• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

どうしてもできなかった笠置山ジムカーナ第2戦

20日の日曜日、笠置山ジムカーナ第2戦に行ってきました。



もちろん今回もS2000です。
前回初めて表彰台のてっぺんに登り、まぐれでなかったことを証明したいところ。



今回はエントリー数34となかなか盛況でした。
そんなわけで…



今回のゼッケンは22番と結構後ろ。
今回もR2クラスですがR2クラスの最後から2番目のゼッケンでした。

どうでもいい話ですが…



今回初めてタープテントを持っていきました。
いつかは欲しいなーと思い、去年シーズンが終わってからアマゾンのセールの時に買いました。
3月の時はまだ日差しも強くないしという事で持っていきませんでしたが、一気に気温が上がり始めたので今回は活躍するだろうと持っていきました。
でも1日曇りだったので別にどっちでもよかったという(^^;)

さて、それでは今回のコース。



もう何回サイドを引かせてくれるんだろうという、ほとんどのパイロンでサイドターンが必要なコースです。
でもスタートから最初のパイロンまでこれまでにない距離で、目いっぱいアクセルを踏めます。
ただ自分にとってはこの長い直線からのフルブレーキが問題になったのかも。



先ほども言いましたがこの日は1日曇り。
路面温度の変化は少なかったので、そういう意味ではタイヤの空気圧を必要以上に気にする必要はなかったかと。

いつも通り、午前中は練習走行です。
この日はエントリー数が多かったため、5本の練習となりました。
最初の直線、多くの車が3速に入れてましたが自分は2速でギリギリ足りました。
ファイナルをローギヤード化したため、2速レブまで引っ張っても以前のように100km/hまでは出なくなりましたけど、95km/hくらいまでは出ている感じ。
ジムカーナでここまでの速度を出したことはこれまでありません。
フルブレーキングの後、テクニカルゾーンに入っていきます。
ここで問題が発生。
最初の270度ターンでどうしてもサイドターンに失敗するのです。
正確にはサイドを引いてもリアタイヤがロックしない。
その後のところはちゃんとサイドターンできるのにここだけどうしてもできない。
結局練習で1回もできることなく本番走行へ。



本番1本目。
今回も外撮りはなしです。
やはり最初のターンは失敗です。
それどころか本番3本も全て失敗しました。
ちょっとずつやり方を変えたりもしましたが結局何をやってもロックさせることができませんでした。
そしてこの日はこの1本目が自分のベストタイムとなりました。
順位としてはクラス3位でかろうじて表彰台に登れました。
しかし最初のターンができなかったのが悔やまれます。
ここがちゃんとできていればもっと上に行けた可能性はありました。
タラレバの話をしててもしょうがないんですけどね。

どうしてロックさせることができなかったのか、ちょっと考えてました。
今回ジムカーナでは経験したことのない速度からフルブレーキングしたことで、もしかしてリアが一時的にフェードした状態になったのかも。
自分のS2000はサイドを引いた時だけABSがカットされるようにしてあるため、フルブレーキングの時はABSを当たり前のように使っています。
S2000の前後のブレーキの関係は普通のFF車のような感じで、前後重量配分50対50の車にしてはリアブレーキが小さく容量不足です。
リアのディスクはベンチレーテッドではなくただのソリッドのため、サーキットを走ってるS2000は熱でハブがすぐダメになるみたいです。
S2000はリアブレーキはサイド一体のため、リアのブレーキパッドはメタルパッドでなければロックさせることはできません。
ただでさえ摩擦係数が高いパッドの上、対応温度域はそんな高くありません。
100キロ近い速度からのフルブレーキングで一気に温度が上がって一時的に効かなくなったのかなぁと。
単純に自分がヘタなだけの可能性も十分ありますが(^^;)

そんなわけで今回は最初のサイドターンがどうしてもできず、なんとも微妙な結果に終わった第2戦でした。
Posted at 2025/04/21 21:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年04月19日 イイね!

ギリギリのタイミングで花見へ

地元の桜が気付くとほとんど散ってしまい、今年も大鹿村にある大西公園へ行ってきました。



大西公園は少し標高が高いので、地元がダメでもここは咲いてることがあるのです。



今回は黄色い車で来ました。



もう時期は終わりに近いのか駐車場はだいぶ空いてました。



とりあえずまだ散らずに残ってました。
ここからはどんどん写真を貼ってきます。













遠くの山にはまだ雪が残ってました。









地面には散った桜の花びらがいっぱいでした。







風が強く吹くと一気に桜の花びらが舞いました。





ちょっと人を多めに入れてみました。
楽しんでる人たちを見るのも良いかなと。
自分も楽しむ側に回れるといいんですけどね(笑)
Posted at 2025/04/19 18:48:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2025年03月22日 イイね!

今ごろS1を車外ホイールへ

S1を所有し始めて間もなく5年となります。
自分の住んでる地域はそんなに雪が積もるわけではありませんが、冬場はスタッドレスタイヤがないと困る、そんなところです。
なので新しく車を入手したらだいたい純正ホイールにスタッドレスタイヤを履かせ、夏タイヤ用にホイールを購入するってことをしてました。
しかしS1の純正タイヤサイズは225/35R18。
夏タイヤですらこのサイズをラインナップしている銘柄はかなり少ないのに、スタッドレスでこのサイズはもちろん存在しません(あってもとんでもない高額でしょうけど)。
なので冬タイヤ用に17インチホイールを購入し、夏タイヤは純正をそのまま使用していました。
しかしいい加減夏タイヤを交換しないと危ない(新車装着タイヤなので8年もの)ので、純正サイズのタイヤを買うかタイヤホイールセットで買うか悩んでました。
で、タイヤホイールセットで買うならインチダウンで考えてました。
ただでさえ純正サイズのタイヤは高いし、低扁平なのでホイールをガリッとやらないようにかなり気を使います(実際前オーナーはやってしまったようでホイールに修復の跡がある)。
扱いやすく、銘柄も多い17インチで考えてみる事にしました。
ただ225/35R18の外径と同サイズの17インチとなると、205/45R17か235/40R17となってきます。
スタッドレスは205/45R17としていますが、夏タイヤもこのサイズだと結構タイヤの性能下がるよなって思ってました。
なので235/40R17にしてみようかと。
ただそうなるとホイールのリム幅は8Jは欲しいところ。
ちなみに純正は7.5Jですが、実はクリアランスがかなりギリギリです。
8Jのホイールを履くにはインセットがかなりシビアになります。
純正ホイールのインセットは37.5。
0.5J分幅が増えても内側が変わらないようにするにはインセット35となります。
その代わり外側に10mm出る事になるので、フェンダーからはみ出す可能性があります。
ただフジ・コーポレーションのホームページ上ではマッチング出てるようなので、それで進めてみる事にしました。
17インチ、8J、5穴、PCD100、インセット35まで条件を絞るとエンケイのPF01、OZレーシングのウルトラレッジェーラ、スーパーツーリズモあたりとなってきます。
PF01はスタッドレス用で既に使っている(7.5Jですが)ので、ウルトラレッジェーラでいくことに。
松本のフジ・コーポレーションへ行って話を進めてみました。
しかしウルトラレッジェーラは在庫無しとの事。
そこでデザインとカラーが気になっていたスーパーツーリズモWRCを聞いたところ、こちらは在庫有りと。
ちょっと悩んでスーパーツーリズモWRCを注文しました。

で…



22日の土曜日、取り付けを行いました。
実はタイヤ&ホイールは20日に受け取ってきました。
それなら店舗で交換してもらえばと思われるかもしれませんが、このサイズはチューナーサイズという事で取り付けで不具合があっても責任持てないという事で持ち帰りとなりました。

そんなわけでホイールは…



OZレーシングのスーパーツーリズモWRCです。
欧州車にホワイトのホイール、しかもスポークの数が多いとか地獄の予感しかしませんが、カッコ良さそうなのでいっちゃいました(笑)
ところでフジ・コーポレーションにホイールが届いた際、1本だけちょっと色味が違っていたとの事だったのですが、メーカーにクレーム入れてもメーカーは問題なしという回答だったそうです。
さすがイタリアンクオリティといったことろでしょうか。
自分が実際に見てダメなら返品しますとの事だったのですが、そこまでではなかったのでそのまま組んでもらいました。

タイヤは…



ダンロップのディレッツァZⅢ。
S2000で散々使ってきたので選んでみました。

で、取り付ける前にちょっと重量を測定してみました。
なおヘルスメーターによる計測なのとタイヤの摩耗もあるので参考程度で。

まず純正ホイール+純正タイヤ(18インチ7.5J+225/35R18)。



19.3kg。

次にスーパーツーリズモWRC+ディレッツァZⅢ(17インチ8J+235/40R17)。



21.7kg…
えっ、そんなに重いの!?
まさかの純正より重い。
いやー、これは残念な結果に。

最後にエンケイPF01+スタッドレスタイヤ(17インチ7.5J+205/45R17)



17.1kg。
ホイールの見た目が軽そうですが、まさに見た目通りの軽さでした。

ところで取り付ける上でクリアランスが厳しいところは…



まずフロントのダンパー。
純正のダンパーは逃げ加工されています。
社外品だと厳しいかも。



右リアのフェンダー内でフューエルパイプが通って少し盛り上がっているところ。
フロントのダンパーよりこっちの方がクリアランスが厳しいかも。
まー、当たってもフェンダーの内張りなのでそこまで大ごとにはならないかな?

取り付けも終わり、どこかに干渉してるようではなさそうなので慣らし兼撮影の旅へ。



久しぶりに148に来ました。



天気は非常に良かったです。

それでは早速タイヤ&ホイールのアップ。









白のホイールに赤のメーカーロゴが良いです。

次にいろんな角度から。











ところで今回の寄せは…



久しぶりなのでこんなもんでしょう(笑)





その後148をあとにして、しばし慣らしの旅へ。



大芝公園へ。
ここでもちょっと撮影。





とりあえず100kmちょっと慣らしをして帰ってきました。
フロントホイールを見てみると…



もう苦行の予感しかしない(笑)
Posted at 2025/03/22 22:24:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年03月09日 イイね!

ようやくだった笠置山ジムカーナ2025 第1戦

3月9日の日曜日。
自分にとっては今年最初のジムカーナとなる、笠置山ジムカーナの第1戦に行ってきました。



今年ももちろんS2000です!
前回のブログでも報告しましたが、何とか間に合いました。
まともに効かないデフに見切りをつけ、以前まで使用していたクスコのtype-RSをオーバーホールして組んでもらいました。
またドライブシャフトもオーバーホールしてもらいました。
そしてまだ報告はしてませんでしたがデフの交換に合わせ、今までずっとノーマルのままだったファイナルギアを交換しました。
笠置山ジムカーナではゴースト比較映像を作ってくださってる方がいらっしゃいますが、それを見ていつもスタートで置いていかれるのを歯がゆく思ってました。
そこで今回ファイナルの交換も一緒にお願いしました。
ファイナルの詳しい内容についてはまたパーツレビューにでも書こうかと思います。

さて、今回はゼッケンは…



18番。
昨シーズンはR2クラスでいつも最初の出走でしたが今回は真ん中です。



今回は30をちょっと切ってるくらいのエントリー数でした。

それでは今回のコース図。



主催者さん曰く、今回はすごく簡単だとか(^^;)
もう感覚がマヒしてしまいそうです(笑)
今回360ターンが2回もあるので、交換したデフが威力を発揮しそうです。



前日雪が舞ったりしてちょっと心配でしたが、いい天気で路面状態は問題なしです。

いつも通り午前中は練習です。
去年11月にさるくらで走り納めをして以来ですので感覚を思い出しつつ、交換したデフの様子を確かめながら走ります。
だんだん精度が上がってきてタイムも上がってきました。
練習のタイムではクラス2位でしたが、1位と2秒くらい差があったためちょっと厳しかと思いながら午後から本番です。

本番1本目。
とにかくパイロンタッチは避けたいと余裕を残した走り。
タイムはそこそこな感じですがPTがあったかは分からず(笠置山ジムカーナでは黄旗が振られないため走行中はわからない)。
リザルトも掲示されないのでタイムもいいのか悪いのかさっぱりわからず。
本番2本目。
1本目がどんなだったかわからないので相変わらずPTを警戒した走り。
2本目が終わったところでリザルトが掲示されました。
その時点ではとりあえずクラス1位。
タイムは練習のベストとほぼ同じでPTもありませんでした。
しかし練習で1位だった人は2回ともPTだったので3本目で逆転される可能性もあり。
そして運命の本番3本目。
今回は外撮りがないので車内映像を。



2回目のサイドターンを失敗してしまい「やっちまった…」な状態でしたが、その後は何とか集中して走り切りました。
その後集計となりましたがリザルトは掲示されないので表彰式まで順位がわからず。
そして表彰式となり…



クラス優勝しました!
3本目失敗したような気がしましたが、この日一番のタイムが出ました。
笠置山ジムカーナは一昨年から参戦してますが、R1クラスで優勝しないうちにすぐR2に上げられてしまったため、今まで1位になった事は1回もなかったんですよね。
ようやく表彰台のてっぺんに立つことができました。
今回のは車のアップデートが大きく効いています。
これで戦える車になったって感じです。
次戦以降この優勝がまぐれだったと言われないように頑張らないとですね。

最後に…



優勝賞品のワコーズのエンジンオイル。
うーん、どれに使うか悩む(笑)



※3/16 追記
ゴースト比較映像が公開されたのでリンクします。



自分の走行は7分20秒くらいから。
スタートダッシュで置いていかれるどころか前に出ているので、ファイナル交換はしっかり効果があったかと。
2つの目サイドターン失敗してるのがかなりもったいない(^^;)
Posted at 2025/03/12 21:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年03月02日 イイね!

整備の週末

先月部品交換のため出していたS2000が22日の土曜日に戻ってきていました。
今回はLSD他の交換をお願いしていました。
今シーズンの開幕戦が間近のため、受け取った日からすぐに慣らし運転を行い、3連休の間に何とか500km走って慣らしを終わらせることができました。
1日の土曜日、早速デフオイルの交換作業を行いました。



ウマに上げてタイヤ(スタッドレス)も外してます。



デフオイルを排出。
粘度が高いので出てくるのが非常にゆっくりです。



ドレンボルトを確認。
ドレンボルトはマグネットになってますが、やはりいつもより鉄粉が多いですね。

デフオイルの排出に時間がかかるので、その他を確認。





今回はドライブシャフトのオーバーホールもお願いしてました。
駆動系では唯一のオリジナル部品です。
と言っても一部部品は新品交換してますが。

今回交換した部品。



ブーツ。
こちらはアウトボード側。



こっちはインボード側。
純正新品に交換してますが、かなり値上がりしててほぼ2倍になってます。
ブーツの部品代だけで3万円近くしました(^^;)

さて、さらに他の作業を進めます。



ブレーキパッドを交換します。
自分はシーズン中はジムカーナ用のパッドですが、シーズンオフの間は普通のスポーツパッドにしてます。
さすがにリアがメタルパッドのままだとローターへの攻撃性は高いし、バランスがリアヘビー過ぎて冬場は危ないので。



パッドを外しました。
なおこちらはフロント側。



色々はしょって交換完了(笑)



フロントのローターはまだそんなに摩耗してません。



続いてリア側。



キャリパーを外してパッドを外してと…



はい、リアも交換完了。



リアはメタルパッドを使用しているせいもあってローターはかなり減ってます。
ところで自分のはKIWAMIのインチアップキットを使用してますが、補修用ローターがずっと欠品のままなんですよね。
もう作ってくれない可能性が高そう。
そう思ってリアだけ補修用ローター買ってあるんだけど、それも終わったら別のに買い替えかな。

さて、ブレーキパッドの交換をしてたらデフオイルの排出も終わったようなので…



ドレンボルト、フィラーボルトをきれいにしてパッキンも新品に交換して…



デフオイルの注入シーンはすっ飛ばしてデフオイル交換完了です(笑)

最後に…



タイヤを夏タイヤに交換です。



のんびり作業してたらオープンで走りに行くには微妙な時間になってしまいました(^^;)



そういえばデフの交換と一緒にこんなのも取り付けてもらってます。
これについてはまた後日パーツレビューで説明しようかと。

作業終了後パッドの当たり付けと夏タイヤとLSDの組み合わせに慣れておこうとちょっと走ってきました。
今回デフはOSのスーパーロックLSDからまたクスコのtype-RSに戻したのですが、しっかり効くようになった分かなり快適性が下がりました。
その代わりこれでターンが途中で止まってしまうようなことはなくなると思うので、あれこれ考える必要はなくなりそうです。


明けて2日の日曜日。



この日はS1のエンジンオイルを交換しました。



オイル排出中。
S1の場合はアンダーパネルを外して、結構奥まで潜っていかないとドレンを外せないので少々めんどくさい。



オイルフィルターも交換します。



フィルターの処分の事を考えると、カートリッジタイプよりこの濾紙だけ方が全然楽でいいよなと思ってみたり。



そうこうしてるうちにエンジンオイル&フィルター交換完了(笑)



S1のエンジンオイルは15000kmまたは1年で交換となっているのですが、年間4000km程度しか走っていないので1年ごとの交換としています。



ちゃんと忘れずにオイル交換時期のリセットをしておきます。

さて、S1のエンジンオイルですが以前はモービル1を使用していました。
これは以前S2000でいくつかの銘柄を試していた時に、モービル1が劣化の少ないオイルだった事を自身でちゃんと体験できていたからでした。
しかし昨年一時的にモービル1が入手できない時期があり、仕方なくカストロールにしました。
もちろんVW 504 00の規格に適合したオイルです。
そして今回もカストロールにしてみました。
試走に出掛けようと動き出した瞬間、明らかにエンジンが軽い。
エンジンノイズも静かになっています。
なによりエンジンのかかりが全然良くなりました。
ここのところ3台の車のうち一番エンジンのかかりが悪いなと思っていましたが、エンジンオイルが影響していたとは。
ちなみにモービル1だと交換してもこんな風には感じません。
それだけ劣化が少ないオイルだという事です。
今回改めてそれを再確認できました。

整備をして、走っていろんなことを感じた、そんな週末でした(^^)
Posted at 2025/03/02 22:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「仕事で遠山郷の方に来たので、ちょっとサボってかぐらの湯へ。
こちらの桜はこんな感じ。」
何シテル?   03/29 14:59
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation