◎ChatGPTに聞いてみたよ ビンディング編
巷で流行りのChatGTPに自転車のビンディングについて聞いてみましたよ。
◎ビンディングはじめました(ただしユルユル♪)
ロードバイクだとはじめっからビンディングペダルを装備する、っていうのも多いようですが、私はロードバイクデビューから1年を目前にした先週末にやっとビンディンをはじめました。
まずはシューズ選び。私は足形が極端に幅広甲高なので選択肢がほとんどありません。もう半年以上も探していましたが、どのシューズも恐ろしいくらいシュッと細くて絶望的w。
一方のペダルはシマノのSPD(クリートが靴底に隠れて歩きやすい、もともとMTB向けのビンディング)で、両面タイプのものを考えていました。
そこで、もっと軽いペダルを探して見つけたのがCrankBrothersのキャンディー1というペダル。ケーシングは樹脂製!ビンディングもめっちゃシンプルな機構ですが、はめても踵が左右各3度、合計6度動かせるという、ゆるいビンディングです(遊びが無いようにするクリートもあります)。まあ決め手は、軽い、安い、つけてる人が少ない、という3点ですw
取り付けてみても程よい小ささ♪ 黒い樹脂のケーシングと、その芯にあるシルバーのクリートのキャッチ部分は自由に動き、十字型に組み合わされたキャッチ部分は4面のどこでもOKというイージーさ(実際はそれほど簡単ではありませんがw)。
シューズへのクリートの取り付けには、多少気を遣う必要があります。靴底のブロックの高さに合わせて、スペーサー(一番手前の黒い樹脂)や、靴底の保護とともにキャッチをより着実にするステンレスのプレート(別売り)を挟み込んで固定します。私の場合はステンレスのプレートを挟んだので、黒い樹脂のスペーサーは結局外しました。
一旦固定したクリートですが、最終的な位置は近所の公園を周回しながら微調整しました。
◎週末、下ったり、登ったり 100㎞ライド
今年は平日のライドはひかえ気味にして、週末にはなるべく100㎞走ろうと思っていましたが、2週続けて少し足りなかった(97㎞と93㎞)ので、2/12(日)にはきっちり走りました。午前北風→午後南風の予報でしたので、久しぶりに南下して海まで行きました。
スタートは遅めの7:30、折り返し地点の葛西臨海公園のキッチンカーの営業開始時間に合わせましたw この日は4℃からのスタートでしたので、久しぶりに薄めのビブタイツ。やはり足が軽くて快適でした。
キッチンカーで腹にたまりそうなものを調達して、いつものピクニックテーブルで頂きました。駐車場側からアクセスしにくいせいか、たいてい空いていて、海も空も木も揃ったいい景色を独り占めです♪
これから日差しも強くなるので、サングラスも新しくしたいなと思っていますが、老眼のせいで選択肢がありません。レンズの内側に仕込める老眼レンズを見つけたので、テスト用にアマゾンで一番安いサングラスも仕入れて試してみました・・・使えなくはないのですが、やはり見え方に違和感もあるのでロングライドでは難しそうです(残念)。
昨日2/18(土)は、西に向かって関東平野の縁にあたる丘陵地帯を走って来ました。
先日初挑戦した物見山を越えて、まずはその先のときがわ町まで。いくつもの丘陵が連なる里山の風景は良いですね♪ またここは関東の峠の雄、白石峠などへの登山口にもあたる地域なので、本格的なローディーさんが沢山走っているところです。
もちろん私は白石峠なんて登れるわけもなく、前から気になっていたカヌー工房に寄ってみました。カヌーよりもスツールなどが沢山並んだ店内を抜けると、裏は川(都幾川)です。そこで体験試乗もできるなどと丁寧に案内して頂いたのでついつい乗ることにw
1時間2000円也。ライフジャケットなし、パドリングの説明も30秒w(まあ、私は良いんですけどね)。きれいな水の色の静水。底が擦ることもあるくらいの水深ですので、漕ぎまわるというより、ただユラユラとしました。本当にのんびり♪ その後さらにホットココアを飲んで・・・結局ここで2時間以上のんびりしちゃいました。
時間は12時近くになっていたのでMapで探し、5㎞ほど離れたよさそうな店に旗をたててそこに向かいます。少し細道に入るので地図を見ながら走りますが、あれ?結構登るじゃん・・・いや、これ勾配きついよっ・・・むむむもう限界かも、って頃に到着しました。「ほ」という不思議な店名の古民家のお店です。
越生の梅園はまだ3分咲きくらいでしたが、人も車も少なかったのでぐるっと回ることができました。
□伊能忠敬の故郷、佐原を散策
2/5の日曜日に久しぶりにアウトバックで出かけ、自宅から120㎞ほど離れた佐原の街を散策してきました。私の尊敬する伊能忠敬の故郷です。
到着したのは10時頃、まずは伊能忠敬記念館を見学しました。館内は一部を除き撮影禁止のため、残念ながら写真は少なめです。
一時間ほどで今日のメインイベントである伊能記念館を出て次は昼食ですw せっかくなので鰻を頂くことにしました。ほとんど甘味のないたれの蒲焼、これはお酒を吞みながら食べるのがいいのかなぁと思いつつ一気食いw おいしゅうございました。
以降は小野川沿いをを行きつ戻りつ、たくさんあるレトロな建物を堪能しました。いくつかのお店は店舗奥まで見学できるようになっていて、中庭や蔵の配置など興味深いものがありました。
やがて伊能記念館そばに戻り、対岸にある伊能忠敬の住居を見学しました。
当時よりも規模が縮小された状態で保存されているそうですが、それにしても思ったよりこじんまりとしたお屋敷でした。華美に走ることなく、もしやこれも忠敬の人柄なのかも知れない等とファンとしては勝手に高評価してみたりw
妻の歩くスピードが落ちてきたのでカロリー補給。大抵ここで躓くのですが今回はすっと入ったら、古い商家をモダンに改装しながら、ガラス越しに古くからの中庭や蔵を見せるというセンスの良いお店でした。素晴らしい♪
水路と古い建物と蔵とぐるっと回っても6㎞くらいの佐原は日帰りで散策するには良い所です。「小江戸佐原」というキャッチコピーを見かけましたが、川越より水辺の景色がある分情緒豊かかも知れません。
で、得物たちです。伊能忠敬記念館で手に入れた「国宝 伊能忠敬関係資料」フルカラー120ページ以上で1000円♪なんて素晴らしい本でしょうか!
◎武甲山の向こうまでライド
先月の1/28(土)に、ストラバで誘って頂いたグループライドで秩父まで連れて行っていただきました。コメントをやり取りしているだけの貧脚の私を、まるで賓客のようにアテンドしていただくという素晴らしい体験となりました♪
スタートは小川町の道の駅。自宅から40㎞ほどあるので、私はそこまで車載輪行。自走の方、輪行の方それぞれ集合して6名で出発したのが9時でした。ワンピッチ目は一番遅い私が2番目を走って、ペースを確認していただき以降はそのペースで巡航していただけました。
寄居駅で輪行の方と合流してしばらく行った折原橋で写真タイム♪国道の赤い橋と玉淀ダムを望む映えスポットですね。ここは年末にたまたま走ったのですが「ああ、いい景色だね」と独り言をいうのと、人に話しかけるのとは大違いですねw
秩父の街を抜けて荒川にかかる吊り橋に差し掛かります・・・この橋もすでに結構な勾配ですが、この後この日一番の登りが待っていました。
息絶え絶えで登る後ろ姿・・・いつも一人で走っているので自分の走る姿は初めて撮ってもらった、という感じです。1.5㎞で100m登るヒルクラム入門コースですがつらいことつらいことw 998位 /1153人中という飛び切りの遅さ。自分の登れなさがはっきり分かりました。
みんなでバカ騒ぎの記念撮影。残念ながら機材トラブルでここでお一人がDNFになってしまいましたが、残った6人でお昼ご飯に向かいます。
カレー屋さんでたっぷりのお昼ごはんです♪今回のメンバーは富士ヒルのブロンズリングをつけている方とか、自走で200㎞以上走って2000m以上登るって方とか、複数のセグメントでTOP5に入っている女性とか、Stravaでも相当な方々。そんな方々が一緒に走ってくれるなんて、ほんとに得難い経験ですね。
長瀞の一級観光地、岩畳にも寄りました。私はフラットペダルなのでどこでも歩けますが、ビンディング用の靴でカツカツ言わせながら岩の上を歩く方もいて・・・これまたびっくり。自転車の楽しみ方って人によってすごく広いんですね。![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |