• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

どうなる!?エッセ

先月2月19日。
エッセの車検をお願いしようとある整備工場へ行きました。
これまでエッセの点検整備は父親が使っている頃から勤務先のグループ会社へお願いしていましたが、今回はちょっと訳あって他のところへお願いすることにしました。
その理由は…



このクラッチの交換を依頼したかったからです。
EXEDYとなってといますが強化クラッチではなく、純正相当品です。
ただしエッセ用ではなくコペン用です。
コペンのクラッチはエッセと比べると容量が大きいのですが、エッセにポン付けできるという事でちょっとした強化クラッチとなるそうです。
しかも純正相当という事で価格もリーズナブルです(モノタロウでクーポンを使って1万2千円ほどでした)。
ただやはり本来の車種用ではないため、いつものところではなくチューニングパーツの取り付けなどもやっているそこへお願いしようと思ったのです。
なお今回はクラッチだけではなく、以前交換を断念した下側のエンジンマウントの交換もお願いすることにしました(同時にやってもらった方が工賃が安くなる可能性があるため)。

当日はとりあえず予約だけのつもりでしたが、代車があるので乗っていってくださいとの事でそのまま預けてきました。
クラッチ交換があるので多少時間はかかるとは思っていましたが、1週間経っても連絡がありません。
2週間ほど経ってようやく連絡があり、やっと終わったかと思ったら以前交換したヘッドライトのLEDバルブに不具合があり、片側が常時ハイビームになっているという事でした。
在庫でLEDバルブがあるが交換しますかというので値段を聞いたら2万5千円だとか。
もちろん断ってグローブボックスに交換したハロゲンバルブが入っているので、それに交換してくださいとしました。

実は今回S1の車検もお願いすることにしていましたが、こんなペースでは期限までに間に合わないと思われたため、急遽S1は松本のディーラーへお願いすることにしました。

そして3週間近く経った3月11日、ようやく終わったとの連絡。
それも他の検査予定の車がキャンセルとなったため、代わりに自分の車を先にやったとの話でした。
これで早まったと言われても…って感じでした。
この日は平日でしたが3回目のワクチン接種のため休みとしていたため、すぐに取りに行ってきました。

請求書を受け取り、金額を見て目を疑いました。
18万円を超えていたのです。
いくらクラッチ交換をしてもらったとは言え、いくら何でも高過ぎるだろうと明細を見てみました。
まず約1万円するオイルコントールバルブ。
不具合が多いので対策品に替えておきましたとの事。
またロアアームのダストブーツを交換となっており、部品と工賃でこちらも約1万円。
ロアアームは去年交換したばかりなのに確認したら針程度の穴が空いていたとか。
これらについては何の確認もなく交換されていました。
そして全体的に工賃が高い印象です。
クラッチの交換構工賃自体も6万円を超えています。
エンジンマウントの交換工賃も1万8千円ほどとなっていました。

とりあえず請求書はそのまま受け取りエッセで帰ってきたのですが、いきなり不具合が発生しました。
発進しようとクラッチを繋ぐと「カタタタ」と音がするのです。
初めは1速だけだったのが、そのうち2速や3速でも音がするようになりました。
しかも音がだんだん大きくなっていました。
もちろん車検に出す前はこんな不具合はありませんでした。
翌日すぐに整備工場へエッセを持っていきました。

不具合を説明し、しばらく待たされた後ようやく確認してもらいました。
どうやらシフトリンケージのブッシュにガタが出ているようで、それで音が出ているのではないかという事でした。
ブッシュを交換した方がいいでしょうと言われましたが、もうお願いする気にはなりませんでした。
そして請求額についても指摘をしました。

まずクラッチ交換の工賃からエンジンを降ろしたと思われるため、エンジンを降ろしたかどうか確認しました。
予想通りエンジンを降ろしたとの事だったため、それでエンジンマウント交換のこの工賃はおかしいと指摘しました。
重複作業でこんな金額にはならないはずだからです。
工賃についてはミスを認め、その分は値引きされました。
確認なしの作業については指摘したものの、値引きについては要求しませんでした。
これで話が終わればよかったのですが、この後もっと大きなトラブルとなりました。

結局異音はさらに激しくなり、とうとう異音と共に振動も出るようになりました。
とても安心して運転できる状況ではなくなったため、14日の月曜日に以前点検整備をお願いしていたところへ修理をお願いしました。
その場で見てもらったところ、クラッチを繋いだ時にエンジンが大きく揺れていることが確認されたため、エンジンマウントではないかという話でした。
いずれにしても車を預けて見てもらう事になりました。

時期が時期(3月は車検や定期点検で整備工場は非常に忙しい)のためなかなか作業が進められなかったようですが本日連絡があり、エンジンマウントは問題ないという事でした。
こうなるとミッションを降ろして確認をするしかないとの事で、そうなると高額の工賃が発生します。
最初にクラッチ交換をした工場にこの費用を負担してもらうよう交渉していますが、最悪どうなるかわかりません。
あえてまだ代金は支払っていないので、無視されることはないと思いますが…

いったいエッセはどうなってしまうのか。



もうすぐ我が家に来てから4年。
もっと乗ってやりたかったのですが、これが原因で手放すことになるかもしれません。
何とかいい方向に解決となってくれればいいのですが…
Posted at 2022/03/17 23:30:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2022年02月17日 イイね!

寝癖がひどかった件

本日地方局のテレビ信州のニュースで天竜舟下りの放送がありました。
前回のブログで自分の勤務先である信南交通が舟下り事業撤退の記者会見を行ったと報告しましたが、それから1ヶ月にわたってテレビ信州で天竜舟下りのその後を取材されていました。
先月自分がリーダーを務めるSNSプロジェクトも取材を受けたのですが、その時の様子も含まれていました。



寝癖がバッチリ写っとる(笑)
放送を見るまで寝癖があったとは全然知らなんだ(^^;)

あっ、内容はちゃんと真剣に話をしています。
テレビ信州のホームページにニュース動画が公開されています。
リンクは貼りませんので興味のある方はテレビ信州のホームページへ行ってご覧ください。

ちなみにみんカラの方では事前告知してなかったのに、放送後すぐにまーちんからLINEが来たので悪いことはできんなと思ったのでした(何も悪いことはしとらんけどw)
Posted at 2022/02/17 21:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2022年01月16日 イイね!

ちょっと会社の事を書きます

今年最初のブログではありますが、ちょっと会社の事を書きます。
本当は個人のブログ等で会社の事を書いちゃいけないんですが、今回は少しでも多くの人に知ってもらいたい事なので。

地元の人はご存知かもしれませんが、私が勤務する信南交通の社長が先週記者会見を行いました。
内容は舟下り事業からの撤退です。
信南交通は平成30年に天竜舟下りを吸収する形で合併しました。
当時経営難となっていた天竜舟下りの経営再建と、リニア開通後のひとつの柱としてというのが主な目的でした。
しかし新型コロナウイルスの影響で主力のバス事業を中心に、ほぼ全ての部門で大きな減収となりました。
このため現在信南交通そのものが経営再建を行っているところですが、赤字部門であった天竜舟下りを含めた経営再建は不可能という事になりました。
天竜舟下りは事業継承を引き受けてくれる企業・法人が見つかれば存続の可能性はありますが、見つからなければ事実上消滅となります。
その期限は今年3月末まで。
残された時間はほとんどありません。

自分は社内のシステム管理をしている立場上、合併直後より舟下りの皆さんと関わってきました。
小学生の事にしか乗った事のなかった舟下りに何度も乗船させていただきました。
冬になると造船の様子を何度も見学させてもらいました。
天竜舟下りは信州飯田の歴史ある文化です。
だからこそ残したいというのもありますが、関わってきた皆さんに今の仕事を続けてほしいというのが大きいです。



可能性は非常に低いですが、支援してくださる法人・団体様が現れるのを心から願っています。



もうひとつ、会社というか仕事での事について。
昨年11月ですが、旅行部門より独自企画ツアーのアイデア募集がありました。
それにちょっとアイデアを出したんです。
そうしたらそれを採用してくれツアーを作ってくれました。

南信州道の駅めぐり

自分は道の駅は毎月どころかほぼ毎週どこかに行っていますが、その道の駅を巡ってみようと。
道の駅はちょっとしたグルメを楽しめますし、スタンプを集めるのも楽しいです。
またあえて近場にしたのはコロナであっても安心できますし、料金も安くて参加しやすいかなっていうのもありました。

実は3連休の時に地元のみん友さんをお誘いして、バスでのオフ会はどうかなって考えてたんです。
久しぶりにProject IIDAとしてやってみたいなと。
ハイドラでまたProject IIDAのアイコンをみんなで出しながら移動すると面白いかなと。

でもみるみるコロナ感染者が増えてとてもお誘いできる状況ではなくなってしまいました。





もし安心して旅ができるようになった時にこのツアーが残っていれば、今度こそ本当にお誘いしたいです。



さて、最後にちょっとくらいは車ネタを。



いつ交換しようかな(^^)
Posted at 2022/01/16 23:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2021年12月27日 イイね!

2021年の出来事

ちょっと早いですが2021年の出来事を報告して、今年最後の投稿にしたいと思います。

今年も去年に引き続きコロナによって行動を制限された年でしたので、やはり以前のようにオフ会を楽しむといったことはなかなかできない年となりました。
車については前半ちょっと残念なことが続きました。

今年はジムカーナを再開しようと4月にさるくらでの走行会を行いました。
ところが…



S2000のはずがなぜかエッセに。



走行前の準備の段階でラジエターのアッパーコアからクーラントが漏れていることが確認され、急遽エッセに入れ替えての走行となりました(それはそれで面白かったですが)。
結局ラジエターは交換せざるを得なかったのですが、純正は少々高価だったため社外のアルミラジエターへ交換しました。
ラジエターは新車時から1回も交換したことがなく20年以上使っていたので、本当はこうなる前に早く交換するべきだったんですけどね。

そしてこの2週間後。
S1で出掛けようと思ったら…



窓が割られていて一瞬頭が真っ白に…
この直後は本当に落ち込みました。
なんでこんな目に合わなければならないのかと。

すぐに警察を呼んで捜査をしてもらいましたが、幸い車庫には防犯カメラを設置していたため自身でチェックしました。
確認しなければならない時間がかなり長かったため時間がかかったものの、その瞬間をようやく探し出し、近所の方が草刈り機で飛ばした石で割れたことがわりました。
相手もそれを認め、修理費をちゃんと支払ってくれたのでようやく安心することができました。

前半はこんな感じでちょっと悪いことが続きましたが、後半になってからは久しぶりにジムカーナの大会に出場しました。



去年は中止となってしまった甲信シリーズですが、今年は開催され全4戦のうち後半2戦に出場しました。
元々下手くそなのにたいして練習もしてなかったので結果は散々でしたが、何よりまたジムカーナを再開できたことが嬉しかったです。


さて、ここからは今年も家族のことを書かせてもらおうかと思います。
興味のない方はスルーしてください。

古くからのみん友さんは私の母親が認知症となり、入院を経て特養に入居していることをご存知の方もいらっしゃるかと思います。
父親も認知症が進み去年入院しました。
いずれ父親も施設へ移ることになりますが、もし母親と異なる施設へ入居した場合一生会うことはできなくなってしまう可能性が高いため、母親の入居している施設にお願いをしていました。
今年その願いが叶い、5月末に父親も母親と同じ施設に入居することができました。
そしてその際コロナでずっと会えなかった母親にもようやく会うことができました。
ただ久しぶりに会った母親はほぼ寝たきりとなっており、声を出すこともほとんどできなくなっていました。
それでも父親が入居して以降、父親は母親のことをちゃんと女房と呼んでいたり、手を握ったりしていたという話を聞いていましたので、一緒になれて本当に良かったと思っていました。

しかし先月11月、母親が亡くなりました。
父親が入居して少し経った頃、施設より母親について報告がありました。
痰が多くなり、誤飲の可能性もあるため食事はかなり柔らかいものにして量も減らすというものでした。
その時は一時的なものと思っていました。
しかし9月の終わりごろ、施設の方からかなり状況が悪くなってきているのでいったん検査入院してもらいますと連絡がありました。
そしてその結果を先生より直接聞いてくださいと言われました。
結果としては痰がひどく、誤飲の可能性が高いためこれ以上口から食事をとらせることは怖くてできないというものでした。
そうするとどうやって栄養を取るかということになりますが、結果的に2つの方法が提示されました。
1つは点滴によって栄養を取る方法ですが、ただこの方法は十分な栄養を取ることができず、長くは生きられないとのことでした。
もう1つは外から胃に穴をあけて直接食事を流し込む胃ろうという方法でした。
どうするかはご家族で話し合って決めてくださいと言われ、いったん保留となりました。
関西に住む兄と相談しましたが、寝たきりで意思の疎通も取れない状況で胃ろうまでするのはやめようということになりました。
先生に意思を伝える段階でそれでもと思い、いったん胃ろうとするものの将来回復してまた口から食事を取れる可能性はあるか確認しました。
しかしその可能性は非常に低く、最期までそのままとなるだろうということで自分も決心しました。

その後点滴のみとなりましたが、早ければ1ヶ月かもしれないということで10月に入ってすぐに本人の兄弟や私の兄にも施設へ来てもらい、母親に会ってもらいました。
会ってもらったといっても県外在住の人は施設内に立ち入ることもできないため窓越しでの面会となりましたが、それでも父親と一緒のところを見ていただけたのでまだよかったです。

11月の中旬に差し掛かったころ施設から連絡があり、「夜呼吸が止まる症状が出てきました。もう長くないかもしれません。できるだけ会いに来てあげてください」と言われました。
それからは毎日面会に行き、平日は仕事帰りに寄るようにしていました。
数日後、出勤途中に連絡があり、「夕方までもたないかもしれないので、できれば来てほしい」と言われました。
すぐに施設へ向かいました。
母親のところにはすでに父親がいて、母親は呼吸のたびに声を出していて明らかに様子が違っていました。
しばらくして声を出すことはなくなったものの呼吸が止まる頻度が増え、そして止まった呼吸がとうとう戻ることはありませんでした。

その後はあちこちへ連絡を取り、葬儀まで本当にあわただしかったです。
結局父親は施設の外へ出られなかったため葬儀に参列することはできませんでしたが、母親の最期を看取ってあげることはできたのでそこは救いでした。
葬儀の後も様々な手続き、お墓のことなどやることがいっぱいでしたが、ようやく自分の時間が取れるようになってきました。
来月には墓地の地鎮祭、五十日際と納骨などまだ少しの間忙しいですが、その後はみんカラでの活動も再開していきたいと思います。

最後にこのような状況ですので新年の挨拶はご遠慮させていただきます。
また毎年元日の148オフには参加しておりましたが、来年は欠席とさせていただます。
今年関わってくださって皆さんありがとうござました。
また来年もお願いいたします。
少し早いですが、皆さんよいお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2021/12/27 23:36:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2021年09月05日 イイね!

S2000のタイヤを交換

9月5日の日曜日。
S2000のタイヤ交換に行ってきました。
2本のタイヤのスリップサインが出かかっていましたが、先週の甲信戦でとうとう終了となりました。

で…、



なぜか朝からタイヤの入れ替え。
終わりかけのタイヤはフロントに履いてましたが、新しいタイヤはリアに履かせたかったので前後入れ替えです(ショップでやってもらってもよかったのですが自分でやっておきたかったので)。
ちなみにこれまでのサイズは前後とも245/40R17でホイールも同じなので、ローテーション可能なのです。

さて、せっかくタイヤを外したので状態を見てみました。
まずはフロントに履かせていた終わったタイヤ。



表面が荒れすぎてスリップサインがよくわかりません(笑)
先週大会が終わってそのまま真っすぐ家に帰ってきたので、タイヤカスなどがそのままです(ちなみに家からさるくらモータースポーツランドまでは10kmありません)。

まだバリ山のリア側は…



こっちもタイヤカスが付いてますが、まだこっちの方がきれいかな?

さてタイヤの入れ替えが終わったのでショップに向かいます。
行ったのは…



松本のフジコーポレーションです。
タイヤはWEBで注文して既に入荷済みなので、行って交換してもらうだけです。
自分が行った時には日曜日にも関わらず他に客が一人もおらず、待ち時間もなくすぐに作業が終了しました。
シーズンじゃないとこんなもんなんですかね。
ちなみに混む時期の時はタイヤとホイールだけ持ち込んで、後日取りに行くようにしてます。

交換が終わったら他には寄らず、さっさと松本をあとにしました。
既に2回目のワクチン接種が終わっているとはいえ、松本圏域は県内でも感染者が多い方なので一応用心です。
ところで自分は2回目の接種でも、ほとんど副反応が出なかった人です。
会社の多くの人は38度以上の熱が出たとの話で、中には39度以上の人も何人かいたみたいですが、自分は最高で37度でした。
念のため2回目の接種の翌日は休みを取りましたが、家で元気に過ごしてました(笑)

帰り道の途中…



餃子食堂で遅めの昼食を取り、そのまま飯田へ帰ってきましたがまだ日があったので…



148へ。
ここで少々撮影。
まず今回の新しいタイヤですが…



サイズを245/40R17から255/40R17へ変更しました。
これをリアに履かせたかったので朝タイヤの入れ替えをしたわけです。
リアはこのサイズでも問題ありませんが、このサイズをフロントに履かせた場合、フェンダーのツメ折りが必要になる場合もあるようです。
後日これをフロントに履かせて確認してみようかと思います。

製造週は…



2021年の25週目ですので6月ごろでしょうか。
結構新しいタイヤで良かったです。

ちょっと前後のタイヤを比較してみます。
まずはリア側。



そしてフロント側。



やはりリアの方が気持ちタイヤの厚みがあるように感じます。

タイヤのはみ出し具合は…



問題はなさそうですね。
もうちょっと外に出してもいいかも。

さて、ここに停めたらどれだけ寄せたかという話になるわけですが…



今回はこんなもんで。
いや、あまり寄せすぎるとあの人に対して嫌味になるかと思ったので、今回はほどほどにしようと思ってたんですけどね(笑)



さて、日も暮れてきたことですし…



そろそろ帰りますか(^^)
Posted at 2021/09/05 22:28:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 報告 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation