• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月01日

S660のカタログをもらってきました

今日会社の帰り、いつものプチオフの前にホンダのディーラーに寄りました。
部品の注文と今話題のS660のカタログをもらうためです。
という訳で今日はSのカタログをアップしようかと。

それでは早速。




これはS2000が市販される前に配布されていたパンフレットです。
ホンダ50周年記念で作られた車ですから特別だったのかもしれません。
このパンフレットはちょっと貴重かも。





AP1-100型。
いわゆる初期型です。
2リッターNAで最大許容回転数が9000rpm、最高出力250PSという常識外れなスペックを持って世に送り出されました。
グレードは存在せず、3種類のメーカーオプション(BBS製ホイール、本皮シート、カーナビ)だけの違いでした。
ベースモデルの車両本体価格は338万円でした。




AP1-110型
TYPE-Vが加わり型番が変更となりました。
VGSという車速によりステアリングのギアレシオが変化する機構が搭載されたものです。
低速では少ない舵角でタイヤが大きく切れ、高速になると通常の切れ角になるというものです。
慣れを必要とするようですが、慣れればスイスイと曲がれて面白かったようです。
ちなみに標準車もこっそりバネとスタビのレートが変更されていたようです。
これ以降マイナーチェンジされるたびにマイルドな方向に変更されていったようです。





AP1-120型
装備が多少変更されました。
カスタムカラープランという、ボディカラー、内装色、ソフトトップカラーを任意に選べるようになりました。
リアウインドウがビニールからガラスに変更されました。
ヘッドライト、テールランプの一部がメッキとなりました。
オーディオがカセットからMDに変更となり、ツイーターが装備されました。




ジオーレ
特別仕様車です。
専用の2色のボディカラーに専用の内装色の本皮シート、ゴールドのBBS製ホイールなど高級感のある仕様です。
滅多にお目にかかることのできない非常に珍しいモデルです。





AP1-130(135、200)型
外装が大きく変更されました。
前後バンパーの形状が変更され、ヘッドライト、テールランプも意匠が大きく変更されました。
またホイールが17インチに変更され、リアのサスペンションのジオメトリーも変更されました。
これにより初期型のリアのピーキーな動きが抑制され、かなり乗りやすくなったようです。
なお135型は排ガス基準の改定により型式がLA-AP1からABA-AP1に変わった際に変更となりました。
また200型は生産工場の違いで100番台は高根沢工場、200番台及びAP2は鈴鹿工場です。
そしてこれが2リッター最後のモデルとなりました。





AP2-100型
排気量が増やされ、2.2リッターになりました。
これによりトルクは増えましたがレブリミットは8000rpmに抑えられ、馬力は少し下がって242PSとなりました。
他にも電子スロットル化されたり、ミッションのギア比も変更されました。
先に北米向けが2.2リッター化され、その後国内向けも2.2リッターになりました(欧州向けは最後まで2リッターだったかな)。
S2000と言えば9000回転というのがあったため、2.2リッターになったことで賛否両論となりました。





AP2-110型
最終モデル。
大型のフロントスポイラー、トランクスポイラーが装備されたTYPE-Sが加わりました。
足回りもTYPE-S用に専用チューニングされました。
北米向けにCR(クラブレーサー)が先に販売され、こちらはソフトトップを取り去ったモデルでした。
国内の気候条件に合わせ、TYPE-Sではソフトトップは残されました。
程度のいいTYPE-Sはいまだに高額で取引され、新車と変わらないプライスが付けられているものもあります。




おまけ
無限のS2000用品のカタログ
一般車と異なり、スポーツ用パーツ満載です。


ん、S660のカタログじゃないのかって?
ここであえてS2000のカタログをアップする天邪鬼なおいら(笑)
ま、S660のカタログは皆さんすぐ見られるでしょう。
という訳で今日はS2000の全世代のカタログを紹介しました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/01 23:59:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

はじめましてのステーキ宮
みぃ助の姉さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2015年4月2日 0:13
フロントリップとウイング

カッコイイな!!
コメントへの返答
2015年4月2日 0:48
S2000は社外のエアロもいっぱいありますが、自分はノーマルの美しさを尊重してずっと純正エアロだけでした。
それがいつの間にかあんなことに(笑)
生産終了してしばらく経つのにまだパーツを作り続けてくれるってうれしいですね(^^)
2015年4月2日 5:24
おはよーございます。(^O^)

一見して、分からないような違いなど…
勉強になりました。

まだまだ、沢山のお宝が…。
楽しみ楽しみ。(^_^)v
コメントへの返答
2015年4月2日 12:32
初期型を当時からずっと乗り続けているため、マイナーチェンジごとにどこが変わったんだろうと調べているうちに覚えてしまいました。

さて、次は何に絡めて出していこう(^^;)
2015年4月2日 15:11
s2000といえば無限のウイングですよね。
某ゲームで使用するときは必ずつけてました。
サーキットやジムカーナでも人気が高いですよね。理想的な重量配分、NAでリッター125馬力を出す高回転型エンジン、スポーツ走行が似合うルックス、どれを取ってもそれ向きなのです。故に峠で出会うと追いかけたくなるのですがw
弱点もドラシャが弱いことくらい。
ジムカーナでリア駆動の主力というと、sw20、FD3Sと並んでAPな訳ですが、前者2車種はもう年式も古く、最近はAP率が高くなってきてます。エキシージが対抗勢力ですが、あまりの高さに本気な方々じゃないと手が出ないのが実情です。
ちなみにターボ係数があるジムカーナ回では、2000cc以下クラスが大会によって成立してますが、ap1が除外されるのはお約束。

いやはや羨ましい車です。
コメントへの返答
2015年4月2日 23:57
無限のウイングは主張しすぎてなくていいですね。
ただ高さがない分きちんとダウンフォースを発揮させるにはハードトップなどを使用して空気をきれいに流さないとダメらしいです。
また取り付け方法も左右1個ずつのボルトと両面テープで固定するため、強度的にも問題がありそうです。
でもかっこいいんですけどね。

一応カタログスペック上では250馬力となっていますがシャシダイで計測すると220~230馬力程度のようです。
またフルパワーを出すためには熱管理も重要で、水温、吸気温でリタードがかかります。
水温は80~90度、吸気温は40度以下がフルパワーの条件のようです。
自分のSはローテンプサーモとローテンプサーモスイッチを装備しているため、水温はいい(ただし冬場は冷えすぎて逆リタードがかかる)のですが、吸気温は厳しいです。
前期型は吸気温センサーがインマニに付いているのですが、エンジンの熱がインマニに伝わってしまいすぐに40度以上になってしまい、60度以上になってしまうのもザラです。
そのため後期型では対策としてスロットルの前のインテークパイプにセンサーが移設されました。

S2の弱点はドラシャの他、フロントアッパーアーム付け根の溶接はがれもあります。
ただこれはノーマル状態ではほぼ問題なく、ドラシャは車高の下げ過ぎにするドラシャのバンザイ状態が原因で、溶接はがれは極太タイヤやSタイヤ装着による想定外の力の入力が原因です。

エキシージいいですね。
ジムカーナでは現行型ではなく1世代前のモデルだと思いますが、エリーゼを試乗した時にS2から乗り換えるとしたらこれしかないかなと思いました(^^)
ただ高いですし、S2よりもさらに実用性がないため諦めましたが(笑)

S2000、初期型なら中古で100万円を切っているものもありますからどうですか?
乗ってみるとハマるかもしれませんよ(笑)

プロフィール

「仕事で遠山郷の方に来たので、ちょっとサボってかぐらの湯へ。
こちらの桜はこんな感じ。」
何シテル?   03/29 14:59
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation