• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月26日

PC作りました(^^)

PCを久しぶりに作ったのでそのレポートを。
今回は車の話は一切出てこないので興味ない方はスルーしてください(^^;)
あと多少専門用語も出てきますが特に解説はしませんのでWikiなどで調べてください(笑)

それでは早速今回使用したパーツから。



CPU。
intel Core i5 4460
第6世代のCore iシリーズが発表されたのにあえて第4世代(笑)



メモリ。
CFDのバルク品。
DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組。



SSD。
crucial CT250BX100SSD1
廉価版のためこの容量だとWrite性能が少々低い。



マザーボード。
ASUSTek H97-PRO
K型番のCPUを使用したりSLIをしたりしないのでこれで十分。

それでは組立てに入ります。
机などの金属に触って静電気を飛ばすのを忘れずに。



マザーボードを出します。



最初にCPUをマザーボードに取り付けます。



CPUを固定するカバーのレバーを外すとカバーが開きます。



CPU単体。
切り欠きがあるのでその向きに取り付けます。



カバーを閉じてレバーをロックします。
黒いカバーは自動的に外れます。



CPUクーラーを取り付けます。
4つのピンをマザーボードに押し込み固定します。



ファンのコネクタをマザーボードのCPUファン用のコネクタに挿し込みます。



次にメモリを取り付けます。
最近のマザーボードはほぼデュアルチャネル対応です。
同スペックのメモリを2枚挿します。
マザーボード上のメモリスロットの番号を確認しておきます。



デュアルチャネルの場合は通常は1つ空けて挿し込みます。
ペアになるメモリスロットは同じ色か同じ形状になっています。

次にPCケースにマザーボードを取り付けます。



PCケース。
クーラーマスター CM 690 III
ちょっと大きめのケースです。



サイドパネルを開けます。



マザーボードに付属しているバックプレートをケースに取り付けます。



マザーボードを一旦ケースに仮設置し、スペーサーの位置を確認したらスペーサーを取り付けます。



マザーボードを取り付け、ネジで固定します。
PC用のネジはミリネジとインチネジがあります。
異なるネジを無理やり締め込むとネジがバカになりますので注意しましょう。

次に電源をPCケースに取り付けます。



ATX電源。
ANTEC NeoECO Classic NE550C
ビデオカード2枚挿しとかしないので550Wで十分です。



ケースのこの位置に取り付けます。
最近ケースの下の位置に取り付けるものが増えてきました。



取り付けるとこんな感じです。

電源にはいろいろな種類のコネクタが付いています。
代表的なもの紹介します。



ATX電源コネクタ。
マザーボードに挿し込みます。



SATA電源コネクタ。
SSD、ハードディスク、光学ドライブなどSATAインターフェースを持つドライブの電源として挿し込みます。



マザーボードのCPU用電源コネクタ。
マザーボードのCPU周辺にコネクタがあるのでそこへ挿します。



PCI-Express電源コネクタ。
ビデオカード用の電源コネクタ。
今回はCPU内蔵のGPUを使用するためこのコネクタは使用しません。

それではマザーボードに電源コネクタを接続します。



ATX電源コネクタはこちらへ挿します。



CPU用電源コネクタはこちらへ。



ATX電源コネクタを挿し込みました。



CPU電源コネクタを挿し込みました。

次にPCケースのスイッチ、ランプ等のケーブルをマザーボードに接続します。



このマザーボードにはこのようなものが付属しています。
ここへそれぞれ接続しておいてからマザーボードへ挿し込みます。



電源スイッチ、リセットスイッチ、電源ランプ、アクセスランプのケーブルを接続します。
最近のケースはブザーはないのですね…。



スイッチ、ランプの配線の他、フロントパネルオーディオ、USBのコネクタも接続します。

次にドライブ類を取り付けます。



DVDドライブは手持ちの中古品を取り付けました。

次はSSDです。



SSDのドライブは2.5インチサイズのドライブと同サイズです。



SSDをケースに付属の固定具に取り付けます。



それをケースに取り付けます。

次にハードディスクを取り付けます。



ハードディスクも手持ちの中古です。
2TBのハードディスクを2台使用してRAID 0を構成します。



2台のハードディスクを取り付けました。



ドライブ類に電源コードとSATAケーブルを接続してマザーボードと接続します。



ケースのファンをマザーボードに接続して全ての配線が完了しました。



サイドパネルを取り付けて完成です。
とりあえず1台PCを一時的に撤去してセットアップを開始します。



Windows 10のDVDをドライブにセットしてUEFI BIOSを起動します。
するとブートデバイスにUEFIとなったDVDドライブが表示されるのでそこからブートします。



セットアップを進めます。



セットアップ完了し、Windows 10が起動しました。

OS起動までざっと説明しました。
これからPC自作を考えられてる方には参考になったでしょうか?
ぜひPC自作をやってみましょう!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/09/27 02:49:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

66,666kmゾロです^_^
kamasadaさん

長野県南木曽町の化粧水トロトロ♨️
T19さん

今日は早朝2台洗車してからオイル交 ...
zx11momoさん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

新型パジェロ!?^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2015年9月27日 2:59
息子も高1からやってますよ!
以前は私がパソコンを教えていたのに、いつの間か追い抜かれました…
(; ̄O ̄)
コメントへの返答
2015年9月27日 11:50
私は高校のときの授業でコンピューターに出会い、それが面白くて始めました。
と言っても当時親に買ってもらったMSX2でしばらくゲームとプログラミングを楽しみ、その後仕事で使っていたPC-98へ経て自作に入りました。

今は小学校から授業でコンピューターに触れるのでいい時代になったなと思います(^^)
2015年9月27日 5:53
おはよーございます。(^O^)

ノートPCの不具合だけでも…大騒ぎ…。

基礎知識が、圧倒的に足りません。(^_^;)
コメントへの返答
2015年9月27日 11:56
仕事でその手のトラブル対応は日常的に行っているため、症状からだいたいの原因はわかるようになりました(^^)

ノートも持っていますが買ったものなく、処分するPCをもらってきてはCPU換装などをして遊んでいます。
おかげでノートPCも4台ほど…(^^;)
2015年9月27日 6:18
嗚呼…頭がウニ……wwww。
某 学研の電子ブロックを思い出しましたww。
コメントへの返答
2015年9月27日 11:59
電子ブロック!!!
私もやってました!
ある世代にはかなり人気があったみたいですね。

私はEX-30を持ってましたが、同級生がEX-150を持っててうらやましかったのを覚えてます(^^)
2015年9月27日 6:49
私はCPを・・・(^_^;)
コメントへの返答
2015年9月27日 12:02
PC : Personal Computer
CP : Check Point

似てるようで似ていない。
プチの略称と似て難しい…(笑)
2015年9月27日 6:54
なんと、わかりやすいwww

でも、こうなったんだ??って場所多数www

特にコネクタ類w
コメントへの返答
2015年9月27日 19:53
電源はペリフェラルやFDドライブ用のとかもありますが、最近は使う機会もあまりないので端折りました。

今回マザーボードにM.2スロットというSSD専用のポートがありました。
知らないうちに新しい規格のものがどんどん出てきますね(^^)
2015年9月27日 8:34
本当にわかりやすくありがとうございます!

電源ユニットって重いのになぜ上にあるのか疑問だったんですw
倒れやすいんじゃないか、と思ってましたが、下になるケースがあるのですね(⌒▽⌒)
この次、もし作ることがあればそういうケースにしてみようと思います。
コメントへの返答
2015年9月27日 19:58
こんなんでお役に立ってるかなんともですが(^^;)

電源はPCパーツの中では熱を発する部類でしたので、他のパーツに熱の影響を与えないよう上に付いていたのだと思います。
ただ最近の電源は力率も改善されあまり熱を発しなくなったのと、ケース内の熱い空気を吸わせるのではなく、外気を直接吸わせるため下に移動したのだと思います(^^)
2015年9月27日 8:39
んふふふふ~(* ̄∇ ̄*)
↑サッパリわからないので笑うしかない人。

何とかドライブっていっぱい出てくるな~、仮面ライダードライブが今日で最終回だったな~、とかそんな感想しか出てこない日曜の朝です。
コメントへの返答
2015年9月27日 20:10
わからないと言いながらコメントありがとうございますww

ドライブとは車の運転を楽しむことですwww
自分は最近の仮面ライダーの方がわからんですよ(^^;)

フロッピーディスクがドクター中松の発明だって知ってれば十分です(^^)
2015年9月27日 9:10
( ̄▽ ̄;)アハハ…
↑雪○さんと同じでわからない人です(笑)

あまり使わないので、未だにOSがWindows XPのまま放置しています(汗)ヤバいですよね?
コメントへの返答
2015年9月27日 20:20
XPはあまりよろしくないですね…。
ネットワークに接続されていない完全なスタンドアロンであればまだいいですが、インターネットに接続されているのであればウイルス対策は万全にしてくださいね。

と言っておきながら自分はまだXPの端末を4台残してます(^^;)
2015年9月28日 20:12
上のお二方同様ちんぷんかんぷんな人です…

パソコンだけは一丁前に大きなタッチ画面の一体型のデスクトップPCを使用していますがちょっとしたトラブルが起きるとあたふた…

いまだにWin7のVAIOは写真の整理とネットくらいしかしていません(爆)
ハードディスクが写真でいっぱいになってしまい残り16GBしか空いてないのでそろそろ外付けHDDを買わないといけませんね…

カメラの方がよっぽど簡単です(笑)
コメントへの返答
2015年9月29日 0:27
文章を読む限りしっかり使いこなしてるかと(^^)

車だって自分で整備は出来なくても運転できれば使えてることになりますしね。

Windows 8ははずれOSでしたので、7に不満がなければそのままでもよろしいかと。
いよいよなら無償バージョンアップ期間中に10に上げるのもアリですが、7からだとちょっと問題がでるかもしれないです。
ハードディスクの空き容量が少なくなった場合は容量の大きいハードディスクに換装するのが動作も早くなって良いのですが、メーカーPCの場合なかなか難しいんですよね。
そういう意味でも自作は利点があります。

自分は逆にカメラの方がちんぷんかんぷんだったりします(^^;)
2015年9月29日 7:40
じっくり読ませていただきました、ありがとうございます!
分からない単語を調べて、その単語の説明に出てくる分からない単語を....と芋づる式に調べてたら時間がかかりました(笑)

RAID 0 に使うハードディスクは同容量なのはもちろん、同規格や同メーカーのが好ましいんですか?
コメントへの返答
2015年9月29日 12:52
だらだらと失礼しました(^^;)
本当はマザーボードのコネクタとかスロットとかの話も書こうかと思ったのですが、この1.5倍くらいになりそうなのでやめました(笑)

RAID 0を構成する際は必ずしも同一のハードディスクである必要はありません。
ただ容量が異なる場合は、一番小さい容量のハードディスクに合わされます。
パフォーマンスを求めるならやはり同一型番のハードディスクにした方がいいでしょうね。

ちなみにデュアルチャネルで使用するメモリは同じ型番どころかロット番号まで同一のものがいいと言われています(異なるものだと正常に動作しないこともあるらしい)。
2015年9月29日 7:50
カメラの撮影データをDigital Photo Professional 4で編集する様に
なってから現在のメインマシンの自作Core i7 2600K 16GB Win7での処理が
少々重く感じます。画像処理には予想以上にCPUパワーを使うんですね。
そこで、このブログを見てると組み立てたくなるじゃないですか(笑)
車、カメラ弄りは全く駄目だけどPCは少しだけ弄れます(爆)
私の場合、なれと安定性を考えるとWin7から抜け出せないのですが・・・
コメントへの返答
2015年9月29日 23:03
動画の編集等ではCPUパワーが必要とは思っておりましたが、画像の加工でも結構必要なんですね。
画像処理ソフトがCUDA対応とかであればビデオカードの入れ替え等で改善する可能性はあるかもしれませんが…。
そちらの方は疎くて(^^;)

自分も家ではWindows 8を使用しているものの、仕事では社内もお客に販売するのも7だけで8はまったく導入しませんでした。
8はVista同様失敗作だと思っておりますので(笑)
2015年10月11日 17:27
御邪魔しますm(_ _)m

Core i5…(@_@)ウラヤマシス
※僕のはCore2 Quad Q9550

そう言えばVGAは何を入れたのですか(#^^#)?
コメントへの返答
2015年10月11日 17:50
ようこそいらっしゃいませ(笑)

Core 2 Quad Q9550、自分も持ってます。
と言うかまだ使ってます(^^)

今回ビデオカードは使用せず、CPU内蔵のGPUを使用しています。
最近ゲームもやってないので必要ないかと(^^;)
ただ試しにバイオハザード6動かしてみたらメニュー画面ですら重いので、GeForce 750Tiあたりでも入れるかもです。

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation