ってみました(シクロクロスかよw)。素人目には判別できませんが数個の円墳があるそうです。あっという間に蚊にたかられて早々に退散しましたが名前を知らない花がきれいに群生していました。
今日日曜日は北東の風で午前中は雨の予報。でも、雨の中の長距離ライドってどうだろうと、先日手に入れたレインウエアで試してみることに。走出しは25℃、まだ雨は降っていませんでしたが、20㎞ほど走るとおあつらえ向きの雨がぽつりぽつりと。すぐにレインウエアを着込みますがちょっと暑いなと。でも10㎞ほどでそれも収まりました。風が強まって防風ウエアを通しても少し体温を下げてくれるようになったようです。
途中下ハンドルを握って
今週は328㎞走って、サロマ湖→斜里町を越えカムイワッカの滝まで行って折り返しました。少しルートを外れますが「地の涯」という温泉宿まで来ましたよ。ここは学生時代に来たことがあって、露天に置かれた、丸太を彫った一人用の湯船につかった、というおぼろげな記憶があります(たぶん、ここ。)
◎自転車週報 その44 雨もまた好しと為さん
今週は丸々夏休みを頂きましたが、裏磐梯旅行で2日走らなかったので224㎞ほど。でも裏磐梯では、雨の中でもあえて走り出すという事も初めて試して、結果的には楽しかった、という新しい体験が出来ました。
夏休みの月曜日は、数年前に車で回った難波田城跡→水子貝塚公園から、新河岸川あたりをポタリングしました。まあ、どこもオープン前だったのですがw
途中では新河岸川の河岸の散策路を1㎞ほど自転車を押して歩いてみたり・・・こういう風に、走る事だけに拘らないのも良いんじゃないかなと思ったりしました。
裏磐梯でのライドは旅行記を見て頂くとして、帰宅した翌日の金曜日は、特にルートを決めず荒川を北上しました。が、すぐに「比企CR」の入口があったので入ってみることにしました。夏草が繁茂し過ぎの部分も多かったのですが、小さな川沿いを走るあたりはとても良い風情です。
カエルもスッポンもいました。野生のスッポンを見たのは初めてかも知れません♪
ただ、予習もせずに来てしまったので、途中でCRをロストしてしまいました。仕方ないので以降は(もう通いなれた)入間CRに向けて川沿いを進むと、木造の沈下橋を見つけたのでその上で休憩しました。八幡橋というようですが橋脚に破損が見られるので車両通行止めになっていました。
その日はライドから帰宅後、車で妻の実家のお墓参りに行き、さらに入間アウトレットのモンベルに買いものに。
レインウエアはゴアテックス・インフィニアムの薄くてしなやかで軽い生地。普通のゴアテックスと較べて耐水圧は半分、透湿性は同等という性能です。自転車用としては良いバランスかな。ジャージポケットに入る大きさにたためるので携帯性もギリギリ合格でしょうか。
運よく?日曜日は雨が降りそうでしたので、これをポケットに入れて走り出しました。10㎞ほど走るとポツポツと来たので早速着込んでみました。気温は25℃湿度80%以上、強度を上げるとさすがに暑さを感じますが、のんびり目に巡行する程度なら長時間着られそうです。
撥水具合も(新品なので)良好ですが、一部肩の部分だけ撥水が負けていたのが唯一残念な部分でした。インフィニアムは防風性を謳っていますが、元々は防水ではなく耐水程度なのをモンベルがシームテープ等で強化したウエアのようです。わずかながら伸縮性もあり自転車にはちょうどいいのではないかと思います(それに価格的にも買いやすいし)。
今週はフェリーも含めて224㎞走って、礼文島からオホーツク海岸の真ん中、音標パーキングエリアまで来ました。最果ての海岸線、冬だったらあっという間に凍り付きますね。夏で良かった(でも、がんばらない)。
□裏磐梯にライドに行った夏旅行 Day3喜多方ラーメン完食編
毎日美味しい食事を頂いた今回の旅行、そろそろジャンクなものも食べたくなる頃ですね。という事で最終日は喜多方にラーメンを食べに行きました。以前も食べに行ったことがあったのですが今調べてみると2004年でした・・・もう18年も前だw
と、その前にこの日も朝の散歩@雨の中。昨日は当てなく歩きましたが、今日は1.5㎞ほどにある裏磐梯フォレストスプリングスという管釣り場まで往復しました。
相変わらず道端の草花もしっとりと。まだあちこちでアジサイが咲いていたのが印象的でした。
宿に戻ってたっぷり美味しい朝食です。画像右はモモのジェラートです♪
宿を出たのが9:30頃。昨日登り下りした桧原湖西岸から山を越え会津盆地を望むところで一度写真休憩。その時は気がつきませんでしたが、実は西南西から伸びる雲が近づきつつあったようです。
喜多方に到着して駐車場に車を停めると同時にポツポツと雨が降り始めました。雨具を着込んで5分ほど歩き「重要伝統的建造物群保存地区」という辺りに着くころには強まる雨に、目についたカフェに駆けこむことになりましたw
「樟山珈琲店のFRYINGPAN」という珈琲焙煎所がやっている民家を使ったカフェ。雨宿りで飛び込んで頼んだモモのミニパフェとイルガチェフィ・・・まさに一期一会のこれが大正解のクオリティー♪40分ほど充実の雨宿りとなりました。
雨はやんで少し日差しも出る中、蔵や古い商店の並ぶあたりを歩きます。日本酒や醤油の蔵元などが並んでいました。
そんな中でもひと際目を引くモダンな洋風建築がありました。左右非対称に白とグリーンに分けられたひっかきタイルの外装は当時はなかなかアバンギャルドだったのではないかと思われます。小さな資料室がありお邪魔をすると店主さんが解説をして頂けました。
画像右上は資料室の奥にある蔵座敷。レンガ蔵と店舗は有形登録文化財に指定されているとか。レンガ蔵は明治、店舗は昭和初期に建てられたそうです。「若喜商店」は味噌・醤油の醸造元だった(というか今も)そうです。
ということで、昔ながらの醤油と今風の出汁醤油のセットを頂いて帰りました。醤油は香ばしい香りと濃厚ながら後味がスッキリとした味。美味しいですね。
時間は12時を過ぎた頃。デザートを先に頂いてしまったのですが、今日の目的の喜多方ラーメンを求めて、ペンションのオーナーに「地元感たっぷり」だと教えていただいた「ラーメンSHOPくるくる軒」に。私は醤油チャーシュー麺。まず煮干しの香りがふんわりと来て、そのあとはさっぱり目の優しいスープ。やや太めで少し不ぞろいの麺は毎日食べても飽きないよねという感じ。店では餃子やチャーハンなどを頼むお客さんも多く、まさに地元に愛されるお店、といった感じでした。
□裏磐梯にライドに行った夏旅行 Day2完走完登のライド編
二日目は朝から雨模様。でも今日は自転車で桧原湖を一周するのです。
朝、起きたのは4時過ぎ、ジジイ早すぎw
高原の道端ではお住いの方々が育てる花々も、自然とそこにある野の花も可憐・・・最奥まで行くと「熊注意」の看板もあり道も薄暗いので引き返しました。小一時間ですが高原の(小雨の)朝の雰囲気を楽しめました。
宿に戻って二度寝したら朝食です。趣向を凝らした料理、自家製のパンもすべて美味しい♪
朝食時に落ち着ていた雨ですが、いざ準備をして宿を出るとポツポツと大粒の雨に・・・走り出しから雨具を着込むことになりました。
その後、桧原湖を半周したあたりから雲が高く明るくなってきました。2018年の春に残雪と水芭蕉を楽しんだ「野鳥の森」あたりを過ぎ、道の駅裏磐梯に到着・・・ここでは雲の切れ目に青空も見えるほど天候は快復しました。時間も頃合いなので早めのランチでそばを頂きましたが、これがうまい、うまい。きっと適度な運動+天候回復が効いたのでしょうね。
ランチの後は、雨具をしまって軽装になって懸案の登りに挑戦です。一旦それぞれのペースで登り、私は登り切ったら迎えに行くことにしました。斜度は平均4.5%、やはりきついのですが傾斜が一定なので比較的登りやすい坂道でした。Stravaで見ると私は平均13.8㎞/h、妻は9.6㎞/h。私は1500人中850位でした・・・上出来、上出来w
残りは8㎞程度、そのまま帰るのももったいないので寄り道しながらです。桧原湖の遊覧船が出るあたり、一番観光地っぽい所でご褒美ソフトクリームを食べました(ご褒美ばっかりw)。
その後は宿でお風呂に入り、出てから涼みがてらタバコを吸っていたら小さなタヌキを見かけました。小さくて一匹で、可哀想なことに背中は疥癬で剥げていました。一心不乱に草の根元を探って時々何か(たぶん虫)を食べていました。5mほどまで近づいてもこちらに全く気がつかない姿にちょっと泣けちゃいました。
その後はひと眠りして(至福ですね)、さて、夕食です♪ メニューを撮り忘れたので写真のみで失礼。
スズキのポアレ・会津牛のマデラソース♪
デザート。オレンジのショコラ♪
□裏磐梯にライドに行った夏旅行 Day1完敗の旅路編
久しぶりに2泊3日の旅行をしてきました。行先は通いなれた裏磐梯です。これまでに登山・釣り・スノーシューと楽しんできましたが、今回は自転車に乗るために行きました。
第一日目の8/16(火)は6:30頃出発し少し遠くまで東北道を走り「福島スカイパーク」を目指しました。お盆の終わりの東北道下りは交通量も少なく予定通り10時前に到着。
磐梯吾妻スカイラインの浄土平まで行ってそこで名物カレーとかあればいいな、と先に進みました。
実際に登っているライダーも数組いました。私には到底出来ない事なのでただただ驚嘆するばかり。
浄土平は車が揺れるほど、歩いていてもよろめく程の強風で寒さに青ざめました。ここのレストハウスで山塩ラーメンを頂いて早々に退散。山塩ラーメンは裏磐梯の名物ですがお味も印象も今一つ薄めでした(1勝3敗)。
山を下り里をのんびり走ると途中巨石が見えたので少し引き返してチェックしました。巨岩の上に立派な木が根付いている足元には馬頭観音などの石塔と並んで「蝉丸の墓」と案内がある小さな墓石もありました・・・百人一首の蝉丸さん、なんで東北に墓があるんでしょうね(1勝3敗1分)。
チェックインまでまだ時間があったので、初心に帰って五色沼に寄ってみました。車から降りるとポツリポツポツと雨が降ってきたので、沼の手前のギャラリーを覗いているとみるみる雨脚は強まり、豪雨というレベルに。しばし雨宿りの後意を決して車まで走りました・・・結局五色沼も見ることも出来ずびしょ濡れになっただけw(1勝4敗1分)
今回の宿「木になる家」に到着したのは15:00。オーナーさんがロード乗りのペンションです。チェックイン後ゆったりしたお風呂を頂き、至福の夕寝をしたら夕食です。(2勝4敗1分)
ジュンサイ・桃のサラダ・新じゃがとトマトの冷製スープ。食べ損じていた桃をこういう形で頂けるとは感激。(3勝4敗1分)
メインのアマダイのポアレ・ポークのロースト。いずれも美味でしたが、ポークのローストはジューシー優しい柔らかい、そしてたっぷり♪と四拍子揃った逸品でした。(4勝4敗1分)
パッションフルーツのケーキ。酸味とカカオの苦みがバランスよくて幸せ。(5勝4敗1分)![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |