• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

◎ChatGPTに聞いてみたよ ビンディング編

◎ChatGPTに聞いてみたよ ビンディング編巷で流行りのChatGTPに自転車のビンディングについて聞いてみましたよ。
全体的にはすごくお上手♪ 最後にちょっとした注意をつけるあたりの小賢しさには驚嘆です。

以下 質問 (青文字) ChatGTPの答え(黒文字) 
    間違い(赤文字 明らかな間違いは赤太文字) 注釈(グレー文字)にしてみます。
    私には判断がつかない部分もありますのが、そこは容赦くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①自転車用のビンディングについて、その種類と、それぞれのメリットデメリットをまとめて
自転車用のビンディングには、大きく分けて2つの種類があります。ひとつはロードバイク用の3ボルトタイプ、もうひとつはマウンテンバイク用の2ボルトタイプです。

【3ボルトタイプ(ロードバイク用)】
 メリット:
  大きな接地面積により、力を均等に伝えることができるので、長時間のライドでも疲れにくい。
  装着時のクリアランスが小さく、ペダリング効率が高くなる。
  靴底のカーボンプレートを挟むことで剛性が高くなり、よりパワフルなペダリングができる。

 デメリット:
  歩行時に滑りやすい。
  初めて使う人にとっては、着脱が難しい場合がある。
  靴にビンディングプレートを装着する必要があるので、靴のカスタマイズが必要になる場合がある。
  (まあ、プレート装着にカスタマイズが必要なら、そもそもビンディングシューズとは言わないよね)

【2ボルトタイプ(マウンテンバイク用)】
 メリット:
  歩行時に滑りにくく、歩行がしやすい。
  ビンディングプレートを靴に装着する必要がなく、普通のスポーツシューズを使用できる。
  (明らかに、フラットペダルと混同していますね)
  初めて使う人でも、比較的着脱がしやすい。

 デメリット:
  接地面積が小さいため、力が集中しやすく、長時間のライドでは疲れやすい。
  ペダリング時に足がブレる可能性がある。
  (明らかに、これもフラットペダルと混同していますね)
  クリアランスが大きくなるため、ペダリング効率が落ちる場合がある。

以上が、自転車用のビンディングの種類とそれぞれのメリット・デメリットです。自分のライディングスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
(この〆の一文が恐ろしく秀逸w)
 

②2ボルトタイプについて、シマノとクランクブラザーズの違いを教えて
2ボルトタイプのビンディングとしては、主にシマノとクランクブラザーズが代表的なブランドです。
それぞれの違いについて説明します。

 【シマノ】
  メリット:
   大手メーカーで、品質が安定している。
   ビンディング性能が高く、クリアランスも小さいため、ペダリング効率が高い。
   製品ラインナップが豊富で、使用用途や好みに合わせて選べる。

  デメリット:
   価格がやや高め。(判断が難しい所ですけど、機能に対して高くはないよね)
   メンテナンスが必要な部分が多く、手入れに手間がかかる。
 
 【クランクブラザーズ】
  メリット:
   ビンディングプレートが大きく、接地面積が広いため、長時間のライドでも疲れにくい。
   (棒一本だけのペダルもあるので、これは適切ではないですね)
   ペダル本体がフラット側もあり、普通の靴でも使用できる。(両面片面いろいろある。シマノも同じ)
   シマノ製品と比べて、価格がやや安い。

  デメリット:
   メンテナンスが必要な部分が多く、手入れに手間がかかる。
   (シンプルな構造で基本メンテナンスフリーってのがウリですからね)
   シマノ製品に比べてラインナップが少なく、使用用途や好みに合わせて選べる種類が少ない。

以上が、シマノとクランクブラザーズの2ボルトタイプのビンディングの違いです。どちらも長所・短所がありますので、自分の使用用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。
(この〆の一文が、相変わらず、恐ろしいくらい秀逸w)


③それでは、ビンディング用のシューズについて、主なメーカーと特徴を教えて
ビンディング用のシューズには、主に下記のようなメーカーがあります。それぞれの特徴について説明します。

 【シマノ】
  メリット:
   自転車用品の大手メーカーで、品質が安定している。
   着脱が簡単なボアクロージャーシステムを採用しているモデルが多い。
   ロード用とマウンテン用のラインナップが豊富。
  デメリット:
   デザイン性にやや欠ける。(その通り!)

 【SIDI】
  メリット:
   イタリアの高級自転車用品メーカーで、デザイン性が高く、耐久性にも優れる。
   独自のテクノロジーにより、足の形に合わせたフィット感が得られる。
   ロード用とマウンテン用のラインナップが豊富。
  デメリット:
   価格が高め。(その通り!)

 【Fizik】
  メリット:
   イタリアの高級自転車用品メーカーで、スタイリッシュで洗練されたデザインが特徴。
   独自のテクノロジーにより、足の形に合わせたフィット感が得られる。
   軽量で通気性に優れたモデルが多い。
  デメリット:
   フィット感が個人差が大きく、合わない場合がある。(そうなの?)
 
 【Giro】
  メリット:
   デザイン性が高く、スタイリッシュなモデルが多い。
   通気性に優れ、快適に履ける。
   ロード用とマウンテン用のラインナップが豊富。
  デメリット:
   シマノやSIDIに比べると、フィット感がやや劣る場合がある。(マジすか?)

以上が、ビンディング用のシューズの主なメーカーと特徴です。自分の足の形や好みに合わせて、選ぶことが大切です。(この〆が・・・以下略)


④それでは、幅広甲高の足の人向けのビンディングシューズのおすすめは?
幅広甲高の足の人向けにおすすめのビンディングシューズをいくつかご紹介します。

 【SHIMANO XC7】(これは有名なのでチェック済み)
  幅広い足型に対応するラストを採用し、甲部分には剛性を保ちながらも柔軟性のある素材を
  使用しているため、甲高のある足にもフィットしやすいです。また、ボアダイアルシステムにより、
  簡単かつ確実にフィット感を調整できます。

 【FIZIK X5 Terra】(格好いいのでチェック済み)
  アッパーには柔軟性があり、足を包み込むようにフィットする素材を使用しています。
  また、クロージャーシステムにはダブルボアシステムを採用しており、より正確なフィット感を実現します。
  さらに、カーボンコンポジットソールが高い剛性を提供し、力を効率的に伝達します。

 【SIDI Dragon 5 Mega】(この「Mega」のラインナップがあるのは初めて知りました)
  SIDIの中でも甲高の足に対応するワイドモデルで、アッパーには柔軟性のあるマイクロファイバー
  素材を使用しています。また、シューレースとマイクロアジャストバックルの組み合わせにより、
  細かいフィット感の微調整ができます。ソールはSIDI独自のカーボンコンポジットソールを
  採用しており、高い剛性を誇ります。

以上が、幅広甲高の足の人向けにおすすめのビンディングシューズです。ビンディングシューズは個人差が大きいため、できるだけ実際に試着してから選ぶことをおすすめします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふうん、WEB記事くらいなら書けちゃいそうですね。
実際、いくつかほんとに役に立つ情報も入っていたので実用性もありそうです。ただし間違った内容も結構サラッと混ざるので、見極めに時間がかかりそうですね。
てか、もうすぐ「まとめ記事」的なものは人間が書かないようになりそうですね。


Posted at 2023/02/28 10:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | 日記
2023年02月27日 イイね!

◎ビンディングはじめました(ただしユルユル♪)

◎ビンディングはじめました(ただしユルユル♪) ロードバイクだとはじめっからビンディングペダルを装備する、っていうのも多いようですが、私はロードバイクデビューから1年を目前にした先週末にやっとビンディンをはじめました。
 ペダルに足が固定されるのが恐ろしくて、こける場面しか想像できなかったのが一番の理由です。あとは、どんな感じで自転車に乗るんだろう、ってことがなんとなく決まってからにしたい、という事もありました。
 実際ロードバイクにある程度慣れてから、おもむろに足を固定することに取り掛かるほうが良いんじゃないかとも思います。

 まずはシューズ選び。私は足形が極端に幅広甲高なので選択肢がほとんどありません。もう半年以上も探していましたが、どのシューズも恐ろしいくらいシュッと細くて絶望的w。

←そんななかで目についたのがGiroのRangerというエントリーグレードのシューズ。開閉こそアナログ感満載のベロクロですが、上位機種と同じメッシュのアッパーが良さそうでした。Synchwireという素材だそうですが、通気性・耐久性と柔軟性を併せ持ち、かつ、縫い目が一か所もないという優れものです。足形をカバーしながら全体的に包んでくれるし、縫い目が当たって痛くなるということがないと。(いえ、ほんとは、素材が機能を体現している、という見た目が気に入ったのです)。Weggleで40%オフくらいで仕入れました♪

 一方のペダルはシマノのSPD(クリートが靴底に隠れて歩きやすい、もともとMTB向けのビンディング)で、両面タイプのものを考えていました。

←ロードでも使いやすいと思われるラインナップがこちら。さすがシマノ、初心者の財布にも優しいものから揃ってますね。ただし、外側に金属のケーシングが付いているためか少し重い気もしました。(最後の○○kは大体のお値段です)

