• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

Sの整備をした週末

暑くて週末の車いじりもなかなかやる気が起きなかったのですが、そんなことも言っていられない状況もあり、ここ数週は汗だくになりながらもいろいろ作業をしてました。
この週末やってた作業。

6日の土曜日。
早々に洗濯を済ませ、S1の整備開始。



まずはオイル交換。
S1は1年ごとのオイル交換で毎年3月に交換を行ってましたが、それはモービル1を使っていたからこそでした。
現在はカストロール(VW/AUDIの規格に適合)が入っているのですが、カストロールを1年で交換したところあまりに劣化がひどくて、これは1年使っちゃダメだと思っていたので交換です。





今回オイルの銘柄も変更するのでフィルターも交換です。
で、オイルは何にしたかというと…



WAKOSのPRO STAGE-Sです。
なぜこのオイルかというと今年の笠置山ジムカーナ第1戦の優勝賞品で頂いたからです。
ただS1のエンジンオイルの容量は6リットル。
もう1回優勝できればよかったのですが、そんなにはうまくいかないですね。
足りない2リットル分は買い足しました。
指定オイルの粘度は5W-30ですが、このオイルの粘度は10W-40。
ちょっと固いかなと思ったりもしましたが、運転してみると全然気になりませんでした。
なかなかよさそうな感じですが、これも半年後には交換してモービル1に戻すつもりです。

さて、オイル交換のためせっかくフロント2輪をジャッキアップしたので…



タイヤホイールを外してホイールを洗う事にしました。
こんなに汚くなるまでほっといてはいかん(^^;)



ホイールの裏側まで洗ってとりあえずきれいになりました。
1ヶ月もするとまた真っ黒になってしまうんですが(T_T)

で、あとは…





整備手帳でもアップしたホイールスピードセンサーの交換。
今回このセンサーを交換するにあたり社外品について色々調査したのですが、かなりの種類の部品があることがわかったので、今後自分で交換可能なパーツについてはできるだけ社外品を使っていこうかなと。

そんなわけで土曜日はS1の整備中心でした。

明けて7日の日曜日。
この日は朝から地区の河川清掃で既に汗だくな状態からS2000の整備を。



ここのところジムカーナのサイドターンが下手になったなと思っていたのですが、気になったのは左ターンは問題なく、右ターンばかり失敗してたなと。
そういえばさるくらで練習した時も右ターンしかないコースだったし、前回の笠置山もほとんど右ターン。
もともと右ターンが下手というのもあるのですが、それにしても左ターンはそんな意識しなくてもできるのに、右ターンはかなり気を使ってました。
これってブレーキに問題があるんじゃと思い、ちょっとメンテナンスする事にしました。



スライドピンの動きが渋くなってるのかもと思いましたが、特にスライドピンの動きに異常はなし。
とりあえずキャリパーの清掃をし、ピストンを一番奥まで戻してみる事にしました。
サイドブレーキ一体のS2000のリアブレーキのピストンを戻すには、ピストンを回すことで戻します。
ここでちょっと気になったのは片側はしっかり奥まで戻ったのですが、もう片方は途中から空回りしてるようでそれ以上奥に入らなかったんですよね。
もしかしてサイドブレーキ機構に問題が発生してるかなぁ。
気にはなりましたがそのまま組み直しました。



実は先日S2000のブレーキキャリパー1台分をヤフオクで入手しました。
エッセのブレーキキャリパーをオーバーホールしてS2000もやってみようと思ったわけです。
ただ入手したキャリパーの状態があまり良くなく、ちょっと苦労しそうです。



送られてきたキャリパー、片方のダストブーツには大きな穴が空いており、もう片方はそもそもダストブーツが付いていませんでした。
どうやらサーキットで酷使されていたもののようで、熱の影響でダストブーツがダメになってしまっていたようです。



そのせいでピストンに一周錆が出ています。
幸いピストンを抜き取ることはできましたが、このピストンの再使用はちょっとやめた方がよさそうですね。
ちょっとずつ作業を進めてますがいつまでかかる事やら…

そんなこんなでS1とS2000の整備をした週末でした。
Posted at 2025/09/09 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年08月17日 イイね!

連休最終日に笠置山ジムカーナ第4戦

連休最終日(と言っても自分はほぼ暦通りの上前日は他部門の応援で出勤でしたが)に笠置山ジムカーナ第4戦に行ってきました。



この日も30近いエントリーがありました。



ヘッドライトを交換して初めての大会です(だから何なんだww)



この日のゼッケンは22。
R2クラスの最後から2番目です。

この日のコース。



今回もしっかりサイドを引かせてくれます。
どのスラロームでも手前でサイドターンしないとですが、失敗するとその後のスラロームが窮屈になって大幅タイムダウン必至です。



この日は雲は出ているものの気温が高く、かなり厳しいコンディションでした。
今シーズンからタープテントを使用していますが、テントあってホント良かったです。
去年は傘をさして暑さに耐えてましたからね…
水分も途中のコンビニで2リットルの麦茶を買っていきましたが、全部飲んでしまって足りなくなるところでした(昼食のお茶で何とか足りました)。

いつも通り午前中は練習です。
ただ3本目を走ったあたりで、「今日はダメかもしれない」と思ってしまいました。
3本走っても1回もミスなく走れなくて、失敗してはいけないところのサイドターンを失敗して一向にタイムが伸びず。

そんな嫌な感じのまま午後の本番へ。
結果から言うと540度ターンを全て失敗してR2クラス8台中6位という結果に。
本番3本の中で1本目が自分の中でベストタイムだったので、失敗してますが1本目の動画を。



今シーズン笠置山ジムカーナで初めて表彰台を逃しました。
実は1週間ほど前にさるくらで練習していましたが、その時から何か違和感を感じていたんですよね。
「あれ、サイドターンでこんな感じだったっけ」と。
結局それをそのまま引きずったままとなってしまいました。
うーん、ちゃんと感覚戻るかな…

この日自分の走りはダメダメでしたが、他の方の走りですごいものを見ました。
この日は全日本の選手が3人出場されていました。
もちろんどの選手もすごい走りだったのですが、PN1クラスの緒方選手の540度ターンに度肝を抜かれました。
車両はFFのヤリスでしたが、パイロンを舐めるようにとんでもない高速ターンを繰り出していました。
もう意味が分からないという感じ…
後になって撮影しておけばよかったと後悔したレベルです。
この日はそんな走りを見れただけでも良かったかもしれません。

あとこの日、S2000に問題が発生しました。
本番3本目を走り終わった後、電装部品が焼け焦げたような嫌な匂いが車内に漂ってきました。
ボンネットを開けたところ、明らかにエンジンルームから匂いがしてる。
どこが焦げたんだろうと上から覗いてみましたが、それらしい跡は発見できず。
当然その後のフリー走行はキャンセルし、途中でトラブル出ないかビクビクしながら帰ってきました。
その後車内で匂いがすることはなくなり、特に何かチェックランプが点灯したりとか不具合を感じる事はありませんでした。
土曜日にヘッドライトの光軸調整を依頼していましたが、その時に見てもらうよういつものホンダカーズに依頼しました。
原因わかるといいんですが…
オイル漏れといい、今シーズンは車両トラブルが重なるなぁ。
Posted at 2025/08/20 21:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年08月15日 イイね!

長野県民なら普通の事ですが…

2日ほど前の話。

自分の勤務先は夏休みなんてものはなく、その日も出勤日でした。
午前中新盆見舞いのため半休をもらい、午後から出社していました。
そしてその日の帰り。

横断歩道に人が見えたので止まったのですが…



事故にならなくて本当によかったです。
しかしこの対向車には腹が立ちました。
見てお分かりの通り、横断歩道を人が渡ろうとしてる(というか渡り始めてる)のに完全に無視してそのまま通過しようとしてます。
人が出てきたのであわてて急ブレーキを踏んでますが、そもそも横断歩道に渡ろうとしている人がいるのに止まろうという気が全く感じられません。
運転していたのは若い女性でしたが、特によそ見をしていたとかそんな感じもありませんでした。

この時期ですので他県ナンバーだと思いますが、県内ナンバーなら対向車が横断歩道で止まっていたらまず止まります。
ご存知の方も多いかもしれませんが、長野県は横断歩道に人がいた場合、止まって歩行者を渡らせてあげる率ナンバー1です。
それも2位以下を大きく引き離してダントツなんだとか。
自分にとっては普通の事ですし、そもそも道路交通法で横断歩道に歩行者がいる場合、横断を妨げてはならないとなってますしね。

ただ長野県の譲る率ナンバー1なのは、小学校での教育によるものではないのかなと思ってます。
動画の中の女の子もしていますが、渡った後に振り返って頭を下げてくれています。
小学生の場合は「ありがとうございました!」と大きな声でお礼も言ってくれます。
なのでみんな気持ちよく止まってあげるのだと思います。
子供の頃からこうして横断歩道を普通に渡っていたから、大人になって免許を取っても普通に止まってあげられるのかなぁと。

長野県で生まれ育った自分にはそれが当たり前なのですが、他県はどうなんでしょう?
ここまで全く止まろうとしない人を見るのはなかなかないので、ちょっと気になった次第です。
Posted at 2025/08/15 14:10:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年07月13日 イイね!

オイル漏れ修理したS2000でG身延第5戦へ

5月に初めて参加したお気軽ジムカーナG身延第3戦。
帰ってきてからエンジンとミッションの間からオイル漏れしていることが発覚。
すぐにいつもお世話になっているホンダカーズへ修理を依頼しましたがずっと作業が入っているとの事で、ようやく車を預けられたのが6月の22日。
そして車が戻ってきたのが7月4日でした。

オイル漏れの原因は…



予想通り、クランクシャフトオイルシールでした。
エンジンのフルオーバーホールをしてから約8年。
その間の走行距離は4万キロちょっと。
ちょっと早いなと思いつつもダメなものはダメなので交換です。

さて今回、どうせミッション降ろすならと一緒に交換してもらったものがあります。



フライホイールです。
これまではTODAレーシングの超軽量クロモリフライホイールでした。
サーキットのように高速カムで走り続けられるならいいと思うのですが、ジムカーナでは不利じゃないかなと思うようになっていました。
特に低回転のトルクが細い前期型のS2000では尚更ではと考えていました(ちなみにこのフライホイールに交換したのはジムカーナを始める前)。
そこで今回SPOONのフライホイールに交換しました。
TODAのフライホイールの重量は3.8kg。
対してSPOONのフライホイールの重量は4.2kg(ちなみに純正は6.5kg)。
たかだか400gの違いですが、発進で違いを感じる事はできました。
以前より確実に発進が楽になりました。
特に坂道発進は以前ほどの緊張感は無くなりました。
ジムカーナでの違いはまだよくわかりませんが(^^;)
なお一応クラッチとのアタリ付けのため300kmほど慣らしをしました。
5、6日に一気に走ったのですが、クラッチを使わないと意味がないのであえて渋滞してる道を走ったのですが、非常に疲れる慣らしでした。

そうしてようやく安心して走れるようになった13日の日曜日。



お気軽ジムカーナの第5戦のため身延に行ってきました。
この日のエントリーは20台。
パドックは前回同様混み合っています。
ちょっと不安定な天気が続いていましたが、この日はいい天気でかなり暑い1日でした。

この日ももちろん…



S2000です。
この日のエントリーはS2000は自分を含めて3台でしたが、他の2台は自分とは全然レベルが違うので何とかクラス3位に入れればと。



ゼッケンは18番。
自分から3台S2000が続きます。

この日のコース。



笠置山ジムカーナを走っているとすごいあっさりしたコースに見えてしまうという(笑)

完熟歩行、ブリーフィング、練習走行1本の後、本番1本目へ。



今回撮影はチョチョさんの後輩のIke-Yさんがしてくれました。
ありがとうございました。

そしてその車内映像。



とりあえず大きなミスはなく、1本目終了時点ではクラス3位。
やはり他のS2000は別格の速さで自分より2秒近く早く、とても太刀打ちできるようなものではありません。

コースオープンの後、何とか今の順位を維持したかった本番2本目へ。



車内映像。



前回に続きまたやらかしました。
スラロームでパイロンを踏ん付けてしまい、動揺したのかその後のサイドターンを失敗。
生タイムですら本番1本目より1秒以上遅い始末。
結果本番2本目で逆転され、クラス4位で終わりました。
なかなか表彰台に上るのは難しい。

午後練習で2本走りましたが特に失敗していないのに全然タイムが出ず。
吸気温度が60度近くになって明らかにパワーダウンしていたし、ドライバーも暑さでへとへとになっていたのでこの日は早々に帰ることにしました。

次は8月17日に笠置山の予定ですが、その前にさるくらで練習を行う予定。
今のところ8月9日の予定ですが、よかったらお越しください。
Posted at 2025/07/14 21:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年06月21日 イイね!

久しぶりに皆さんとお会いしたオフ会

2週間ほど前、東京の飯田の人が来られるとジジィーズさんからお誘いがありました。
で、21日の土曜日。



運動公園に集合です。
この日集まった方々を紹介。



ジジィーズさん。
しばらく見ない間に少し派手になったような…(笑)



o4geさん。
おや、o4geさんの車もちょっとレーシーになったような(笑)



RYUさん。
おっ、新車ですね~。
このFREEDは初めて見せていただきます。
ちょっと見せていただきましょう。







注文してから半年かかってようやく納車されたそうです。



私。
今回は珍しくエッセで。
というかオフ会でエッセを出してくるのは初めてかな?
この日走るコースが先日にー丸ツーリングで走ったコースとダブるので、どうせなら違う車でというのもあります。

ここでしばらくダベりタイム。
帰りプチをやらなくなってしまったので実は皆さん久しぶりだったりします。
ジジィーズさんでさえ今年はたまたま病院の待合室で会った以来です。
久しぶりに皆さんにお会いできて嬉しかったりします。



さて、それではそろそろ最初の目的地へ移動しましょう。
そこは大鹿村のかなり細い道をしばらく登った先にありました。





HAKKO OOSHIKAというカフェレストランです。
ジジィーズさんが予約してくれた店です。



ここへはみんなで来ましたが、RYUさんはお子さんが食べられそうなものがないので申し訳ないけど…という事でここでお別れになりました。



さて、こちら、テラスからの眺めがすごくいいんです。







あー、あれはあの山かと眺めておりました。
ちょっとパノラマでも撮影してみました。



標高が高いせいもあって涼しく過ごしやすい場所でした。
しばらく待っていると…



オーダーした食事が届きました。



こちらはo4geさんが注文したもの。



こちらはジジィーズさんと私が注文したバターチキンHAKKOカレーのセット。
いろんな野菜が入っていて旨かったです(^^)
我々は開店直後(11時)くらいに到着しましたが、その後も続々人が来てました。
来るのがかなり大変なんですが、それだけ評判ってことなんですね。

登ってくる途中にちょっと変わった名称のところがあり、車も停められそうという事で帰りにちょっと寄っていくことに。



通常上に伸びるイチョウが横や下に伸びているのだとか。



木が大きすぎて画角に全然収まりません(^^;)
でも谷の方に伸びていってる枝はお分かりいただけるかと。



すぐ横には非常に古い社が建っていました。
どんな神様が祀られているのかな?

その後下界まで降り、分杭峠を越えて高遠方面へ。





道の駅南アルプスむら長谷へ。
ここへ来たら前回食べそこなったクロワッサンの試食をと思ったのですが、やはり週末でお昼過ぎともなれば全くといった感じでした。
そこでもう一方の有名な…



ソフトクリームをいただきました。
やはりアイスの巻き数が違います(^^)
頭をキーンとさせながらこぼさないうちに一気に食べちゃいます。

さて、ここからは私が案内する形で次の目的地へ。
杖突峠を進みます。
そして…





峠の茶屋へ到着。
皆さんはここで峠ステッカーを購入。
私へ先日のにー丸ツーリンクで買ったばかりなので買いませんでしたが(^^;)
ステッカー購入後展望台へ。









相変わらずいい眺めです。

一応この日行く予定だったところはこれで終了。
まだ行ってないチェックポイントの箕輪ダムへ行こうという事になり、杖突峠をちょっと戻ってから箕輪ダム方面へ。
初めて通る道なので心配でしたが、思ったよりまともな道で予想以上に早く到着。













いや、この日はホントいい天気でした。
事務所へ行ってみると人はいませんでしたが、ここのダムカードはながた荘という温泉宿泊施設で配布してるそうな。
まだ多少時間があったのでながた荘に寄ってダムカードを貰っていよいよ飯田へ戻ります。
途中飯島の道の駅に寄って少し休憩してから一旦別行動になって夕食場所へ。



この日の夕食場所はとんかつ志瑞です。





自分はヒレカツ定食の志瑞セットで。
みんなでご飯をお代わりしてしっかりいただきました(笑)

地元のみん友さんとも会う機会がすっかり減ってしまって久しぶりにお会いしましたが、オフ会やっぱりいいですね。
またお誘いがあればぜひ参加したいと思うのでした(^^)
Posted at 2025/06/22 21:52:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation