• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

オイル漏れ修理したS2000でG身延第5戦へ

5月に初めて参加したお気軽ジムカーナG身延第3戦。
帰ってきてからエンジンとミッションの間からオイル漏れしていることが発覚。
すぐにいつもお世話になっているホンダカーズへ修理を依頼しましたがずっと作業が入っているとの事で、ようやく車を預けられたのが6月の22日。
そして車が戻ってきたのが7月4日でした。

オイル漏れの原因は…



予想通り、クランクシャフトオイルシールでした。
エンジンのフルオーバーホールをしてから約8年。
その間の走行距離は4万キロちょっと。
ちょっと早いなと思いつつもダメなものはダメなので交換です。

さて今回、どうせミッション降ろすならと一緒に交換してもらったものがあります。



フライホイールです。
これまではTODAレーシングの超軽量クロモリフライホイールでした。
サーキットのように高速カムで走り続けられるならいいと思うのですが、ジムカーナでは不利じゃないかなと思うようになっていました。
特に低回転のトルクが細い前期型のS2000では尚更ではと考えていました(ちなみにこのフライホイールに交換したのはジムカーナを始める前)。
そこで今回SPOONのフライホイールに交換しました。
TODAのフライホイールの重量は3.8kg。
対してSPOONのフライホイールの重量は4.2kg(ちなみに純正は6.5kg)。
たかだか400gの違いですが、発進で違いを感じる事はできました。
以前より確実に発進が楽になりました。
特に坂道発進は以前ほどの緊張感は無くなりました。
ジムカーナでの違いはまだよくわかりませんが(^^;)
なお一応クラッチとのアタリ付けのため300kmほど慣らしをしました。
5、6日に一気に走ったのですが、クラッチを使わないと意味がないのであえて渋滞してる道を走ったのですが、非常に疲れる慣らしでした。

そうしてようやく安心して走れるようになった13日の日曜日。



お気軽ジムカーナの第5戦のため身延に行ってきました。
この日のエントリーは20台。
パドックは前回同様混み合っています。
ちょっと不安定な天気が続いていましたが、この日はいい天気でかなり暑い1日でした。

この日ももちろん…



S2000です。
この日のエントリーはS2000は自分を含めて3台でしたが、他の2台は自分とは全然レベルが違うので何とかクラス3位に入れればと。



ゼッケンは18番。
自分から3台S2000が続きます。

この日のコース。



笠置山ジムカーナを走っているとすごいあっさりしたコースに見えてしまうという(笑)

完熟歩行、ブリーフィング、練習走行1本の後、本番1本目へ。



今回撮影はチョチョさんの後輩のIke-Yさんがしてくれました。
ありがとうございました。

そしてその車内映像。



とりあえず大きなミスはなく、1本目終了時点ではクラス3位。
やはり他のS2000は別格の速さで自分より2秒近く早く、とても太刀打ちできるようなものではありません。

コースオープンの後、何とか今の順位を維持したかった本番2本目へ。



車内映像。



前回に続きまたやらかしました。
スラロームでパイロンを踏ん付けてしまい、動揺したのかその後のサイドターンを失敗。
生タイムですら本番1本目より1秒以上遅い始末。
結果本番2本目で逆転され、クラス4位で終わりました。
なかなか表彰台に上るのは難しい。

午後練習で2本走りましたが特に失敗していないのに全然タイムが出ず。
吸気温度が60度近くになって明らかにパワーダウンしていたし、ドライバーも暑さでへとへとになっていたのでこの日は早々に帰ることにしました。

次は8月17日に笠置山の予定ですが、その前にさるくらで練習を行う予定。
今のところ8月9日の予定ですが、よかったらお越しください。
Posted at 2025/07/14 21:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年06月21日 イイね!

久しぶりに皆さんとお会いしたオフ会

2週間ほど前、東京の飯田の人が来られるとジジィーズさんからお誘いがありました。
で、21日の土曜日。



運動公園に集合です。
この日集まった方々を紹介。



ジジィーズさん。
しばらく見ない間に少し派手になったような…(笑)



o4geさん。
おや、o4geさんの車もちょっとレーシーになったような(笑)



RYUさん。
おっ、新車ですね~。
このFREEDは初めて見せていただきます。
ちょっと見せていただきましょう。







注文してから半年かかってようやく納車されたそうです。



私。
今回は珍しくエッセで。
というかオフ会でエッセを出してくるのは初めてかな?
この日走るコースが先日にー丸ツーリングで走ったコースとダブるので、どうせなら違う車でというのもあります。

ここでしばらくダベりタイム。
帰りプチをやらなくなってしまったので実は皆さん久しぶりだったりします。
ジジィーズさんでさえ今年はたまたま病院の待合室で会った以来です。
久しぶりに皆さんにお会いできて嬉しかったりします。



さて、それではそろそろ最初の目的地へ移動しましょう。
そこは大鹿村のかなり細い道をしばらく登った先にありました。





HAKKO OOSHIKAというカフェレストランです。
ジジィーズさんが予約してくれた店です。



ここへはみんなで来ましたが、RYUさんはお子さんが食べられそうなものがないので申し訳ないけど…という事でここでお別れになりました。



さて、こちら、テラスからの眺めがすごくいいんです。







あー、あれはあの山かと眺めておりました。
ちょっとパノラマでも撮影してみました。



標高が高いせいもあって涼しく過ごしやすい場所でした。
しばらく待っていると…



オーダーした食事が届きました。



こちらはo4geさんが注文したもの。



こちらはジジィーズさんと私が注文したバターチキンHAKKOカレーのセット。
いろんな野菜が入っていて旨かったです(^^)
我々は開店直後(11時)くらいに到着しましたが、その後も続々人が来てました。
来るのがかなり大変なんですが、それだけ評判ってことなんですね。

登ってくる途中にちょっと変わった名称のところがあり、車も停められそうという事で帰りにちょっと寄っていくことに。



通常上に伸びるイチョウが横や下に伸びているのだとか。



木が大きすぎて画角に全然収まりません(^^;)
でも谷の方に伸びていってる枝はお分かりいただけるかと。



すぐ横には非常に古い社が建っていました。
どんな神様が祀られているのかな?

その後下界まで降り、分杭峠を越えて高遠方面へ。





道の駅南アルプスむら長谷へ。
ここへ来たら前回食べそこなったクロワッサンの試食をと思ったのですが、やはり週末でお昼過ぎともなれば全くといった感じでした。
そこでもう一方の有名な…



ソフトクリームをいただきました。
やはりアイスの巻き数が違います(^^)
頭をキーンとさせながらこぼさないうちに一気に食べちゃいます。

さて、ここからは私が案内する形で次の目的地へ。
杖突峠を進みます。
そして…





峠の茶屋へ到着。
皆さんはここで峠ステッカーを購入。
私へ先日のにー丸ツーリンクで買ったばかりなので買いませんでしたが(^^;)
ステッカー購入後展望台へ。









相変わらずいい眺めです。

一応この日行く予定だったところはこれで終了。
まだ行ってないチェックポイントの箕輪ダムへ行こうという事になり、杖突峠をちょっと戻ってから箕輪ダム方面へ。
初めて通る道なので心配でしたが、思ったよりまともな道で予想以上に早く到着。













いや、この日はホントいい天気でした。
事務所へ行ってみると人はいませんでしたが、ここのダムカードはながた荘という温泉宿泊施設で配布してるそうな。
まだ多少時間があったのでながた荘に寄ってダムカードを貰っていよいよ飯田へ戻ります。
途中飯島の道の駅に寄って少し休憩してから一旦別行動になって夕食場所へ。



この日の夕食場所はとんかつ志瑞です。





自分はヒレカツ定食の志瑞セットで。
みんなでご飯をお代わりしてしっかりいただきました(笑)

地元のみん友さんとも会う機会がすっかり減ってしまって久しぶりにお会いしましたが、オフ会やっぱりいいですね。
またお誘いがあればぜひ参加したいと思うのでした(^^)
Posted at 2025/06/22 21:52:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2025年06月15日 イイね!

すごく惜しかった笠置山ジムカーナ第3戦

6月15日の日曜日。
笠置山ジムカーナの第3戦に行ってきました。



この日は雨が降ったり止んだりで決していい天気ではありませんでしたが、エントリー数38と多くの人が集まりました。
自分が笠置山に通うようになってから一番多かったかも。
たまたま別のイベントの後だったらしく、恵那市のテントを使わせてもらう事が出来ましたので雨でも割と快適に過ごすことができました。



まだオイル漏れの修理ができていないままのS2000で参戦です。



ゼッケンは20番で全体では真ん中くらいですが、今回は自分の出場クラスR2の9台に対し、R3クラス16台とガチ勢(ほとんどが地区戦ドライバー以上)が大勢来てました。

さて、この日のコースは…



こんな感じ。
変わってるのはスタート直後のパイロンを並べて作られたコースと、入り口の手前に置かれた規制パイロンがいやらしいフリーターンでしょうか。
あっ、あと2本のパイロンの間を通すスラロームは中間が間隔が狭く、ここでPTしてる人が結構いました。







この日のコースというか路面はこんな感じ。
笠置山は水はけがいいのか水溜りはできていませんでした。
なのでこの日はダンパーの減衰は少し下げたものの、タイヤの空気圧はドライ用のまま。
というか練習1本目を走ってから空気圧を調整しようと思っていたものの、いい感じだったので1回も空気圧調整せずに走ってました。
練習は午前中2本×3セットの6本走りましたが、徐々にタイムアップしていたので走りの精度はちゃんと上がっていた模様。
ただクラス3位のタイムだったので本番でどれだけ頑張れるかといったところです。

昼食を挟んで本番1本目。
昼の間雨はほぼ止んでいたため、路面はこの日の中ではいい状態。



ここで自分のベストタイムが出ました。
それでも1本目が終わった時点での順位はクラス2位。

2本目ではどこでタイムを削るか考えていましたが、スラロームではPTを警戒して少し余裕を持ったラインで走っていたので少し攻めてみることに。
しかし2本目に入ったところでこの日一番の雨。
路面状態は悪化しましたがやれるだけやってみようと。
スラロームは結構いい感じでPTもなく行けたのですが、スラローム最後のサイドターンで突っ込み過ぎてしまい反対のパイロンとこんにちは。
更にその後フリーターンも大失敗し、簡単に元のコースに復帰できそうもなかったためあえて自分からミスコースしました。
本番で自分からミスコースしたの初めてかも。

3本目こそと挑み、2本目で失敗したスラローム最後のサイドターンもうまくいったものの、フリーターンで少しでも早く回そうと思ったのが裏目に出てまたしても失敗。
タイムは残ったものの結局1本目のタイムで決まりとなりました。
結果は…



2位でした。
しかしNSXさんとのタイム差を見てみると100分の1秒差。
何とも惜しい。
今シーズン第1戦は1位でしたが、その時はNSXさんは欠場。
第2戦、3戦は表彰台には登っているもののいずれもNSXさんに負けてます。
う~ん、何としてもNSXさんに勝ちたい。

なおこの日はR3クラスでも優勝はDC2インテR、2位はEK9シビックRとホンダのVTEC全盛だったころのマシンが上位を占めました。
まだまだ高回転VTECマシンはやれますぜ(^^)

さて、次の大会ですが7月6日(日)にG6がさるくらで開催されます。
先週金曜日にそろそろ申し込みをするかとG6のホームページに行ったら既にエントリー数82台!
申し込み開始から1週間でエントリー数上限により申し込み終了となっていました。
エントリー数上限で申し込みできなかったのは初めてです。
まー、G6はさるくらしか出てないのでいいか…

さて22日にはようやくS2000を修理に出せます。
どうせミッション降ろすんだからと新しいフライホイールを購入していたり(笑)
どんな風に変わるかちょっと楽しみだったりします(^^)
Posted at 2025/06/17 21:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年06月08日 イイね!

今年は日曜日だったにー丸ツーリング

6月8日は毎年にー丸ツーリングの日です。
誕生日に峠道を走りながらビーナスラインまでツーリングに行くという自分イベントです。
S2000しか所有していなかったころから続けているので、いつもはS2000をオープンにして出掛けているのですが、オイル漏れのため今年はお休みです。
そんなわけで…



今年はS1でお出掛けです。
前日3時間かけて洗車しましたw



めんどくさいホイールもきれいになりました(^^)



簡単に点検したところ、クーラントが減っていたので補充しておきました。

さて、この日は日曜日ということもありいつもより混むことが想定されるため、いつもより早めに行動することとしました。
コースはいつもと同じで大鹿村から分杭峠を越えて高遠の方へ。
最初に寄ったのは…



南アルプスむら長谷の道の駅です。







ここのクロワッサンは非常に有名で、試食もあるのですが出されてもあっという間に無くなってしまうほど人気です。



今年もクロワッサンの試食を頂こうと思ったのですが、ちょうど終わってしまったようで今年は普通にパンを買いました。



串付フランク。



目玉パン。
これはいろんな味が楽しめて美味かったです(^^)
思い出したらまた食べたくなったw

ここで少し休憩して次の目的地に行こうと思ったのですが、思ったより時間が早い。
途中でちょっと時間を潰そうかと考えた時、あそこに寄っていこうと。



杖突峠を移動していましたが、まだ「峠の茶屋」には一回も寄ったことがありませんでした。
2階に上がり、展望台の方へ。



こんな写真じゃ伝わらないと思いますが、すごいいい景色でした。
そしてここへ寄ったということは…



峠ステッカーを買いました!
記念すべき最初の1枚目。
と言っても全国の峠を巡って集めようなんてこれっぽっちも思ってませんが(^^;)

ちょっと時間を潰せたのでツーリングを続けます。
次に寄ったのは…



麺屋藏人(くろうど)。
ここも毎年昼食に来ているところなのですが、昼時となると平日でさえ混んでいるのでこの日は開店前に来ました。
それでも既に10人以上待っていました。
早めに来たのは正解で、開店後すぐ座ることができました。





さらっとメニューを見て…



焼き味噌豚骨に。
やっぱり旨いです(^^)
今年もスープまで全部いかせてもらいました。

昼食後、いよいよビーナスラインに入ります。
蓼科を回って白樺湖へ。



ローソンに見えないローソンへ。
駐車場だけ借りてお買い物しないのはルール違反ということで…



からあげクンをw
さっき昼を食べたばっかりなのにww





この日は1日曇りだったのですが、暑くもなく寒くもなくといった気候で過ごしやすかったです。

ツーリングを続けます。



いつもの富士見台の撮影スポットに来ました。



ここでは晴れてる方が良かったかな?



いつももうちょっと撮影するんですが早々に切り上げて次の目的地へ。



霧ヶ峰にやってきました。
元霧の駅の跡地ですが、さすが休みだけあってかなり混み合ってました。
いつもならすぐにじゃがバターですが、先に別の目的を達成します。



それは「霧ヶ峰ビーナス」の中にあります。



はい、峠ステッカーです。
「霧ヶ峰」というのもあり、峠プロジェクトとは違うかなと思いつつもこちらも購入。
これ、霧ヶ峰以外にも美ヶ原とかあるのかな?

さて、こちらの目的は達成したので…





いつも通りじゃがバターを(^^)
お腹いっぱいでも旨いものは旨いw

ここで少しゆっくりしてからビーナスライン最後の目的地へ。



美ヶ原へやってきました。



以前平日に来た時は自分だけだった駐車場も、この日はかなりの台数がいました。





うーん、やっぱりこの天気だとちょっと微妙な景色ですね。

さて、平日にはやっていない店がこの日は開いていたので…



ソフトクリームを買いました。
うーん、お腹の空く暇がないw

まだちょっと早い時間でしたが…



美ヶ原をあとにしました。
美ヶ原からは北の峠道を下り、そのまま松本へ抜けたいところですがずっと通行止めのため上田方面へ迂回して松本方面へ。

で、まだ取っていないチェックポイントがあったので…



美鈴湖(ダム)へ。



ここは釣りができるようですが何がいるんですかね。
なおせっかくここへ寄ったのに、この日寄った全てのチェックポイントはポイントが加算されていませんでした。
走行ログには美鈴湖があるのにコレクションには美鈴湖がないという悲しい事態に。
ロングツーリングの実績は残っていましたが。

さてそこからはどんどん南下して…



最後の目的地、餃子食堂へ。
ちょっと早い時間でしたが混むよりいいかとさっさと店内へ。



この日はいっぱい食べたので最後はシンプルに餃子12個定食で。
平日なら誕生日餃子をお願いするのですが、平日限定なので仕方ないですね。
もうそんなに食べられなかったでしょうけど(^^;)

早めの夕食を済ませ、その後自宅に帰ってきました。
約12時間、330kmの旅でした。
今年はソロツーリングでしたが、ソロツーリングなりの楽しみ方をしてきたのでした(^^)
Posted at 2025/06/09 21:48:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2025年06月01日 イイね!

車の状態が心配だった甲信ジムカーナシリーズ2025 第1戦

6月1日の日曜日、地元さるくらモータースポーツランドで甲信ジムカーナシリーズ2025第1戦が、今年もオートテストと併催の形で開催されました。

通常ならすぐに当日の話になりますが、ちょっと1週間ほど前に遡ります。
その日はS2000のメンテナンスをしていて、エンジンオイル&オイルフィルター、デフオイル、ブレーキフルードの交換作業を行っていました。
そこでエンジンオイルを抜くためドレンボルトを外そうと下に潜った時…



オイル漏れを発見してしまったのです。
場所はエンジンとミッションの繋ぎ目。
ずっと流れ出しているわけではなく、オイルが循環した時に漏れてきているものと思われます。
そういえばこの車でオイル漏れって初めて見たような…
とにかく作業を続けます。

デフオイルについては前回交換してからまだ1,000km走っていないのですが、先日走ったG身延でとにかくチャタリング音がひどかったのです。
デフのオーバーホール後まだ1回(500km時点)しかオイル交換していなかったので、まだちゃんと慣らしができていないのかとデフオイルの交換も行いました。

ブレーキフルードについてはエッセでワンマンブリーダーを使って交換するようになったので、S2000でも自分でするようになりました。
ただ今回交換作業をしていた際…



画像ではわかりづらいのですが、ブリーダープラグのネジ部分からもフルードが出てきてしまっていたのです。
もちろんブリーダープラグは最低限しか緩めていません。
ちょっと嫌な予感がしつつも全ての作業が終了し、エンジンをかけてブレーキを踏み込むと奥の方でぐにゅっとした踏み心地。
やはりブリーダープラグからエアを吸ってしまったようです。
1週間後に大会だというのにどうすると思いつつ、オイル漏れの修理依頼をするためいつもお世話になっいるホンダーカーズへ。

状況を説明しましたがエンジン側かミッション側かはとにかくミッションを降ろしてみないとわからないということで高額修理費は決定です。
問題は作業日程ですが、現在リコール作業で忙しいらしく最短で22日との事。
1日のさるくらどころか15日の笠置山にも間に合いません。
さるくらは移動距離も短いし、走行本数も3本だけなのでそのまま走る事とし、15日の笠置山はさるくらを走った時の様子で決める事としました。

さて、もうひとつ残った問題。
エアを噛んだブレーキをどうにかしなくてはなりません。
何の対策もせず同じ事をしてもまたエアを吸ってしまう可能性は高いので、対策をしてからエア抜きをする必要があります。
そして大会の前日…



ちゃんと対策したところブリーダープラグのネジ部からフルードが漏れることは一切なくなり、無事エア抜きが完了しカッチリしたペダルの踏み心地が戻ってきました。

前日までそんなことをしながらようやく当日の話へ。









オートテストと併催という事もありますが、今回はジムカーナ部門の出場者もかなり多かったです。
エントリー数は53となかなかの台数です。



そんなわけでちょっと不安なところがあるS2000で出場です。



ゼッケンは51番。
最後から3番目です。

この日のコースは…



こんな感じ。
そんなに難しいところはないような気はしますが、どこでタイムを削ればいいかわからない人です。



この日はずっと雲が出ていて路面温度はあまり上がらず。
試走の後、練習1本走って続けて本番1本目、昼を挟んで本番2本目となります。

練習走行の最初のうちはタイヤが全然グリップせず、探りながらの走り。
途中パイロンタッチをしていたらしく、残念なタイム。
とりあえず練習でよかったという事にしておいて…
ところでデフのチャタリング音は相変わらずでした。
不具合が発生していなければいいのですが。
ブレーキについては全然問題なしでこちらは安心。

そして本番1本目。



やらかしました(^^;)
ひし形で入らなければいけなかったのにちょっと迷って通り過ぎてしまいました。
ミスコースにはならなかったものの、バックで戻ったので当然タイムは劇遅。

昼を挟んで後のない本番2本目。



大きなミスはありませんでしたが、タイム的にはいまひとつでした。

なお今回の大会の動画を「LAP+ SIDE-By-SIDE」さんが公開されていますので貼らせてもらいます。



BGMで流れてるイース知ってる人ってどれだけいるのかな?
ちなみに自分は当時MSX2で現役でプレイしていた人です(笑)


この日帰る時に自分のパドックの路面を見てみましたが、オイルが垂れた跡はありませんでした。
これならとりあえず大丈夫かなと15日の笠置山に申し込みました。
またデフのチャタリング音ですが、練習では鳴っていたものの以降は特に感じられなかったため新油が馴染んだのかな?
とりあえず様子見です。

ただ今年のにー丸ツーリングはS2000はお休みですね。
今年8日は日曜日ですが今のところ雨予報なのでどうしようかな…
晴れ予報に変わってくれればいいんだけど。
Posted at 2025/06/03 21:28:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「仕事で遠山郷の方に来たので、ちょっとサボってかぐらの湯へ。
こちらの桜はこんな感じ。」
何シテル?   03/29 14:59
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation