• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

780

780先日、大津駅ビルが改装し、それの絡みで電動自転車の無料レンタルがあるという情報をキャッチしたので早速借りて3時間ほど乗り回しました。大津市中心部は琵琶湖と山に囲まれており、意外と坂の多い街ですが、どんな勾配でもアシストモーターで楽々と登っていくのは不思議な感覚でした。

アシスト力が減っていく時速19km辺りからはただの重たい自転車と化しますが、日常生活で短距離かつ坂道を多用する人にとっては原付よりも便利な乗り物と思ってしまいました。

坂道が多くスクーターでも躊躇する狭い路地をスイスイと通れる機動力を活かして通ったことのないルートを探索するとなかなか珍しい車に出会いました。

ボルボの780です。京都は歴史的に独立系のボルボの販社が強く、昔は240を筆頭によく見かけましたが、ボルボ本体がフォードに買収されたあたりからインポーターのゴタゴタに巻き込まれる形で販売力が低下した感があります。

2ドアクーペの形状は、やたらボンネットとトランクが長い4ドアと比べて随分すっきりしてるので、強く記憶には残ってたはずなんですが久しぶりに見たらこれ何やったっけ?と忘れていました。

ググってみると740や760とは違ってイタリアのベルトーネ社で製作されており、ベース車と流用部品はあんまりないそうだとか。キャデラックのアランテと同じような成り立ちの雰囲気ですね。

BMWの6シリーズなどがライバルとのことで800~1000万円近くで売られ、世界で9000台弱の生産台数だそうです。


色々画像検索しているうちに、北欧車である780のSHAKOTAN KAIDO-RACER仕様というのを見つけてびっくりしました。

外国人が考えた日本で走ってそうな日本車という概念からか、フェンダーミラーが付いています。(走行動画ではドアミラーになっていたので、向こうの保安基準的にはアウトなのか)

カクカクのデザインに加えてセダンよりわずかに背が低いためか、80年代前半の日本車と錯誤しそうです。





ボディサイズが違いすぎますが、これとか・・


バンパーのウインカーを埋めてグリルをボルボタイプにすればフロントはそっくりになるかも。(シャルマンでググると某ミラバンなみん友さんの画像が出てくる)



これはオーストラリアの910ブルのKAIDO-RACER仕様だそうです


オート、モト、文化(カーライフ?)というのが意味不明です。
それより京都52のナンバープレートをどうやって入手したのか・・



ボルボから大きく脱線してしまいましたが、カクカクデザインの車は正義であると。



外国で日本の自動車文化を紹介するに当たっての頻出ワード

BOSOZOKU
ONIKYAN
ITASYA(ANIME PAINT JOBS)
DAIKOKU
Posted at 2016/10/11 23:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2016年09月12日 イイね!

MEDALIST

MEDALIST某ショッピングモールでC33ローレルのメダリストを目撃しました。相変わらず低い車です。よく売れたパールツートンのノーマル個体にJAFバッヂと53ナンバーが当時のハイソカーの様式美そのままです。

高校の担任がクラブSに、部活の顧問が2500メダリストVに乗ってました。フル乗車するととっても狭く、他の先生の初代フェスティバに6人乗った??ほうが広く感じましたが(当時は大らかだった)、スタイリングのカッコよさは20年以上経ってもこの車を超えるものはあまりないと思います。
Posted at 2016/09/12 23:09:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2016年07月13日 イイね!

L70

L70時折L200は見かけますが、さすがに旧々規格のL70はほとんど目撃する機会がありません。田舎に行くと農家の片隅とか開店休業状態のサブディーラーの端っこに置いてある雰囲気ですが、京都市内で1時間で2台も見かけるとは。

桂駅のケーキ屋さんです。何度も通ってるので知ってはいましたが、ウオークスルーバンが目印で有名だったのは今日知りました。今まで何故気づかなかったんだろうかと思います。


このアングルだと某刑事ドラマの日産サニー宮城の屋上からジャンプする白いセドリックを思い起こします。



途中、クローバー4な軽ハコバンパトカーを目撃



ウオークスルーバンを見た54分後に10kmほど離れた場所で再びL70を
なかなかスポーティーです。テールランプがヨーロッパ仕様?でリアテール片方のバックランプ部分がリアフォグ?で随分雰囲気が変わります。
Posted at 2016/07/13 22:56:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2016年07月01日 イイね!

51

515チャンネルがアレだった後に蘇ったカペラも街なかで随分見かけなくなりましたが、フェンダーミラー車が居るとは・・。ドアを開けっ放しで誰も居なかったので不思議に思っていましたが、撮影後によく見たらシート倒して寝ておられました。すみません。

そこも珍しかったのですが、ナンバーの分類番号が「○○51」が気になりました。京都だと京5→京51→京55~京59を経て昭和63年に京都52に切り替わりました。京都50や京都51にすると軽乗用と紛らわしくなるのを避けたのかもしれません。

ただ、ルールは陸運支局毎にバラバラで「○○50」「○○51」を採用しているところもあったみたいです。感覚的には九州地方が「福岡50」とか「鹿児島51」(記憶があやふや)多かったかと。

登録台数が多い=番号の払底が超絶に速い愛知県や神奈川県は早々に小型乗用車が「77」ナンバーになって何じゃこの番号と子供ながらに思ったことがあります。最近は3桁化とご当地ナンバーが増えすぎて何がナンやら分からなくなってしまいました。
Posted at 2016/07/01 22:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2016年06月26日 イイね!

コイン精米機を探していたらバラードに出会う

コイン精米機を探していたらバラードに出会う5月にはるさめさんからお米をもらい、1kgは玄米で炊いて残りは精米することにしました。10年以上前に本家が稲作を止めてからコイン精米機もすっかり縁遠くなってしまい、コイン精米機がある場所をよく知らならかったので、ネットで検索して向かう途中にバラードが止まっていて驚愕


ベルノ店で売ってるシビック4ドアと解釈しても良い大きさとデザインです。このバラードと同世代のスーパーシビックから実際次代のワンダーで4ドアセダンが追加され兄弟車になっています。早々にバラードは消え、コンチェルトやらドマーニやらインテグラSJやら派生車が出ては消えていき、ついには日本市場でシビックセダン自体が居なくなるとは・・



☆の車でした



Lo-D(日立)のスピーカー



主目的がサブになってしまいましたが到着



100円を入れて玄米を投入します



タッチパネルで精米具合を選択。今回は無洗米がどんなものか試したく無洗米モードを選択



袋に詰替



精米できました



はるさめ米ありがとうございました。
お礼は不要工具か何かでお返ししたく・・
Posted at 2016/06/26 18:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation