• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

S2000で1000イイね!を頂きました(^^)

先日乗り始めて25年を迎えたS2000ですが、愛車に1000イイね!を頂きました。



みんカラを始めたのが2011年11月。
S2000もその時に登録しました。
13年と3ヶ月かかってとうとう1000イイね!となりました。
これまでイイね!してくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
イイね!について報告するようなことはなかったのですが、さすがに1000という数字は嬉しかったので書かせていただきました。

自分は主に整備手帳を書かせていただいてますが、できるだけマニュアルとして参考にしていただけるよう書いてきたつもりです。
それを評価していただけたのかなと思っています。
マニュアルとする以上、同じ整備の投稿は基本しないようにしているため、最近は整備手帳の投稿がなかなかできないでいますが、紹介していない整備を行った場合はまた投稿していきますのでよろしくお願いします。
またパーツレビューは得意ではないですが、少しずつしていこうかと思います。

ところで記念すべき1000イイね!は・・・、自分で押しちゃいました(笑)
そんなわけでこれからもよろしくお願いします(^^)
Posted at 2025/02/22 21:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2025年02月19日 イイね!

S2000に乗り始めて25年となりました!

S2000に乗り始めて25年となりました!25年前の今日、S2000は納車されました。
とうとう乗り始めて四半世紀となりました。
全く手放そうなんて気にはならない、ずっと乗り続けたい良い車だと思ってます。

前にS2000の20年間の歩みを書いたので、よろしければまずはそちらをご覧ください。

S2000に乗り始めて20年となりました!


今回は以降ここまでの5年間の事を書いてみたいと思います。
あまり面白いネタは多くないですが、よろしければお付き合いください。

●2020年8月 オーディオリッド交換
S2000デビュー20周年を記念してホンダ純正アクセサリーとして、いくつかのアイテムが販売されました。
その中のひとつ、オーディオリッドを購入しました。



本当はもっと早く入手してたんですが、のんびりしてて数ヶ月経ってからようやく交換しました。
ただ普段はオーディオリッドは開けているので、あまり交換したって感じがしません(^^;)
ジムカーナの時は閉めてるのでその時だけ交換した事を意識してます(笑)

●2020年9月 ロールバー取り付け
そこまでガチではないにしてもモータースポーツやってるのでロールバーを付けた方がいいよな…と、ずっと思っていましたがようやく取り付けました。



ただあまりガチな雰囲気にはしたくなかったので純正っぽい無限のロールバーにしました。
オープンにして走ることが多いのですが、これならそんなに目立たないかと。
取り付けはエンジンのオーバーホールもやってもらった、いつもお世話になってるところにお願いしました。

●2021年2月 クラッチディスク交換
エンジンフルオーバーホールした時にスプーンのメタルクラッチにしましたが、あまりにも半クラが大変だったのでノンアスタイプに戻しました。





戻したと言っても純正ではなくスプーンのノンアスタイプです。
ようやく坂道発進でドキドキすることがなくなりました(笑)
なおメタルクラッチは4年ほど使用しました。

●2021年4月 ラジエター交換
ジムカーナの練習に行った時、ラジエターのアッパータンクからクーラントが漏れているのが見付かり交換する事に。



純正のラジエターがかなり高かったので社外品のアルミラジエター(GReddy)にしました。
純正ラジエターは1回も交換した事がなかったのですが、20年以上よくもったものです。
交換はディーラーでしてもらいました。

●2021年9月 ドライブレコーダー交換
2013年に取り付けたドライブレコーダーが故障してしまいました。
車載映像の撮影用としても使用していたので新しいものに交換しました。



前にも使っていたアサヒリサーチのドライブレコーダーとしました。
前回同様リアコンソールの上に取り付けてますが、新しいものは広角となっているので車載映像としてはちょっとイマイチかも。

●2022年1月 シフトノブ交換
長い間タイプS用のシフトノブを使用していましたが、エッセでジュラコン製のシフトノブに交換したところすごく良かったのでS2000も交換する事にしました。



ジュラコンは熱かったり冷たかったりすることはないし、手触りもいいので早く試してみればよかったです。

●2022年2月 シートベルト交換
シートベルトの巻取りがスムーズにいかず、ベルト自体もささくれができてしまっていたので交換することを考えました。
当初は純正新品に交換するつもりでしたが、初期型のはもう入手不可との事。
そこでベルトの巻替えサービスを利用することにしました。



純正色と同じでは面白くないと思い、ルーフと同じ暗めの赤としました。
しかしルーフとは結構色が違くてちょっとイマイチだったかも(^^;)

●2022年8月 シート交換
しばらく運転席側シートとしてレカロのRS-GSを使用していましたが、ジムカーナではホールド性が足りないと感じていました。
そこで乗降性は多少犠牲にしても、もっとホールド性の高いシートに交換する事にしました。



できればレカロで統一したかったため、少々高価ではありましたがPRO RACER RMS(さすがにカーボンではないです)にしました。
当初は角度調整を何度もして操作に違和感のないところまで調整するのに苦労しましたが、現在は運転操作にも集中でき、その効果をしっかり感じています。
なおそれまでは使用していたRS-GSは…



現在は助手席側で使用しています。

●2022年12月 ETC車載器交換
古いETC車載器は使えなくなるという話が出ていた時期で、自分が使っていたのは補助金でタダで貰った頃の古いものだったので交換することに。



新しいのはPanasonicのものにしましたがETC2.0非対応のものです。
でも新しいものはちゃんと喋ってくれるので、今までのものよりかなり進化しました(笑)

●2023年4月 デフ交換
6年ほど使ったクスコの機械式LSDの効きがだいぶ落ちてきたためどうしようかと考えましたが、オーバーホールするのではなく以前使用していたOS技研のスーパーロックLSDを試してみる事としました。



しかしこれが間違いの始まりでした。
ジムカーナのサイドターンで360ターンのような深いターンができなくなりました。
何とかこのデフでもと思い、ヘルパースプリングを入れて伸び側ストロークを確保するとか対策しましたが、結局このデフではダメだという結論となりました。

●2023年7月 初めてのシバタイヤ
それまでタイヤはずっとダンロップのディレッツァZシリーズを使っていました。
しかしZIIIから新しいものが出てこないので、周りで使っている人が増えてきたシバタイヤに変更することにしました。



お値段の割にそれなりにグリップするのでコストパフォーマンスは良いかと。
ただ減りは早いと思います。

●2024年3月 ヒューズ全交換
新車の時から24年間1回も交換したことがないヒューズを全て交換しました。





鈍い人なので交換後の変化を感じ取れなかった人ですが、酸化して黒く変色した端子のヒューズからの交換なので、きっと効果はあったはず(笑)

●2024年10月 マッドガード取り付け
フロントフェンダー後ろがタイヤがはねた小石で塗装が剥げ、錆ができてしまっている状態でした。
その対策としてマッドガードを取り付けました。



見た目はあまりよろしくないのですが、これで塗装の剥げ問題からは解放されそうです。

●バネ交換
あとこの5年間(特にここ2年)バネをやたら変えてました。
まずはスウィフトのバネ。



次はハイパコ。



ハイパコからサスペンションプラスのUC-01。



同じUC-01で8インチから7インチへ。



さらにUC-01からUC-03へ。



うーん、デフに問題がなければこんなに変える必要はなかったと思うんだけど…


さて、最後に今朝の車庫の様子。



実は今S2000はお出掛けしています。
今シーズンに向けてのアップデートのため、いつもお世話になってるショップに出しています。
本当は去年のうちにお願いしてたんですが、ようやく今週作業に取り掛かってもらっています。
しかし来月9日には笠置山ジムカーナの第1戦があります。
車が戻ってきても慣らしをやらないといけないし、慣らしが終わったらオイル交換もしなくてはならないのでスケジュール的にかなりギリギリです。
うーん、果たして間に合うのか…

そんな25年目の記念日でした(^^)
Posted at 2025/02/19 21:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年12月30日 イイね!

10年の節目と今後の人生について考える

自分はみんカラの登録したのは13年前ですが、10年前の12月にジジィーズさんを中心とした地元のみんカラユーザーさんににお会いし、そこから一気にみん友さんが増えました。
そしてそこから投稿も一気に増えました。
当時は帰りプチと言って、会社帰りに毎日のように地元のみん友さん達と会っていました。
時は流れ、帰りプチの回数へ減り、投稿も徐々に減っていきました。
ただ投稿だけは毎月続けていこうと頑張ってきました。
そして毎月の投稿を続けて、とうとう10年となりました。
ここまで頑張れてきたのは多くのイイねを頂いたり、PVから多くの方に見ていただいていることが大きいです。
もちろん今後も投稿は続けていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

ここから先は自分の健康面に関する話なので、興味のない方は読み飛ばしてください。





今年会社で5年ごとの受診を義務付けられている人間ドックを受けました。
今回初めて要精密検査となりました。
いきなり結果から申し上げると、前立腺癌との診断を受けました。
父親が前立腺癌だったため、人間ドック受診の際にはPSA検査のオプションを付けていました。
前回は問題ない値でしたが、今回一気に基準値を超えたため精密検査となりました。
まずMRIの検査を受けましたが、前立腺癌を否定できる材料がないとの事で前立腺針生検となりました。
前立腺針生検とは前立腺に対して格子状に針を20~30本ほど刺し、検体を採取して検査するというものです(自分は38本も刺してくれましたが)。
下半身に麻酔をかけて行うため、1日検査入院となりました。
入院したのは保育園児のころ以来でしたが、手術室に入ったのは人生で初めての経験でした。
退院後も数日排尿時の痛みや血尿など、検査とはいえ体に負担がかかるものでした。
入院から2週間後結果を聞きました。
結果離れた2箇所から癌が検出されたという事でした。
それからさらに転移がないか確認するため、CTと骨シンチの検査を受けました。
この検査当日にコロナ感染が発覚し、高額な造影剤を自腹で払う事になるところでしたが…
幸い転移はありませんでした。
その後病状についての説明があり、まだ初期であり癌についても今のところ良性である事。
前立腺癌は他の癌と違って進行が非常にゆっくりである事(実際父は84歳まで生きた)。
ただ進行はゆっくりと言っても若いので高齢の人と比べれば進行は早いと言われました。
そして今なら根治治療できるという事でした。
治療については3つの方法について説明を受けました。
1つ目は外科手術による前立腺摘出。
2つ目は内部からの放射線治療。
3つ目は外部からの放射線治療。
それぞれ治療を受けられる病院、入院期間、副作用などの説明を受けました。
あと治療ではなく、定期的な検査を続ける厳重経過観察も説明されました。
どうするかはよく考えてくださいという事で2週間ほど時間をもらいました。

これからの事を考えれば早いタイミングで治療を受けるべきでしょう。
ただ最後まで悩んでいました。
それは治療を受けると子供を作ることはほぼできなくなる事。
前立腺摘出は完全にその能力は失われます。
放射線治療は完全に失われるわけではありませんが、可能性は非常に低くなるという事。
子供がいれば悩むこともありませんが、結婚していない自分には子供はいません。
ではこの年齢(55歳)で結婚して子供を作るのかいうと、それも現実的ではありません。
自分には兄がいます。
兄は結婚していましたが子供はいません。
過去形なのは5年前に奥さんが亡くなってしまったからです。
自分と同い年の奥さんでしたが5年前、すい臓癌で亡くなりました。
まだ50歳という若さだったのに…
そして兄も去年、前立腺癌との診断を受けたそうです。
このままだとうちの家系は我々の代で終わってしまいます。
ここで可能性を完全に0にしてしまっていいのかと悩んでいました。
結果1年治療を先延ばしして、厳重経過観察としました。
たった1年では何もできないかもしれませんが、自分自身が納得するための時間とも考えています。

そんなことを考えるようになって、残りの人生について考えるようになりました。
あと何年生きられるんだろう。
治療して前立腺癌が完治したとしても、独身男性の寿命は既婚男性に比べて15年ほど短いらしい。
平均では70歳くらいだとか。
あと15年しかないと考えると、やりたいことをやれる時間なんてそんなに多くない。
無駄なことをしている時間なんて全然ない。
そんなことを思うようになりました。
結果あれだけ時間を使っていたポケモンを一切やらなくなりました。
くれぐれもポケモンをやることを否定するわけではありせん。
限られた時間でできる事の優先順位を考えた結果です。
これからはもっと車のことに時間を使っていきたいなと。
来年はもっとジムカーナに積極的に取り組んでいきたいと考えております。


年末の挨拶がこんなんで申し訳ないです。
今年関わっていただいた皆さんありがとうございました。
よろしければ来年も変わらずお相手していただけますと嬉しいです。
それでは皆さんよいお年を!

Posted at 2024/12/30 22:11:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年11月06日 イイね!

さるくら走行会のお誘い

11月16日の土曜日にさるくらで走行会をします!
と言ってもさるくらの予約をしただけですが(笑)

もう大会の方もほぼ終わったかと思いますので、ガチな感じではなくゆるーい感じでやりたいと思います。
なのでこれからモータースポーツをやってみたいという方がいらっしゃれば、ぜひお誘いしていただければと思います。

以降さるくらの事をあまりご存知ない方のためにちょっとさるくらの事を書いておきます。

正式名称:さるくらモータースポーツランド
住所:長野県飯田市上飯田6997-10
運営:南信パーツ商会(さるくらモータースポーツランド事務局

●予約について
さるくらを走行するには南信パーツさんに電話をして予約をします。
お店っていうわけじゃなくて普通のお宅って感じなのでそのつもりで(いたずら電話多そうなので番号は書きません)。
貸切とか入ってなければ基本走行できます。
ただし他のグループの方と一緒になる場合があります。
特にさるくらは四輪だけではなく二輪の走行もできるため、二輪の方と一緒になる可能性もあります(ゴールデンウィークは結構一緒になることがある)。
重要なことですが、必ず2名以上での予約が必要です。
これは南信パーツさんがずっとさるくらにいらっしゃるわけではないため、もしもの時に救護や通報ができるようにするためです。
2人以上いれば必ずしも全員が走行しなくても大丈夫です。
あと冬季は休業となります。
だいたい12月の中旬くらいから2月末くらいまで走行できません。

●料金
さるくらの走行料金は1日3,000円です。
1時間とか半日とかはありません。
まー、この料金で1日走れるんですから安いもんでしょう。
なお見学のみの方は500円の入場料が必要となります。
ただ同乗やサポートで来られた方からは特に徴収はしていないようです。

●走行時間
10時ゲートオープン、16時ゲートクローズとなります。
10時に南信パーツさんが開けに来ます。
早く来ても開いてませんので時間通りに行った方がいいでしょう。
入場したら誓約書に記入して走行料金を支払います。
この後南信パーツさんはお帰りになり、16時にまた来られます。
16時までに出られるように片付けをする必要があります。

●コース
コースは自由に決められます。
集まった人で話し合ってコースを決めますが、だいたい直近の大会のコースにすることが多いです。
ただ必ずしもそのコースを走る必要はなく、ターンを重点的に練習したり、ジムカーナ経験のない方は周回コースというサイドターンの必要のないコースを走ることもできます。
パイロンは自由に使う事ができます。

●設備について
トイレはありますが山の中なのでそれなりです。
水は水道ではなく山から引っ張ってきた湧き水です。
きれいですが飲むことはできません。
自動販売機がありますので飲み物が必要な場合はそちらで購入できます。
食事の提供はありませんので昼食などは買ってきておく必要があります。

●集合場所
これは仲間内でのことですが、朝はさるくらに向かう途中にあるローソン飯田丸山町店(中央道をくぐる手前のコンビニ)に一旦集まります。
ここで昼食を買いつつ時間調整をして、10時近くになったらさるくらに向かいます。
さるくらの場所が不安という方はここへ来ていただくといいでしょう。

とりあえずざっくり書かせていただきました。
見学も大歓迎です。
それでは16日お待ちしています!
Posted at 2024/11/06 21:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年09月14日 イイね!

エントリーしていたジムカーナを初めて欠場する

9月5日(木)の話。
この日は朝起きてちょっとのどが痛いなと思ったんですよね。
寝てるとき口呼吸しちゃったかなと思いつつ、とりあえず普通に出勤しました。
うちの会社は出勤したらアルコールチェックと一緒に体温も測定するんですけど、特に体温もいつも通りだったのでそのまま仕事を始めました。
ただ夕方になってなんか熱っぽいなと思い、帰宅してから体温を測ってみると37.3度と微妙に熱がある。
土日には予定があるし、早く治そうと早めに寝ることに。
しかし夜何度もおしっこに行きたくなってほとんど眠れず。

6日の金曜日。
この日は病院で検査の予定だったのと翌日の準備のため休みをもらっていました。
朝体温を測ると37.5度。
病院へは行ったものの駐車場から電話し、前日から少し体調が悪いことを説明しました。
病院からは先に発熱外来を受診してくださいと指示を受けました。
受診した結果…、コロナ陽性でした。
人生で初めてコロナに感染しました。

この後が慌ただしかった。
実は翌日の土曜日は父の三年祭を予定していたのです。
本当は先週行う予定だったのですが、台風のため1週間先延ばしにしていました。
今度は自分がコロナに感染してまたできなくなってしまうとは…
とにかく斎場、兄、叔父と連絡を取って土曜日の三年祭は中止とさせてもらいました。
次に会社に連絡。
そして運悪く直近で取引先にも訪問していたため、取引先にもお詫びの連絡をしました。

この日予定していた病院の検査は2つあったのですが、1つは使用期限が当日限りの造影剤を使うものでキャンセルすると4万円かかってしまうとのことでした。
病院の方でもその検査だけは受けさせてくれたので、その費用は何とかなりましたが。

そして帰ってきてから日曜日に出場予定だった甲信ジムカーナシリーズ第3戦の欠場の連絡をしました。
ジムカーナ始めて8年くらい経ちますがエントリーしてから欠場したのは初めてです。
今回は直前だったため参加料も戻ってきませんがそれは仕方がない。
そうして慌ただしかった金曜日が終わりました。

明けて土曜日。
それまではそこまで体調は悪くなかったのですが一気に体調が悪くなりました。
体温は39度に。
それに伴う悪寒、だるさに加えのどの痛みがかなりひどくなりました。
声はほとんど出なくなり、のどの痛みでものがほとんど飲み込めません。
ほとんど食事ができないうえに飲み物も飲めません。
これがきつかった。
体力がどんどん削られていく感じです。

その後体温は3日後には平熱に。
のどの方も4日後くらいでようやく普通に食事ができるようになりました。
ただ代わりに咳が出るようになり、それがいまだに続いてる状態です。

自分はコロナの予防接種受けてた時はほとんど副反応が出ない人だったので、コロナに感染しても大したことないだろうと思ってましたがなめてました。
かなりつらかったですし、なかなか全快とはならない。
味覚がなくなることはありませんでしたが、ちょっと感じ方が以前と違っている感覚があります。

そして今回は感染経路がわかっていません。
5類になったからといって安心してはいけないというのがよくわかりました。
ちなみに自分は屋内では今もマスクをするようにしています。
皆さんもどうぞお気を付け下さいませ。
Posted at 2024/09/14 22:35:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 報告 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation