
じっくりとみん徘する余裕がなくて1ヶ月ほどブログを放置してました。お盆期間の休みでようやく落ち着いてきたので先月に行った東京の件でも。
7月末に東京へ行ってきました。秋葉原で開催される
某学校の学園祭にみん友さんが集合するということで、私も洒落で応募したら当選したので一緒に付いて行くことになりました。
7/26の晩にストーリアで出発。名神で栗東まで行き、そこから国道8号線。途中、自宅で就寝中の近江の、のらくろ水兵長さんを叩き起こして(すみませんでした)30分ほど駄弁り。
米原から21号線に入って関ヶ原経由で岐阜県に
赤信号停止がなく定地走行が長いと燃費が伸びまくります。
しかし、岐大バイパスの県庁前付近から所謂「名古屋走り」区間が始まり、一宮・尾張小牧・名古屋ナンバーの車が混ざってくると平均速度が激上がりで、平均燃費が悪くなっていきます。岐南町の高架部は都市高速並みのスピードで、各務原では三菱軽VSスズキ軽のバトルが始まってました。
結局平均燃費が18.8km・L位でおぷてーさん家に到着。今回同行する後輩さんと仮眠を取ります。4時半頃に
トルネオで出発。久々にスポーツタイプのセダンを運転させてもらいます。
K3-VE2が普通のエンジンに感じるくらい際限なく回るVTECに加えて、2Lのオートマサルーンなのに4速がローギアードで追い越し加速が強く、それでもストーリアより静かで快適で、外観は地味なセダンという理想的な車でした。(ストーリアの4速は完全にクルージング段で、強い加速が必要なら3速に落とす必要があり、落としたらギアが離れすぎて唸りまくる)
足柄SAで運転交代してしばし眠ります。起きた頃には厚木ICで降りて一般道で平塚へ向かう途中でした。
第一の目的地は平塚市の
ユーメディア・湘南ジャンクヤードです。
※寝ぼけていてカメラを車に置き忘れたのでネットの拾い画像です
何故か関西では一般人に小売してくれるバイクの解体街的なものが絶滅寸前で、業販とか貿易中心になっており、この店が気になってました。
外観が色あせていたチョイノリが5000円とか、ディオ系が1万円で大量に転がってました。(要修理ですが、自分で直せるならお買い得?)
とにかくものすごい量のバイクが陳列されてましたが、関東価格なのか?こんなものなのか?程度の良い個体は値段が高めでした。
ジャンクヤードを後にして町田市に向かいます。
つくし野2りんかんというバイク用品のチェーン店です。最近高槻とか草津の店にお世話になってます。
※自作フィギュア(しかも店長作)が置いてありますがバイク用品店です
※ゆりっぺのタペがありますが、バイク用品店です。
※ウィッチーズのステッカーがありますが、(以下略
まあ店の一角だけですが、とてもバイク用品店とは思えないコーナーがありました。しかも「最近萌が流行ってるからとりあえずよくわからんけど仕入れとけ」的なレベルでなく、商品仕入れの采配がガチでした・・
ここでらっくるさんと合流し、店舗限定ステッカー(以前に近所にお住まいのらっくるさんに買っていただいていたものを引き取り)等を被弾。スパークプラグはせめてバイク用品店らしい買い物をということで1個だけ。
2りんかんではスタンプラリーが開催されており、関西でも十分達成できたのですが、ここまで来たからとレジで出したら「何故関西から?」と言われました。ついでに接客を担当されたのが痛車コーナーを担当される店長さんで・・。もっとお話したら良かったです。

ここかららっくるさんの
ミニに乗せてもらいます。最近人の車ばっかり乗せてもらってカー充状態です。皆さん個性的な車ばっかりで・・
16号線を北上し、ファミレスで今後の作戦を立てると言いながら長時間駄弁ってしまいました。らっくるさんは明日に備えて分隊され、そのまま相模原・八王子方面に向かいます。
おぷてーさんは八王子に用事があるとのことで、中央線の豊田駅で降ろしてもらって私は鉄オタモードに入りました。中央線快速で立川駅へ
とある科学の超電磁砲の聖地です
駅から少し歩くと多摩都市モノレールが走っているので、アニメでみたそのままを感じることができます。
ちょうど花火大会の会場ルートと被ってしまったので、目的地へ向かうのが遅くなってしまいました。
とりあえず佐天涙子仕様の貯金箱(945円!高い!)だけ買って、聖地観察する暇もなく電車に飛び乗りました。
ここから新宿・池袋経由で成増に行く予定でしたが、予定がタイトになったので池袋を諦めて、西国分寺・北朝霞経由で成増に向かうことに
武蔵野線に乗るのは10年ぶりくらいです。
東京の外環部の畑や山林が広がる中を高架やトンネルでぶっ飛ばす電車ですが、
大都会だけあって結構な人が乗ってました。205系が現役です。
東京から東京へ移動するために一度埼玉県に入ります。
JR武蔵野線北朝霞から東武東上線朝霞台で乗換
朝霞といえば駐屯地とりっくんランドとホンダの研究所とか色々あります。
※事業仕分けでりっくんランドが有料化になる寸前に行った時のものです。
忌々しい政権が変わり、戦車道ブームまっただ中ですが、りっくんランドはどうなってるでしょうか?
成増自体が埼玉県・練馬区との境なのであっという間に到着。
8000系が来ればと念じていましたが、30000系でした。
隣に成増始発の各駅停車が
昭和末期~平成初期の電車のデザインは秀逸です。それ以降はコストダウンばっかりでイマイチ興味がありません。
※過去に成増で撮った画像から
定期運用から外れそうな時期に8111Fが来て驚いてました。
ちなみに阪急の電車と製造者が一緒なので走行音やブレーキシューの焼けた匂いがそっくりで東武の中では最萌車両です。阪急の小林さんと東武の偉いさんがダチだったかららしいです。
古くなったので内外観の更新工事をして伊勢崎線の6050系のような前面になってます。
南口からスキップ村という商店街を歩きます
結局はアニメ絡みなんですが、達成が容易なスタンプラリーをやっており、スタンプ設置時間が19時までなため急いでいました。
ここでいつも東京でお世話になってるミク友夫妻と合流し、地元の強みを活かして聖地に案内してもらいましたが
この後、強烈な雷雨となり、マンションの軒先で雨が止むまで避難してました。
雨が止んで、沖縄料理店で浴びるように泡盛飲んでました。空きっ腹にはよくありません。今回の議題は「民族系石油元売スタンドの掛売方式の変遷」についてでした。
商店街は「君のいる町」推し過ぎです。
作者が広島から成増に引っ越しして漫画家として活躍されてるのでその縁みたいです。前作の作画と声優陣が前衛的だった「涼風」も成増だったらしいのですが、当時は知りませんでした。
駅にも貼ってあるんですが・・
成増はモスバーガー発祥の地らしく、モスバの珈琲店が実験的?に開店したそうです。
ヘロヘロになりながら、南千住の
いつもの宿に戻り、おぷてーさん達と合流します。ホテル近辺の隅田川沿いの花火大会も雷雨で中止になったようです。花火大会の存在を知らず、ホテルに車で向かわれた際に迂回を強いられたようでリサーチ不足ですみませんでした。
今回はホテル近くに安いコイン駐車場を見つけられたらしく、夜間だと200円というとても23区とは思えない値段設定でした。室内は和室でしたが、洋室ベットより布団の幅が広いために部屋が少し狭く感じましたが、3300円という安さでは満足できるレベルです。大浴場で入浴してすぐに寝ました。翌日が本番です。