 そこで、もっと軽いペダルを探して見つけたのがCrankBrothersのキャンディー1というペダル。ケーシングは樹脂製!ビンディングもめっちゃシンプルな機構ですが、はめても踵が左右各3度、合計6度動かせるという、ゆるいビンディングです(遊びが無いようにするクリートもあります)。まあ決め手は、軽い、安い、つけてる人が少ない、という3点ですw

 取り付けてみても程よい小ささ♪ 黒い樹脂のケーシングと、その芯にあるシルバーのクリートのキャッチ部分は自由に動き、十字型に組み合わされたキャッチ部分は4面のどこでもOKというイージーさ(実際はそれほど簡単ではありませんがw)。

 シューズへのクリートの取り付けには、多少気を遣う必要があります。靴底のブロックの高さに合わせて、スペーサー(一番手前の黒い樹脂)や、靴底の保護とともにキャッチをより着実にするステンレスのプレート(別売り)を挟み込んで固定します。私の場合はステンレスのプレートを挟んだので、黒い樹脂のスペーサーは結局外しました。

 一旦固定したクリートですが、最終的な位置は近所の公園を周回しながら微調整しました。
 昨日の日曜日には70㎞ほど走って来ました。やや幅と高さが窮屈なシューズでしたが、走行中も走り終わって脱いだあとも全く問題なく・・・むしろ快適なぐらい♪

 一方のビンディングのキャッチですが、ちょうど良い場所にクリートが載ると、ペダルを11時の位置から踏み下ろし始めて、力を入れることなく8時の位置ではもうハマっているという気軽さ・・・ただし、良い場所に載ってないと手こずりますw 実際足裏のもっと良い位置になるように昨日帰ってから2㎜だけ前後を調整しました。そして今日の朝30㎞走ってみたら、キャッチのしやすさも、力の伝わる感じもはっきり差が分かるくらい改善されました。
 外すほうは10度踵をひねれば、ヌルッと外れるので、今のところ怖い目にはあっていません(いや、慣れたころが一番危ないのだなw)


 ペダリングの効率がとか、巡航速度がとか、は今のところまだはっきりと分かりません。ただ、パワーをかけても(抜いても)上下運動ではなくクルクルと回転運動に常に変換される、という感じは新鮮です。ゆる~いビンディングですが、それでも効率はきっと良くなっているんでしょうね。
ということで、立ちごけしないように、ご安全に走りたいと思っております♪
Posted at 2023/02/27 17:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2023年02月19日 イイね!

◎週末、下ったり、登ったり 100㎞ライド

◎週末、下ったり、登ったり 100㎞ライド 今年は平日のライドはひかえ気味にして、週末にはなるべく100㎞走ろうと思っていましたが、2週続けて少し足りなかった(97㎞と93㎞)ので、2/12(日)にはきっちり走りました。午前北風→午後南風の予報でしたので、久しぶりに南下して海まで行きました。
←久しぶりの彩湖のニョロニョロ

 スタートは遅めの7:30、折り返し地点の葛西臨海公園のキッチンカーの営業開始時間に合わせましたw この日は4℃からのスタートでしたので、久しぶりに薄めのビブタイツ。やはり足が軽くて快適でした。
←予定通り11時前に到着。もうすぐ解体される観覧車を見ておきました。

 キッチンカーで腹にたまりそうなものを調達して、いつものピクニックテーブルで頂きました。駐車場側からアクセスしにくいせいか、たいてい空いていて、海も空も木も揃ったいい景色を独り占めです♪

 先日からリアのギアを2~3段重くして走るようにしています。この日もそれを試しつつ、平均25㎞/hを目標にしましたが、帰路の向かい風にココロ折られて24.9㎞/hという結果でした。まあ、また挑戦します(良い風の日にw)


 これから日差しも強くなるので、サングラスも新しくしたいなと思っていますが、老眼のせいで選択肢がありません。レンズの内側に仕込める老眼レンズを見つけたので、テスト用にアマゾンで一番安いサングラスも仕入れて試してみました・・・使えなくはないのですが、やはり見え方に違和感もあるのでロングライドでは難しそうです(残念)。


 昨日2/18(土)は、西に向かって関東平野の縁にあたる丘陵地帯を走って来ました。

 先日初挑戦した物見山を越えて、まずはその先のときがわ町まで。いくつもの丘陵が連なる里山の風景は良いですね♪ またここは関東の峠の雄、白石峠などへの登山口にもあたる地域なので、本格的なローディーさんが沢山走っているところです。

 もちろん私は白石峠なんて登れるわけもなく、前から気になっていたカヌー工房に寄ってみました。カヌーよりもスツールなどが沢山並んだ店内を抜けると、裏は川(都幾川)です。そこで体験試乗もできるなどと丁寧に案内して頂いたのでついつい乗ることにw
ときがわカヌー工房

 1時間2000円也。ライフジャケットなし、パドリングの説明も30秒w(まあ、私は良いんですけどね)。きれいな水の色の静水。底が擦ることもあるくらいの水深ですので、漕ぎまわるというより、ただユラユラとしました。本当にのんびり♪ その後さらにホットココアを飲んで・・・結局ここで2時間以上のんびりしちゃいました。

 時間は12時近くになっていたのでMapで探し、5㎞ほど離れたよさそうな店に旗をたててそこに向かいます。少し細道に入るので地図を見ながら走りますが、あれ?結構登るじゃん・・・いや、これ勾配きついよっ・・・むむむもう限界かも、って頃に到着しました。「」という不思議な店名の古民家のお店です。
←天ぷらそばを頂きました。蕎麦は細くて甘くて上品。てんぷらはフキノトウ、柑橘類!?の何か、ネギなど、とても凝った趣向でした。行き当たりばったりでしたが大満足♪ こういうのはうれしいですね。

 その後は登って来た道をそのままさらに登ると、梅園で有名な越生に行けるのが分かったのでもう少し頑張りました・・・この登りは物見山より厳しい登りだったようです(店が途中にあってよかったw)。

 越生の梅園はまだ3分咲きくらいでしたが、人も車も少なかったのでぐるっと回ることができました。
 その後は小さなアップダウンを繰り返す丘陵地帯の縁をなめるように南下して、最終的に入間川に出て帰りました。この日は結局102㎞走りました。名前のある峠はありませんでしたが、獲得標高は私の第2位という記録になりました。

 坂は嫌いです。登るのはイヤです・・・だから「○○峠を登るのだ」ってライドはしないと思うのですが「○○に行きたいので、その途中で越える坂」は登れるようになりたいです。ぼちぼちですが登るようにしていきたいと思います(でも、がんばらない♪)。
Posted at 2023/02/19 20:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2023年02月05日 イイね!

□伊能忠敬の故郷、佐原を散策

□伊能忠敬の故郷、佐原を散策 2/5の日曜日に久しぶりにアウトバックで出かけ、自宅から120㎞ほど離れた佐原の街を散策してきました。私の尊敬する伊能忠敬の故郷です。
←かつては水運で栄えた佐原の中心を流れる小野川。ここから1㎞ちょっとで利根川に接続します。川の両岸には商家や造り酒屋、醤油蔵などが並んでいました。

 到着したのは10時頃、まずは伊能忠敬記念館を見学しました。館内は一部を除き撮影禁止のため、残念ながら写真は少なめです。 
←測量結果をメモした野帳から最初に描かれた下図。墨と筆の時代とは思えない繊細な線描の図面です。ちなみにこれらを含めた2345点の資料は国宝に指定されているそうです。

 伊能忠敬は17歳で婿養子に入った商家を切り盛りして、49歳で隠居するまでに資産を3倍にしたそうです。50歳にして師事して、55歳(1800年)から測量を開始。73歳で没するまでの18年で10次にわたって日本全土の海岸線を測量したと。大日本沿海輿地全図として没後の1821年にいわゆる「伊能図」は完成したそうです。車も船外機もない時代にこれだけの短期間でよく完成したなぁと感嘆しました。

 一時間ほどで今日のメインイベントである伊能記念館を出て次は昼食ですw せっかくなので鰻を頂くことにしました。ほとんど甘味のないたれの蒲焼、これはお酒を吞みながら食べるのがいいのかなぁと思いつつ一気食いw おいしゅうございました。

うなぎの長谷川というお店です。

  以降は小野川沿いをを行きつ戻りつ、たくさんあるレトロな建物を堪能しました。いくつかのお店は店舗奥まで見学できるようになっていて、中庭や蔵の配置など興味深いものがありました。

 やがて伊能記念館そばに戻り、対岸にある伊能忠敬の住居を見学しました。

 当時よりも規模が縮小された状態で保存されているそうですが、それにしても思ったよりこじんまりとしたお屋敷でした。華美に走ることなく、もしやこれも忠敬の人柄なのかも知れない等とファンとしては勝手に高評価してみたりw

 妻の歩くスピードが落ちてきたのでカロリー補給。大抵ここで躓くのですが今回はすっと入ったら、古い商家をモダンに改装しながら、ガラス越しに古くからの中庭や蔵を見せるというセンスの良いお店でした。素晴らしい♪

いえな というお店です(ランチもカフェ飯でやっているようです)

 水路と古い建物と蔵とぐるっと回っても6㎞くらいの佐原は日帰りで散策するには良い所です。「小江戸佐原」というキャッチコピーを見かけましたが、川越より水辺の景色がある分情緒豊かかも知れません。

 で、得物たちです。伊能忠敬記念館で手に入れた「国宝 伊能忠敬関係資料」フルカラー120ページ以上で1000円♪なんて素晴らしい本でしょうか!
 あとは、地場の醤油とそれを使った佃煮と飴・・・そしてたまたま見かけた大きな竹ざる(!?)なんで観光地で買うんだって思いますが、なかなかこのサイズは売ってないものですからついつい手を出してしまいました。これで今年の梅干し仕込みも安心です♪


佐原は魅力的な街でした。伊能忠敬や地図が好きならなおさらですね。今回は行かなかった香取神社もあらためて訪れたいなと思いました・・・佐原、おすすめです♪
Posted at 2023/02/07 23:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2023年01月28日 イイね!

◎武甲山の向こうまでライド

◎武甲山の向こうまでライド 先月の1/28(土)に、ストラバで誘って頂いたグループライドで秩父まで連れて行っていただきました。コメントをやり取りしているだけの貧脚の私を、まるで賓客のようにアテンドしていただくという素晴らしい体験となりました♪

 幹事役を買って出てくださった方が途中の食事や補給食も予約して、「旅のしおり」まで作ってくださって、さらにライド中は全行程で先頭で引いてくださいました。

←こんなに早く、武甲山のこちら側を見ることができるとは思ってもみませんでした♪

 スタートは小川町の道の駅。自宅から40㎞ほどあるので、私はそこまで車載輪行。自走の方、輪行の方それぞれ集合して6名で出発したのが9時でした。ワンピッチ目は一番遅い私が2番目を走って、ペースを確認していただき以降はそのペースで巡航していただけました。
←ハートマークがスタート・ゴールの小川町の道の駅です。

 寄居駅で輪行の方と合流してしばらく行った折原橋で写真タイム♪国道の赤い橋と玉淀ダムを望む映えスポットですね。ここは年末にたまたま走ったのですが「ああ、いい景色だね」と独り言をいうのと、人に話しかけるのとは大違いですねw 
大違いといえば初めてトレイン状態で走りましたが、めっちゃ楽♪特に向かい風では10wくらい軽く踏めますね(ほんとは知らんけど)。
 この後短い登りを2回ほどがんばって(皆さんには待ってもらって)、秩父に入る直前に和菓子の補給食を頂きました。

 秩父の街を抜けて荒川にかかる吊り橋に差し掛かります・・・この橋もすでに結構な勾配ですが、この後この日一番の登りが待っていました。
 
息絶え絶えで登る後ろ姿・・・いつも一人で走っているので自分の走る姿は初めて撮ってもらった、という感じです。1.5㎞で100m登るヒルクラム入門コースですがつらいことつらいことw 998位 /1153人中という飛び切りの遅さ。自分の登れなさがはっきり分かりました。

 みんなでバカ騒ぎの記念撮影。残念ながら機材トラブルでここでお一人がDNFになってしまいましたが、残った6人でお昼ご飯に向かいます。

 カレー屋さんでたっぷりのお昼ごはんです♪今回のメンバーは富士ヒルのブロンズリングをつけている方とか、自走で200㎞以上走って2000m以上登るって方とか、複数のセグメントでTOP5に入っている女性とか、Stravaでも相当な方々。そんな方々が一緒に走ってくれるなんて、ほんとに得難い経験ですね。

 長瀞の一級観光地、岩畳にも寄りました。私はフラットペダルなのでどこでも歩けますが、ビンディング用の靴でカツカツ言わせながら岩の上を歩く方もいて・・・これまたびっくり。自転車の楽しみ方って人によってすごく広いんですね。
最後に焼き芋を頂て帰路につきました。小川町まで途中で流れ解散的にお別れしつつ出発地の道の駅小川町に着いたのは6時過ぎでした。最後の最後は昨年初めて二人でライドに行ったKさんと「車で」グループライドしつつ帰りましたw

 初めての大人数でのグループライド。じれったいくらい遅い私にもにっこり笑ってくださって(しかも一度も「がんばれ~」って言わない)皆さんの余裕と心遣いに痛み入りました。暗くなった帰路、下り基調+追い風でトレインに入って楽々30㎞/hオーバー巡航の緊張感のある心地よさ、楽しかったです。
Posted at 2023/02/06 21:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation